FT86の最近の記事

 

 

あれこれと手を尽くしてみたけれど

とても商品として世に出せるようなレベルのサイレンサーは

・・・・・

出来ませんでした。

 

エキマニと第一触媒を変えれば・・・なんとかなるかもしれませんが

それも・・・未知

やってみなければ・・・・・・判りません。

 

MAXIMさんのエキマニが商品化されない限り

これ以上良くならないと判断し

 https://www.saclam.com/cgi-bin/mt5/mt-search.cgi?search=FT86&IncludeBlogs=6&limit=20

 

 

せっかく購入したテスト車両でしたが

・・・・

何時もの車屋さん

委託販売をお願いいたしました。

 

 

IMG_7252.JPG

 

走行3000km

GですがGTのデフを組込済です。

 

購入ご希望の方はSACLAMまでお電話くださいませ。 

IMG_7253.JPG

 

 

 

仕事依存症? 

 

趣味と仕事が・・・・接近し過ぎてる若者

・・・

強迫観念のため会社に行かないと落ち着かない・・も~からない町工場のしゃっちょ~さん

・・・・

 

日曜日に出社して

それぞれの・・・・・・担当車両を・・・・・リフトアップ

 ・・・・・

 

IMG_7278.JPG

 

 

 

R56 COOPER 6MT

 

出来の良いエキマニを装備した

逸材的な車です

 

#1試作の段階から

加速走行騒音値 と 音質のコントロール は

既に手の内♪

 

と言う事で

今年中での発売を目指し

ここから先はワカゾウ君に

担当チェンジ

商品化試作品のレイアウトを始めています。

 

 

IMG_7294.JPG 

 

 

 

 

近接排気騒音

 

テストコースに行かずとも計測できるため

・・・・

加速走行騒音のコントロールほど大変ではありませんが

・・・・

それでも場合によっては・・・・苦戦する事もございます。

 

特に

快音を消さずにギリギリで調整しようとすると

・・・・

簡単ではありません。

 

 

 

はみ出してしまう周波数を調べ

排気管のどの部分から・・・・どの様な原理で

生成されているのか?

付きとめ

・・・・

その部分を繊細勝微妙に調整しなくてはなりません。

 

 

SWIFTで使いはじめたテクニックですが

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2012/12/post-1429.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2013/07/swiftzc31s.html

(邪魔な共鳴波の発生しているパイプ部分に、小形のレゾネーターを装着し)

(共鳴波の発生自体を抑えてしまう方法)

・・・

86でも試したり

・・・

ミッドシップのNSXにも活用してみたりして

(チョイ複雑で解明するのに数日かかりました。)

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2013/08/-a-a-a-a-24.html

実戦経験を積み重ねてきたのであります。

 

そして

少々元気過ぎる

986の調教にも使ってみたのですが

・・・・・

一発目の試作こそ効果が有ったものの

それ以降

なかなか上手く行かず・・・・少々滅入り気味でありました

(滅入ってくると・・・・休みの日も出社して・・・あれやこれやと始めてしまいまうのです。)

・・・・・・・

昨日ようやく強い共鳴波のコントロール法が

見つかったのであります♪

 

(直列に並ぶ2本の排気管が同じ周波数で盛大に共鳴してしまう時)

(何処に手を入れるべきか?)

(が・・課題でした。)

 

 

 

 

 カセット式のレゾネーターを切断し

 

IMG_7276.JPG

 

 

 

 

 首下長さや容量を変えながら

(テープ固定で特性を微調整し・・・最後に溶接で組立ます。)

 

IMG_7281.JPG

 

 

 

 

スピーカーテストで特性を合わせ 

 

IMG_7280.JPG

 

実車で騒音値確認

 

 

IMG_7290.JPG

 

 

 

ようやく・・・・・・一歩前進・・・・・・出来ました♪ 

 

IMG_7286.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週土曜日の・・・ガレージ内気温です。

・・・・・・・

熱くって

ピンボケだわ。

 

 

IMG_6980.JPG

 

 

以前46M3向けのサイレンサーをご購入頂いたお客さんより

・・・・・

「あの~~・・・・・サイレンサー持ち込みますから・・・・・装着してくれませんか?」

と言う・・・・ご依頼。

 

?????

一体どうしたんだろうか

???

 

思いつつ

ご来社いただき準備開始!

 

IMG_6990.JPG

 

猛烈な暑さ熱さで・・・クラクラしながらも

なんとか装着完了

・・・・

よくよく聞いてみたら

マフラーを先行購入されてから

車を探し始めたのだけれど

・・・・

46M3が品薄気味で・・・・・状態の良い車両が・・・・・・見つからず

マフラー購入の

一月後に

ようやく車両が手に入った♪

 

との事でした

な~~るほど!

IMG_6995.JPG

 

 

夏休み中も猛暑日が続いてます

宿題がいくつも残ってるし

 

さらに

仕事とは関係の無いお客さんが・・・来社されるため

前半はお休みにはなりません。

 

 

IMG_7001.JPG

 

 

ピンポン玉位のヒョウにやられ

屋根とボンネットに無数のディンプルを作ってしまった

取引先のレクサス

・・・

何時ものデント屋さんを紹介し

一日かけて

ディンプル補修

 

まあ見事なもんで・・・綺麗に直りましたね!

 

 

IMG_7003.JPG

 

 

 

 

8年前に作ったテスト品ですが

・・・

これに改修を加え

SPEC.2

試作第一案準備完了

IMG_6999.JPG

 

休み明けよりテスト開始します。

 

IMG_7005.JPG 

 

 

一旦休止します。 

 

商品化をお待ちのオーナーさんには大変申し訳ありませんが

 

FT86用サイレンサーキットの開発を

一旦休止いたします。 

 

 

あれや・これや

手を尽くし

妥協点を探ってはみたものの

 

純正エキマニ+純正触媒

との組み合わせでは

 

「これだ!」

言える商品が開発できなかったのです。

 

上記の様な訳でありまして

 

先日

MAXIM・WORKS

さんに

86のエキマニ等をトスしてきまして

・・・・

「なるべく早めに・・・開発してくださいね。」

お願いしてきたところです。

http://maxim-works.com/blog/?p=5566 

そんな訳で

MAXIMさんのエキマニが商品化されるまで

FT86用サイレンサーの開発は

中断(休止)させていただきます。

 

IMG_6650.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ELISE (1ZR)

 

6月のテストで

原因不明の騒音値上昇に遭遇し

・・・・・

第三者機関への持ち込みを延期したELISE

 

IMG_6645.JPG

 

 

 

今回はデフューザーに吸音素材を貼りつけて

・・・・・・

騒音値の上昇具合を確認してみました。

 

これで効果があれば・・・・対処の方法も・・・・自ずと見えてくる♪

 

IMG_6636.JPG

 

しかし

現実は・・・・・希望どうりには・・・・推移いたしませんで

 

吸音素材を張り付けても

何の効果も

有りませんでした。

 

 

何度か繰り返しデフューザーを付け外ししつつ騒音値を計測した結果 

どうやら排気管温度の上昇が

関与している可能性が高い様に思われました。

(ちょいと厄介なのであります。)

 

Z34やCKV36の時は

排気管の冷え込みが騒音値上昇に関与していたけれど

今度は温度上昇がなのであります。

IMG_6662.JPG

 

 

 

 

 

TWIN AIR

 

2気筒エンジンなのに

それを感じさせないほど洗練されたサウンドを奏でる

純正の排気管

・・

まことに素晴らしい出来なのであります♪

 

 

 

しかし

この車を選択した・・・・・一部のOSSAN達が・・・・・期待する音とは

ちょいと・・・・違う様な

気がしました。

 

(洗練され過ぎているのですよ。)

 

おもちゃ感覚で遊ぶ車ですから

・・・・・

少しは2気筒エンジンである事を・・・主張してくれないと楽しくないのですね。

 

たとえば・・・・・・昔のチンクの様な・・・・・排気音

とか

 IMG_5805.JPG

 

 

 

・・・・・

マニュアルミッション車なら

 

加速騒音値も・・・・・・・基準値まで・・・・・充分余裕ある事が

確認できましたので

・・・

ほんの少し・・・・・・ポンコ方向の懐かしい音・・・・・・・を目指して

 

チューニングしてみようと思います。

 

IMG_6658.JPG

 

 

 

 

 

 

ハチロク

 

近未来での商品化を

ご期待され・・・・・お待ちになっていらっしゃる皆さんには・・・・・申し訳ありませんが

・・・・・・

開発作業がデッドロックに乗り上げてしまいました。

 

どの方向から攻めても

・・・・

高みには登れず

行きつく先は同じところ

・・・・

妥協点を探し

行ったり来たりを繰り返したのでありますが

 

商品としてあるべき完成度には辿りつかないのでありました。

 

 

 

エキマニ+第一触媒まで手掛けないと

どうにもならない様でありまして

(これも・・・試してみないと・・・判りませんが)

 ・・・・・・・・

ここまで突っ込んではみたものの

・・・・・

今後如何しようかと・・・・思案中なのであります。

IMG_6650.JPG

 

 

 

 

R56COOPER-S(6MT)

 

オーナーさんからの依頼でCOOPER-Sの社内試験をしてみました。

何本か仕様違いの試作品を用意し

加速走行騒音と音質をチェックした結果

・・・・

予想に反して

現行販売品(加速騒音規制未対応品)の出来具合が

一番

である事が確認できました。

!!

 

IMG_6663.JPG

 

 

加速走行騒音値 も 近接排気騒音値 も そして音質も

すべてOKでありましたので

・・・・

分厚い申請書を用意して

8月末までに第三者機関に提出する予定です。

 

 

IMG_6667.JPG

 

IMG_6668.JPG

 

 

COOPER(6MT)

 

試作品を製作して開発テスト開始しました。

エキマニの出来が良いため

一発目から素直な良い音を奏でています♪

 

 

IMG_6641.JPG

 

 

 

 

 

ZC32S

 

2回目の加速騒音社内テストも・・・充分余裕を持ってクリアしましたので

これから申請書作りに入ります。

IMG_6652.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GOLF5 GTI

 

出来立てほやほやのサイレンサーキットを装着に

赤いGTIさんが

ご来社されました。

 

 

IMG_6535.JPG

 

今回は

オーナーさんとご相談し

ツインレゾネーター仕様を装着させていただきましたが

 

しばらく走り込まれてからご感想をお願いしますね♪ 

 

IMG_6547.JPG

 

 

デモ車販売!

 

売却希望でありましたCKV36を下見しに

ポンコマニアなお方が・・・ご来社されました♪

 

IMG_6471.JPG

 

 

 

怪しきエンジンに積み変えた・・・・25年ほど前のスカイラインで

ご来社されたのですが

・・・ 

 (オーテックで組まれた・・・RB26 NA エンジンだそうです!)

IMG_6557.JPG

 

「この車と・・・・入替ですか?」っと

お訪ねしたところ

 

「いいえ・・・・。」

「マセラティーの修理費を重荷に感じるようになり・・・・そちらの入れ替えです・・。」

(重たそうで・・・ありますね・・汗!) 

との事・・・・大汗!

 

IMG_6564.JPG

 

すでに・・・・アメリカ製のエキマニまで用意されてらっしゃるし・・・汗!

 

きっと・・・・V6ターボエンジンを搭載したマセラティー・・・・・より

良い音すると・・・思いますよ♪

 

 

IMG_6553.JPG

 

 

 

 

難しい車です!

 

そろそろ商品化しなければならない86用排気管なのですが

・・・・・・

またまた難題に直面しています。

 

IMG_5649.JPG

 

 

快音 と 加速騒音値 & 近接排気騒音値 の

バランスは

上手い具合に・・・取れたかな?

ひと安心していたのですが

・・・・・・・

甘かった!!!

 

冷間始動時の爆音がひど過ぎて

とても商品として販売できるレベルに無いのです。

(近所から大苦情の来るレベルです。)

 

 

メーカーの開発者さんたちは

きっと

排ガス制御のためどうしても爆音を発してしまうこのエンジン系の

冷間始動音を抑えるために

 

一見不用と思えるほど大容量のサイレンサーを装備し

排気音を徹底的に殺し

(こうするよりほかに手が無かったのだと思います。)

始動時の騒音を遮断したのだと

おもいます。

 

でも・・・・・・それじゃ・・・・暖気後は・・・・何にも音がしないんで

全くスポーツカーらしくない

 

そこで

吸気系に思いっきり手を入れたのだと思われます。

・・・・・・・

4気筒車の場合・・・・吸気側のサウンドと排気側の鳴き音が・・・・そっくりでありまして

(多分一般の方では聴き別けられないと思います。)

カタログで言わなきゃ

皆さん排気音だと思うんじゃないかとおもいます。

 

 

 

この時点になって・・・・・こんな事言うの・・・・変ですが

すっごく・・・・苦労したんだろうな~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 IMG_6394.JPG

 

a

 

 

 

 

 

いよいよ・・・・夏本番で・・・・ありますね!

皆さんからいただいた差し入れ

ありがたく頂戴しています♪

 

IMG_6414.JPG

 

 

 

この暑さですから

機械だって辛いのであります。

・・・

想定外に長持ちしている・・・NECのラップトップですが

半年前にエアーブローした際

冷却ファンかその回路を痛めてしまったみたいで

気温が高い日は

オーバーヒート・・・・暴走気味。

 

仕方ないので

先程・・・PC冷却用に小形の扇風機を・・・購入してきました。

(その後快調であります♪)

IMG_6412.JPG 

 

 

 

 

 

 

パサートという・・・車です。

 (最近まで・・知らなかった。)

 

IMG_6387.JPG

 

3.6Lで 狭角V6レイアウト の

エンジンが乗っかってるんだそうです。

 

どうやら

あの派手な排気音を奏でる

GOLF-5 VR32に乗ってるエンジンを大きくした物

らしいのですが

 

高級車らしく・・・排気音はGOLF5VR32よりも控えめ

ジェントルに・・・・チューニングされてました。

 

このシリーズのエンジンで・・・・8気筒と12気筒の音・・・・聴いてみたいね♪

IMG_6388.JPG

 

 

お知り合いでもないのに

・・・

待ち合わせた訳でもないのに

・・・・

同じ機種のお客さんが・・・・・ほぼ同時刻に・・・・・ご来社されました。

 

IMG_6391.JPG

 

 

 

 

私のお勧めは・・・・・サイレンサー交換し

次に

エキマニであります。

 

ここまで手を入れると

あの・・・Z34特有のもっさり感は・・・かなり改善されます。

 

IMG_6405.JPG

 

 

 

Z33からZ34ロードスターへお乗換えの

ロマンスグレーさんは

・・・

Z33時代にSACLAM管フルセットを堪能しきったので

・・・・

「今度は・・・純正のまま・・・楽しもうかな♪」

・・・・

と言う

ご計画だそうです。

・・・

「オープンにすれば・・・・・・・排気音しなくても・・・・。」

と言うのも・・正解なのですが

 

IMG_6403.JPG

 

 

あの音が・・・脳裏に染み付いてる・・・筈だし

・・・・・・・

アリ地獄の周りを周回し始めてるし

・・・・

吸い込まれるのも

もう直ぐだな

 

IMG_6410.JPG

 

 

 

 

86のリヤサイレンサーを最終レイアウト中です。

 

冷間始動時の排気音が・・・・M5以上にバカでかいので

(このままじゃ・・・・ご近所から苦情が来ますね!)

・・・・

ナローバンドのレゾネーターを追加するかもしれません。

 

 

IMG_6394.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の金曜日

 

いつもの第二走路に出頭し

 第三者機関の方に・・・・加速騒音計測を実施して・・・・いただきました。

  

IMG_6369.JPG

 

 

これで 

2010年4月以降に生産された ZC31S に必要とされる

マフラー加速騒音事前審査に合格しましたので

(5速MT車両に限ります)

 

今後製作するスイフト用マフラーは加速騒音規制車両にも装着が可能となります。

 

IMG_6370.JPG

 

新型サイレンサーの発売時期や価格等詳細につきましては

TMさんにお問合わせください。

http://www.tm-square.com/minoru/

 

ご要望いただければSACLAMでも取付販売いたします♪

 

 

IMG_5781.JPG

 

 

左右のテールパイプに少々工夫を加えまして

180hz近辺の共鳴波をちょっぴり減衰させました。

 

IMG_5782.JPG

 

 

 

 

 

 

 

86の進行具合

 

スーパーカーサウンド狙いを止め

・・・・・

肩の力を抜き

純正サウンドを整える方向での商品作りに

切り替えました。

 

エキマニ、触媒、中間パイプは純正のままで

リヤサイレンサーのみでのサウンド・チューニングです。

 

 

147TS系の万能ユニットを使用し

(M5,先代MEGANE-RS、ELISE等用のベースとなったユニットです)

SWIFTの用に左右のテールパイプ長さを変え

共鳴領域帯を広げてみましたが

 

・・・・

これが意外と上手くいって

・・・

これまでのベスト仕様に近い音質♪

おまけに近接排気騒音の収まりも優秀♪♪

 

と言う具合ですため

・・・

商品化のためのレイアウト と 治具製作が

進行中なのであります。

 

 

IMG_6386.JPG

 

 

一つ・・・問題なの・・・は

 

 

86の場合ファイナルギヤのレシオが2種類あって

加速騒音テスト用にはよりレシオの大きなファイナル装備車両が必要なのですが

SACLAMで購入してしまったのは

そうじゃ無い・・・・TYPE-G!

 

 

売却してTYPE-GTを買い直すかどうか

お悩み中なのであります。

 

 

そんな訳で

走行2500kmのこの車両

 

「ぜひ欲しい方ぞ!」

 

と言うお方がいらっしゃれば・・・・お得な価格でお分けする事も・・・・・検討中です。

 

ご希望の方は直接SACLAMまで

お電話ください。

(真剣な方だけにしてくださいね。)

IMG_5649.JPG

 

 

 

工作室

 

ASMさん納めの33Z(HR)向けエキマニが

だんだん形になってきました♪

 

出来上がりは

来週半ば・・くらいです!

 

IMG_6384.JPG

 

 

 

 

 

 

986

 

純正サイレンサー付きのボクスターに乗るのは

初めてです!

 

996と同じような音でありますね。

 

今回テスト車として手に入れたのは

体に優しい

5速Tip で 2.7L

 

硬派な方には・・・・3.2L のSを・・・お勧めいたします。 

 

 

掃除しながら乗り始めましたが・・・・タバコの匂いが抜けません。

・・・・・

何か良い手はありませんかね?

 

IMG_6379.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

怪しき空模様の金曜日でした

偶にしか借用出来ないテストコースでありますから

・・・・

雨間を避けながらの・・・・・・・・・騒音測定!

 

IMG_5937.JPG

 

 

 

 ELISE(1ZR)

 

開発テストを始めてから・・・既に・・・1年以上経過しました。

 

IMG_5915.JPG 

 

これが

前回&前々回テストし

安定度の高かった試作品をさらにリファインした

最終案であります。

 

レゾネーターの位置関係や補強追加等・・・細分の仕様は若干変更の予定です。 

 

IMG_5905.JPG 

 

 第三者機関に持ち込む前に

・・・・

最後の・・騒音値確認を・・遂行

したのでありますが

・・・

・・・・・・・

またまた発生してしまった

訳の解らぬ・・・・騒音値上昇!!

大汗&涙!

(なんじゃこりゃ~~~!)

 

 

試作品を取外し

工場に持ち帰って・・・・可能性の思い当たる部分を切開し・・・・小変更 

 

デフューザーなしで予備計測し・・・・OK!

・・・・

 

しかし

・・・

デフューザーをキッチリ組み付けた所

 

・・・・・・

2dbほどの騒音値上昇!

 

 

 ・・・・・・・・・

思いがけぬ所に・・・落とし穴がありました。

 

IMG_5917.JPG

 

 

 そう言えば・・・・10年ほど前

Mk1 ELISEにハードトップ載せた時

・・・・

加速騒音値が2dbほど上昇した事が・・・あったわ!

 

P1010080.JPG

 

 

いずれにせよ・・・ゴール間近の・・・・・・・どんでん返し

・・・・・・

スケジュールに圧迫され

鬱病になってしまう開発技術者の気持ちが

よ~~~~く・・・判る・・・・この頃ですが

・・・・

さて・・・・U~さん・・・・・・ど~~~するのよ?? 

P1010082.JPG

 

 

 

ハチロク

 

 

これまでとは別の手法で・・・・音質追求してみました

・・・・・ 

 。

 

しかし

結果は

 

 ほとんど一緒

 

やはりエキマニと触媒に手を付けないと

狙った音には

なりませんでした。

 

IMG_5913.JPG

 

 

 あれこれやってみましたが

 この車が・・・・もともと持っている個性的な排気音を・・・すべて消し去る事は

出来ないようであります。

 

 

IMG_5939.JPG

 

 エキマニ・プライマリーパイプの均等化で

かなり改善されましたが

・・・・・

MAXIMさんがエキマニ手掛けるのは

当分先になりそうだし

さて

どうしましょうかね?

ハチロク

。 

IMG_5941.JPG

 

 

 

MEGANE-RS SPEC.2 

 

 第三者機関に持ち込む前の

加速騒音値確認を実施しまして

・・・

目論見通りの数値に収まっている事が確認できました。

 

IMG_5924.JPG 

 

 

 

 リヤ側のレゾネーターを廃止し

100hz対応用に調整した楕円ユニットを装着しました。

 

近日中に第三者機関での性能確認となりますが

台風が接近しているため

1週間程順延

なりそうです。

IMG_5896.JPG

 

 

ZC32型スイフト

 

無改造のSWIFT(6MT)が借りられたので

TMさん向けのサイレンサーキット開発を進めています。

 IMG_5926.JPG

 

TMさんのご要望通り・・・・・・・ZC31型の・・・・・キープコンセプト!

 

従いまして

音質は31型以上に澄んでいて・・・・・・・・・加速騒音値も基準値以内!!

 

 どんでん返しが・・無ければ・・・・良いのですが

・・・

はて?

 

 

IMG_5845.JPG

 

 

 CKV36クーペ(7速AT)

 

6速MT用のサイレンサーキットを装着し

加速騒音計測を行いました。

・・・

結果は・・・・問題なく・・・クリア!

 

国産車の場合は加速騒音モードでのキックダウンが発生しないような

変速設定になっているため

ヨーロッパ車の様な事にはなりません。

 

白CKV36のオーナーさん・・・・お電話くださいませ!! 

 

IMG_5931.JPG

 

 

 

R56 COOPER(6MT) 

 

チビクロ号も走らせてみました。

 

計測区間に侵入する時のエンジン回転が低めで

こりゃ・・・加速騒音のクリアは・・・簡単そう!

騒音値をあまり気にせず・・・・音質の追求が出来そうです♪

 

 

NCロードスター以上の・・・・・4気筒鳴きを・・・・追求できるかな

と思って

あえて・・・・ターボのSではなく・・・・NAのCOOPER(6MT)を

購入したのでありまして

・・・・

楽しみになってきたのであります♪

 

IMG_5929.JPG

 

 

 

 

 

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ