2022年3月アーカイブ

3月31日




暖かかったり・・・寒かったりの・・・3月後半でしたね。



DSC_7450qwert (1).JPG






そんな訳で・・・雪柳の開花は・・・・いつもより・・・遅れ気味。


DSC_7439poiuyt (6).JPG



そんでもって・・・・本日辺りが・・・・満開日♪

DSC_7439poiuyt (3).JPG





既に桜も7分咲き

DSC_7624asggh (2).JPG

DSC_7450qwert (2).JPG









みなさま、はじめまして♪


昨年の夏ぐらいより、SACLAMにて

ものづくりの修行をさせて頂いております

新人のossanです。



普段ですと、Instagramにて『非公認』な

SALAM情報?などを配信しておりますが、

シャチョUさんより、「たまにはこっちにも顔出しなさい」と

ありがた~いお言葉を頂きましたので、

ちょこっと本家にお邪魔しました♪



さて、本日はお題の通り、


Jimny用サイレンサーをF先輩に教わりながら

取付を行いました。

ちなみに、ossanが作成した製品でございます。

DSC_3628_LI (2).jpg
朝のミーティングにて、シャチョUさんより

「今日はJimnyのお客様が来店なさいますが、

ossan、君が作った製品なんだから取付までたのむよ。

ちゃんとF君に教わりながらね♪」

DSC_3629_LI (2).jpg
ということで、お客様の車両へはじめての取付。

シャチョUさんからお客様へ

「本日担当するF君です。そして製品を作ったossanです。」

と、紹介されてから作業開始。

DSC_3632_LI (2).jpg
F先輩より、リフトアップの注意点から量産品の取り外し、

残ったガスケットのお掃除や、製品の取付、

フランジ類の締め付け方などなどなど。。。

DSC_3634_LI (3).jpg
取付も無事終了し、お客様も試走を終えて、

「いやー、いいですねー。音も良いし、テールの溶接もきれいですし。」

とお客様より感想を頂きました♩

DSC_3640_LI (2).jpg
ありがとうございます!

お客様の声は、本当に励みになります。

まだまだ修行の日々は続きますが、

これからも精進してまいります。

仕事は、楽しく、真剣に。 ossan
よろしければ、Instagramでもお待ちしております♡
@fukaya.ossan

AE86の聖地


一週間ほど前の事ですが


栃木のRS-YAS社さんにお邪魔してきました♪
https://www.rs-yasu.jp/

DSC_7336asd (1).JPG
RS-YASと言えば・・・みなさんご存じ

AE86の超有名店!


DSC_7336asd (2).JPG





豪快に・・・デフ下レイアウトサイレンサーを・・・3セットも


ご購入いただきましたので

・・・・・

自分で納品してきたのです。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/04/bbb-1.html

DSC_7258asds.JPG



3セット中に1キットは・・・・こちらの車に装着が決まっていて

後の2本は・・・在庫用との事。

今 YASさん 所に行けば・・・即納が可能かもしれません♪

DSC_7336asd (4).JPG



こちら・・・ショールーム。

こーしー・・・ごちそうさまでした♪

DSC_7336asd (8).JPG

整備作業中の一台。



DSC_7336asd (3).JPG


こちらは・・・・ドンガラにされた・・・510・・。

DSC_7336asd (6).JPG



DSC_7336asd (7).JPG


錆止め剤等につきまして・・・あれこれ教えていただきました。


(どうもありがとうございます♪)

DSC_7336asd (5).JPG

昨夜の地震

昨晩の地震につきまして

東日本大震災に次いで被災された皆様にお見舞い申し上げます。



数日前より井口先生が

大型地震に関する警戒信号を・・・発せられておりましたね。

https://quasimoto4.exblog.jp/31085574/

Doug Peterson氏 の工作室


3年前に仕事をリタイヤして・・・・自由の身になったDougさん




40年以上前に自ら作り上げたMINIレーサーを

数年前に買い戻し

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2020/06/post-2465.html

DSC_6220kiuqwesa%20(5).jpg




自宅でDIYレストアを始め



https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2020/08/40.html

IMG_3668aaawwwqqq%20(1).jpg

ピックアップトラックに・・・・そのドンガラ・ボデイを積み込んで

高速道路をヨタヨタと1時間ほど走り

IMG_3668aaawwwqqq%20(11).jpg

辿り着いたのが・・・・塗装剥離と粉体塗装の・・・専門店。




IMG_3668aaawwwqqq (12).jpg

ここで

剥離作業の終わったドンガラ・ボデイを 再度ピックアップに積み込んで


再び高速道路をヨタヨタと1時間かけ



自宅のガレージへ戻り


https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2020/10/post-2527.html

IMG_3668qwertyujhg (17).jpg




数か月かけて・・・・新しいパネルなどを組み込み


IMG_3668qwertyujhg%20(19).jpg


塗装屋さんに送って・・・きれいなブルーに塗り

・・・・

ここまで組み立てられておりました。



IMG_4312asdfgg (6).jpg



IMG_4312asdfgg (7).jpg




IMG_4312asdfgg (8).jpg




IMG_4312asdfgg (9).jpg



IMG_4312asdfgg (10).jpg




車自体は1980年代の車両規定下で作られておりまして

・・・・・

サスペンションアームなどはクラシックミニの純正品が使われていますね。


しかしですね


元々足回りには・・・強固な金属ブッシュなどが・・・・使われておりまして

・・・・・・

ピポット位置などの変更は必要ですが


IMG_4312asdfgg (4).jpg


太いレーシングスリックにも・・・・強度や剛性は十二分・・・の様です。


IMG_4312asdfgg (5).jpg





運転席の配置や・・・・ロールケージの組み方は・・・・この車独特のもので

アメリカン・ストックカーのそれとは・・・・全く異なります。

( 多分 Dougさんが独自で考案した形状と思われます。)

IMG_4345asdffkk.jpg

運転席の配置が後寄りなのは、

パワーに対しグッドイヤースリックのグリップが勝っているので


加速時のホイルスピンより・・・前後輪への荷重配分を優先したのだと思います。


この辺りは・・・人や時代によって考え方は様々で

昔RSCでR1300レーサーなどを製作担当したK専務は

( おっかない上司でありました・・・・汗!))

「出来る限り前輪荷重を増やして・・・ホイルスピンを防ぐのだ!」

と言うコンセプトで作っていたそうです。


プアーなタイヤを履いたFF車で・・・上りの中速~高速コーナーなどを攻めますと


前輪のグリップから破城しますので

・・

それ以上アクセルを踏むことが出来なくなるのです。

と言う考え方でありました。

IMG_4312asdfgg (1).jpg





エンジンはこれから組み立てる様ですね。

IMG_4312asdfgg (3).jpg




ところで Dougさん

先週・・・HONDA STYLE と言う雑誌の・・・取材がありまして

( MUGEN NSX の細部仕様に関する取材でした。)

その時お土産として頂いたのがこの一冊です。






北米では黄色いINTEGRAが人気の様ですね~♪

等と思いながら・・・ページを捲っていたら


DSC_7141erwqasd (4).JPG「北米での新車発表会の記事かな??」






そして・・・なんと・・・・見覚えのある・・・48番が




写っているじゃあないですか!!

(あの車・・・AHMで・・・今だ保管されてるんだ! )




DSC_7141erwqasd (5).JPG

北米でINTEGRAが人気なのは・・・・Dougさん・・・あなたの成果だと

思いますよ!


DSC_7141erwqasd (6).JPGDSC_0257SSS.jpg














切り落としてみました。


DSC_7288hgytr (3).JPG
DSC_7288hgytr (4).JPG



さて




どの様に





料理しましょう?

DSC_7288hgytr (5).JPG




FK8 CIVIC-R



DSC_7243asewq.JPG

良く鳴く仕様だと

( この状態だと GOLF7-R の時並みに 快音♪)


85db。

規制値の82dbをオーバー・・・。


(100hz 3000rpm 時の3倍音共鳴が・・・突き出しの原因です。)

148.png

サイレンサーを変更し・・・・・78dbに下げますと

・・・・・

鳴きが半減・・・・。



166.png

サイレンサーを微調整して82dbギリを狙うか・・・・・

それとも共鳴周波数域を・・・少しだけ上に移動し

加速時の3倍音が・・・排気管の共鳴域にかからぬところに持ってゆくか??

・・・・・

悩んでいる所です。











GR-YARISの方が・・・先に完成してしまいそう。







3月9日



MAXIM WORKS EXHAUST MANIFOLD


先月に引き続いて・・・・HRエンジン用のエキマニを

お客様の車に装着しています。

一年ほど前に・・・SACLAMサイレンサーを装着済の・・・Z34 NISMOです。



エキマニ在庫が切れてしまったため

マキシムワークスさんに発注した所・・・・納入は5月末との事・・・。


*****************

弊社の排気管類と同様・・・・彼らの作る製品も・・・・熟練クラフトマンの手作業で

作られますため

そう簡単には製造本数を増やすことが出来ないのです。

******************




その様な状況下にありますので

今年前半にエキマニ装着をご希望の方は

お早めにご予約下さいませ!


DSC_7291.JPG

昨日ステンレス材料の問屋さんから連絡がありまして

・・・

昨年末に値上げの連絡があったばかりですのに・・・・4月よりまた値上げなのだそうです。

1年前と比べ50%ほどの値上げとなりますし

さらにロシアがニッケルの原産国でありますため

・・・

ステンレス材はこの先半年で大きく変動するとの事・・・。


戦争の影響が・・・出始めました・・・。





10年前に中国製のソフトウェア排除するため

ロシア製のセキュリチィーソフトに入れ替えたのですが

・・・・・

今度はそちらが危なそう!

決済用のパソコンは・・・・新しいものにしておいた方が・・・良いかもしれません。












FK8 CIVIC-R & GR-YARIS


この春に認定試験を受験すべく・・・・試験路でのテストを重ねています。


どちらもこれまで以上に難しい車でしたが・・・今回は自信をもってお勧めできる商品に


仕上がりつつあります♪


ご期待ください!


DSC_7288hgytr (8).JPG






LOTUS EUROPA #13




一週間ほど前に・・・EUROPAのFRPボデイが・・・・帰ってきました♪



DSC_7141erwqasd (7).JPG




半年ほど塗装せずにこのまま寝かし

樹脂やパテの初期歪を出し切ってから・・・・仕上げ作業に入ります。

DSC_7141erwqasd (9).JPG





金属製の部品類はと言いますと

・・・・・・

分解後・・・サンドブラスト処理や・・板金修理を行い

峠の親分さんに・・・・粉体塗装を・・・・依頼しましたところ


DSC_6940asdewq (4).JPG


超特急で仕上げてくれました♪


ポリエステル粉体塗装黒 完成.JPG



そして親分さん自らの運転で・・・納品!


どうもありがとうございます♪


DSC_6940asdewq (6).JPG

DSC_6940asdewq (5).JPG




発送前のサンドブラスト処理すみのリヤビーム素材。

DSC_6940asdewq (2).JPG



これを・・・何時もの地獄風呂で・・・パーカー処理。
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/06/post-2621.html

DSC_1691hhh%20(9).jpg

パーカー処理後の部品類です。

パーカー処理後.JPG



内側に若干の錆色が残ったので

ジンクの粉体塗料で内部を塗装し・・その後ピアノブラックに塗装していただきました。

パーカー処理後中写真.JPG



なんと綺麗な肌合いでしょう♪

ポリエステル粉体塗装黒 完成2.JPG




オイルパンなども・・・・ピッカピカ!


DSC_6940asdewq (7).JPG



未だ何回か部品類を送りますので・・・よろしくお願いいたします♪
DSC_7289jhgf.JPG



















工作室



ウクライナで現地調査した危機管理会社の方がツべで解説されていました。

必見です!

https://www.youtube.com/watch?v=31xYWAEZLaM

*****************************





BEAT SILENCER



先月末に5キット完成し・・・3キット在庫中です。

DSC_7141erwqasd (2).JPG







NSX EX-MANI

先月下旬に2キットが完成済です。

この2キットは全数お引当済ですが・・・数か月後に再度3キットを製作いたします。

( ご予約受付中です!)

DSC_7141erwqasd (1).JPG








NSX SPEC.A SILENCER

5キット分の構成部品類を準備しています。

2キット分・・・新規ご予約募集中です!

DSC_7141erwqasd (11).JPG








AE86  SILENCVER デフ下レイアウト


先月末完成予定の5キットでしたが・・・3日ほど遅れて本日完成しました。

1キット分のみですが・・・即納できます!


DSC_7141erwqasd (10).JPG




ND ROADSTER SILENCER


3月下旬完成予定分の部品類を製作中ですが・・すべてお引当済で

新規のご予約は・・・4月下旬分からのお引当となります。

DSC_7141erwqasd (12).JPG




R32GTR SILENCER


バーリングツールが出来上がりまして

・・・・

DSC_7141erwqasd (13).JPG


・・・
メインサイレンサーを作れる様にはなりましたが

・・・・・

テールリングの図面が進んでいないのです。


(この様な加工に使う工具です。)

DSC_7141erwqasd (14).JPG





ELISE Mk.1/2 EX-MANI


4月に2キット製作いたします。


先ずは部品類の製作から・・・・♪

DSC_7141erwqasd (15).JPG


















陰謀論信者です!


こんにちは 陰謀論信者 の U~です!



( 日本人の1~2%が・・陰謀論信者と言われてますが )

( アンチ・ワクチン比率である10%が・・・隠れ陰謀論信者割合と考えています。 )







ウクライナで起こってしまった戦争につきまして


仕事の合間に(あるいは仕事を休止して)情報検索しています。



( 核戦争など勃発してしまったら・・お仕事どころじゃあ・・ないですし )
( 日常のビジネス活動にも大きく影響しますので )
( 大流を読んで・・・自分と会社のスタンス(覚悟)を・・決めておく必要が有るのです。)



マス・メディアは・・・完全に一方向からの視点で・・・解説しておりますので

・・・・

根が天邪鬼な私・・・・どうしても・・・・その裏を・・・勘ぐってしまうのです。

( 福島原発大爆発後・マスメヂィアの情報だけに頼っていてはダメだな・・と )

( 確信してしまったのです。)




そこで・・・あれや・これやと・・・・ネット上を探りまくっているのですが


元 ウクライナ大使の 馬淵さんが 最近収録した

動画がヒットしましたので

お仕事中ではありますが・・・40分ほど視聴してみました。

( 書き起こしも有りましたので・・・10分ほどで読破することも可能です。)



興味ありのお方向けに・・・アドレスを・・・張り付けておきますね。

https://ameblo.jp/donbass-ukraine/entry-12649995012.html










2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ