理科実験


どっと飲むさん から 教えてもらった

YAMAHA社 の サイトに

「実験いろいろ♪」

 というページがありまして



この中の一つ

クラリネットに関する実験



少し疑問を感じ

https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/feature/experiments/

https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/clarinet/mechanism/mechanism007.html



リードの部分のみですが・・・購入してしまいました♪


DSC_8828qwer (1).JPG



マウスピース に クランプ で 竹べらを固定し

( 意外にも・・・アバウトな構造・・・でありました。)

ここに息を吹き込み

 「ぶ~ぶ~」 鳴らす訳ですけれど


DSC_8828qwert (4).JPG

簡単に・・・・鳴ってくれる訳じゃ・・・ありません。



DSC_8828qwert (3).JPG
何日かかけて

・・・

ようやく音を出すことが出来るようになりましたが







息の吹き方や・・・マウスピースの咥え方で・・・音色が異なるんですよ!


マウスピース部のみ A

マウスピースのみ C.png唇を挟んで振動版を抑える力や

唾で竹の振動板を濡らして・・・・振動部の質量を変えたり

はたまた舌先で振動部分先端を抑えてみたり



マウスピース部のみ B
マウスピースのみ B.png


さらには

振動板を・・・舌で減衰させながら・・・あれや・これやと・・・自己学習。


ようやく少しは・・・音が出せるようになりました♪



マウスピース部のみ C
マウスピースのみ A.png







と言う訳で・・・実験開始!



テーマは



リード(振動板)の振動数 と パイプ内定在波・周波数 との

関係。





一致しているのか・・・それとも一致していないのか?


という疑問に対する・・・答探しです。






振動版を持たない リコーダーについては 過去に以下のような実験を

行ってます。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/12/post-2388.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/12/-2-6.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2020/01/-3-301.html



リコーダーのエアーリード部分で発生する

カルマン渦の周波数は

パイプ内部の期中振動数に支配されてしまうんじゃないかと

直観的に思いますが


・・・






はたして






パイプ内の気中振動が





板バネ状の・・・竹製リードの振動数に・・・影響するのか・・・しないのか?




即席で・・・こんな物を・・・作ってみました♪

DSC_9092asd (2).JPG

MOV_9090.mp4

DSC_9092asd (1).JPG







2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ