2022年1月アーカイブ

R32GTR #2



大苦戦中のE46M3向けサイレンサー改良作業

対し

R32 GTR用サイレンサーキットの開発作業は順調に推移し

DSC_6168jhgfd.JPG

既に

音響構造等の基本仕様が決まり・・・残るはテールピース部分の形状決め作業を

残すのみとなりました。


手元に有った素材を使って・・・・何案かを作ってみました。

DSC_6582lloiuy (2).JPG

かつて主流だった・・・チューニング・フリーク向けの大口径マフラーではなく

現在主流の

純正状態+アルファ状態を保ちたいオーナー様向けですため

テールピース部分を目立たせる必要もなく

・・・・・

テールピース内側パイプ径・70㎜   外側パイプ径・・・・・92㎜

と言う設定に・・・・決めましたので

・・・

従い  SACLAMリングも少し控えめで  良いかな♪

DSC_6582lloiuy (5).JPG

こんな具合ですが・・・・これで図面を起こしてしまおうかと・・・思います。


DSC_6582lloiuy (8).JPG

立上げ時期につきまして、

2月と3月は・・・FK8 CIVIC-R と GR-YARIS の

開発テストに集中しますので

ファーストロットの立上げは・・・・4月以降となりそうです

・・・・・

DSC_6582lloiuy (9).JPG

この商品にご興味おありのオーナー様は・・・弊社までE-MAILくださいませ♪

E-Mail: info@saclam.com



R32GTRについての過去記事はこちらです。
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2022/01/r32gtr-1.html


R33GTRに関する記事類はこちらをご参照ください。
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/02/r33-gtr-silencer.html











E46M3





E46M3用 SPEC.4 SILENCER KIT をお待ちの皆様へ

・・・・

苦戦中の現状を・・・報告させていただきます!


DSC_3190lkjhgfdsa%20(3).jpg



昨年の5月にこの車体を手に入れて

・・・

VANOSの整備や6MT化作業を行った後に・・・2~3月で決着しようと思い

始めた排気管の再テストでしたが

・・・・

甘かった!


*****



先ずはSPEC.3を装着し

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/08/e46m3-6.html


次に

純正触媒のエントリーパイプ側を改修し・・・クロスパイプ化した結果が

以下の通りです。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/09/e46m3-5.html

DSC_3699lkoiuyt%20(4).jpg





そこで、音質改善を行うべく9月の下旬より

サイレンサーのリメイクと騒音測定を・・・20回ほど・・・・繰り返してきましたが

・・・・・

上手く行かないのです。

隣のリフトで進めている R32GTR 用の排気管開発が

ほぼ完了してしまったのに対し

・・・・ 

大苦戦中なのです!

DSC_6408fred%20(1).jpg

超高周波成分のパリパリ音を抑え・・・鳴き成分の300~700hz優先で

チューニングを進めますと

280~300Hz の共鳴が強くなりすぎて総騒音値が上限を超えてしまうのです。



下図のように・・・一か所に集中した共鳴波は・・・対処が簡単な筈なのですが

・・・・・・・

これが・・・・今回は・・・上手く行かない・・・・のです。

A41-5-1.png




(( 昔・・・大苦戦した事が・・・頷けます。))

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2006/06/e46m3-2.html




そして

そろそろ・・・打つ手が尽きてきまいそうな・・・状況下にありまして

DSC_6721asdfgh (1).JPG



下手すると・・・不本意ながらも・・・少々荒っぽい音のSPEC.3を

・・・・・

続行生産・・・・・しなくてはならないかも・・・・・・しれません

・・・



・・・

もう少し・・・頑張って・・・みます!
















LOTUS EUROPA #9



FRPボデイ本体と並行して

ドアやフード類の作業も進めています。

IMG01787fret (1).jpg



薄いグラスマットを表面に積層し・・・その後ポリエステルパテを盛り付け


その後・・・ペーパーで砥ぎ仕上げしてゆきます・・・。

( これが大変な仕事なのですよ・・・。)

( チクチク刺激にアレルギー反応を起こすようになってしまった私には・・長時間は無理な仕事です。)

IMG01787fret (4).jpg



IMG01787fret (2).jpg





SACLAM Parts in AUSTRALIA #2



昨年の暮れにオーストラリア向けに出荷した NSX用のサイレンサーにつきまして

オーナーさんにお願いして

写真を送っていただきました。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/11/post-2683.html

(わんこのお尻と・・・SPEC.A♪)

asdfg6.jpg




NSX RX7 and わんこ

asdfg1.jpg




装着完了。

(床下回りが綺麗なNSX。使用感が有りませんで・・・新車みたいだ!)

asdfg2.jpg



オーナー様・・・・どうもありがとうございます♪

asdfg5.jpg



ちなみにこのオーナーさんは  QEENSLAND にお住まいです。

( オーストラリアには行ったことがないのです・・・私。)

83170c72fe5bf8e857c6dbde0292493a3a6134e2.jpg




from USA



以前NA2用のSPEC.Aサイレンサーを購入してくれた北米のオーナーさんより

写真が届きました。

(どうもありがとうございます♪)

DSC_6535asdewq (3).jpg



緑豊かで四季の有る・・・・オハイオ州に・・・・お住まいなのだそうですが

・・・・・

広々とした光景ですね。

(雪がちらほら残ってますね。)


左ハンドルの・・ACURA NSXに・・レア物のM7♪

IMG_0081oiuytre (3).jpg




今度は・・・MF10・・・だ!
DSC_6535asdewq (2).JPG



アリゾナの ICB社 を通じ入手されたのですね。

DSC_6535asdewq (6).jpg


床下回りが・・・新車以上に綺麗なのは・・・何故なんでしょうか?

フルレストアされたのか・・・それとも・・・新車を乗らずに保管していたのか??

DSC_6535asdewq (4).jpg

2本目を検討中のオーナー様

私のお勧めは・・・SPEC.Bではなくって・・・SPEC.Dであります。


https://www.saclam.com/todays/stock_part/2022/01/aa.html










デルソルもお持ちの様で・・・・以下の写真も送られてきました。


IMG_0081oiuytre (1).JPG

なんと

当時物のウイングサイレンサーが装備されてるじゃありませんか!

うれしいな~♪

(テールピースは H親分のデザインで ウイングボデイは私の設計です。)

IMG_0081oiuytre (2).JPG

オーナーさん・・・・写真を送ってくれて...ありがとうございます♪







LOTUS EUROPA #8




RPボデイの下に潜って・・・・何をしているのでしょう?

DSC_6037asxzcvrew (22).jpg



ひび割れて痛んでしまった・・・運転席側ペダルボックス部分

DSC_6037asxzcvrew (19).jpg



板で裏打ちし・・・・FRPを張り込みます。

DSC_6037asxzcvrew (21).jpg



前オーナー氏の手によって・・・・47GTの位置に移設された・・・フューエルフィラー位置でしたが

DSC_6037asxzcvrew (8).JPG



S2の標準位置の戻すべく・・・・フィラーを撤去し・・・パネル再生・・・。



DSC_6037asxzcvrew (16).jpg

見えなくなる部分も直します。


DSC_6037asxzcvrew (5).JPG




この辺りも・・・・直さなくては・・・気がすみません・・・。

DSC_6037asxzcvrew (6).JPG

追加されていたカナード・フィンは撤去してしまいましょう♪


DSC_6037asxzcvrew (9).JPG







1月15日



昨日・・・リコール改修作業のため・・・いつもお世話になっている皆野のデーラーさんに

ジムニーを入庫。.
.

待合室で1時間ほど作業の終わるのを待っていたのですが

15分ほど経過したころから・・・・激しい目のかゆみ・・・「あれっ・・花粉飛んでるのか??」



次は・・・・くしゃみと・・・・喉の痛み・・・・・。

( 近隣の山には杉が植林されているけれど・・・まだ・・・時期が早いんじゃないかな・・・?)


直ぐに会社に戻り・・・目や喉‣・顔を洗い・・・薬を飲んで

30分ほどで激しい症状は治まりましたが

・・・・・

本日も・・・・左上瞼が腫れてむくみ気味で・・・こんなに激しい症状を経験したのは・・・初めて。

一体何に反応してしまったのでしょう?



まさか・・・おまえたちじゃあ・・・無いだろね?

(今朝撮影した・・・4~5本の白いライン)

DSC_6589wertgfd (1).JPG


数日前の水曜日 AさんOさんと共に今年最初のレストア作業♪

フォーミュラ・フレームの錆落としが終わったので

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2022/01/post-2693.html


DSC_6287aset%20(2).jpg

ステップワゴンに載せ・・・・倉庫まで移送し

DSC_6589wertgfd (5).JPG


その帰りに・・・EUROPAのフレームを積み込み

asdfghytrewq%20(4).jpg



SACLAMへ搬入。

( すごい車です・・・2代目の・・・ステップワゴン!)

DSC_6589wertgfd (6).JPG

とりあえずレーザー水準器など・・・手近な機材を使って計測したところ

フレームのねじれは・・なさそうですが

DSC_6589wertgfd (7).JPG




この部分がつぶれ変形してますので

切り取って新作すようとするときに・・・本体がねじれてしまいそう。

( FRPボデイの後部に大きな修復歴はありませんでしたので )

( バックした時に・・・・縁石にでもぶつけてしまったものと・・・思います。 )




DSC_6589wertgfd (8).JPG





簡易治具を用意しようと思います。

DSC_6589wertgfd (9).JPG


FK8

結局 F君が 作った型は こちらです。

ずいぶん作ったもんだわ♪

DSC_6589wertgfd (3).JPG















LOTUS EUROPA #7


ブラスト専門の北原工業所で塗装皮膜を落としてもらった後


DSC_6037asxzcvrew (2).JPG

このFRPボデイを・・・・三郷市にあるお友達さんの工場に・・・搬入

( お友達さんの工場はこちらです。:http://www.kepla.net/index.html )



現在・・・・数人がかりでのFRP補修オペを・・・受けている所です。

DSC_6037asxzcvrew (10).JPG




フカフカの素材??で作られた・・・・センターバルクヘッドを




DSC_6037asxzcvrew (1).JPG




バリバリと・・・・壊し取られ


DSC_6037asxzcvrew (11).jpg



DSC_6037asxzcvrew (12).jpg





一旦この様な姿となり!



DSC_6037asxzcvrew (13).jpg


そして

・・・・
新しいFRPパネルを張りとりあえず完成。


後日組立作業前に 断熱シートや防振素材等を貼り重ねる予定です。

DSC_6037asxzcvrew (14).jpg

剛性の不足している室内床などは・・・FRPを張り重ねてゆきます。

DSC_6037asxzcvrew (23).jpg





DSC_6037asxzcvrew (24).jpg




DSC_6037asxzcvrew (25).jpg




フロントピラーにも補強を入れいる所。

DSC_6037asxzcvrew (26).jpg













1月11日




真冬の加速騒音 は大きく暴れてしまいますため参考値にしかなりません。

そんな訳で真冬の期間・・・テストコースでの作業は

休止し

ガレージでの試作品準備や・・・加速騒音規制の及ばない

2010年以前の機種向けに開発作業を進めております。





今冬は・・・2台の直列6気筒向けに排気管の開発作業を進めていますが

加速騒音規制前の車ですため

GR-YARIS や FK8 CIVIC-R の様に手間はかかりませんし

素直に良い音を奏でてくれます。

DSC_6408fred (1).JPG



R32 GTRについては・・・・ほぼ音質も騒音値も・・・・ストライクゾーンに

ありますので、

細かな部分の仕様を確定してから・・・ファーストロット用素材を

手配いたします。





E46M3の方はと言いますと

秋口に開始した SPEC.4 への仕様変更作業が

まだ道半ば。

クロスパイプとの相性を見ながら進めていますので

少々手間がかかります。









テールピースもリニューアルしようと思い

試行錯誤してみました。




EF8向けサイレンサーに使用した・・総削りSACLAMリングを置いてみましたが


SPEC.1 を連想させてしまい・・・目新しくないのです。


(さらに・・この総削りリングを4個使うと・・・小売価格が5~6万円ほど上がります。)

DSC_6408fred (2).JPG




あれこれ仮付けしながら比較検討し



DSC_6535.JPG


S660用のエクポーネンシャル・テールに決めました。

( 20年位前に・・フェラーリ用の改造排気管で・・流行ってた形です。)


DSC_6408fred (3).JPG

GR-YARIS と FK8 CIVIC-R の加速騒音テストを再開する2月下旬までには

決着をつけなければなりませんので

・・・・・・

1月はこの2台に集中いたします!











SACLAM parts in Australia

昨年秋

オーストラリア在住のホンダオーナー様4名より問合せがはありました。

北米などで流通しているアフターパーツ類に対して

弊社のーツは非常に高価であり(すいません)

(国内でもハイエンド価格に近いわけですが・・・標準価格の低い北米ではスーパー・ハイエンドです。)

・・・・

ですから・・・輸出は量は・・・微々たるものです。

また弊社の製造供給能力は小さく

さらに・・・海外対応業務自体がは・・・通常の業務と異なりますため

・・・・

絵私自身が対応しなくてはならず・・・その間・・・私の業務が止まってしまうのです。



そんな訳でこれまで

旧知のインポーターさんからの依頼以外は・・・積極的にはお受けしないようにしてきたのです。



さらに

オーストラリアからの問い合わせ等これ迄ほとんど無かった。

 それなのに・・ほぼ同時期に4名のオーナーさんより問合せが来て・・そして購入決定!


一体何が起こったのでしょう?




0p8asdfghj (2).jpg



その結果

既に4件の商品を輸出出荷し・・・そして3名のオーナー様に到着済。



私から4名のオーナー様にお願いして

「このBLOGに乗せても良い写真を送ってほしいぞ♪」

依頼しましたら

一早く装着作業を完了された QUEENS LAND NEW SOUTH WALES 在住の EF7 CRX オーナー様より

DSC_6478.JPG

スナップが送られてきました。

周囲の植物が・・・こちらとは異なりますね。

( オーナー様・もし可能であればオーストラリアの光景の中で撮影した写真も送ってください♪)

0p8asdfghj (1).jpg





北米在住の CRX 及び NSX 向け SACLAMパーツオーナー様も

写真を送って・・・くださいね。

*********************






オーナーさんより写真を送っていただきましたので

以下に追加いたします。


オーナーさんのご自宅付近の景観だそうです。


良いところに住まわれています♪

0d22wb.jpg

朝靄が立ち込めてるんでしょうか・・・雰囲気が朝の箱根にそっくり。

uq96fp.jpg



車もホイルも・・・・綺麗な状態を維持されてますね~♪


cvbuns.jpg

写真の追加ありがとうございます!










1月6日




昨日

大親分さんにお会いするため・・・・・秘密基地にお邪魔してきました。



DSC_6401mmnbgfd (5).JPG





この組織を離れて既に16年

顔見知りの人が・・・少なくなってきました・・・が

それも時の流れ・・・逆らえませんね。

DSC_6401mmnbgfd (4).JPG







小雪が舞い散り始めましたので・・・長居はせずに深谷に戻り

工作物の作業進行具合をチェック。

(( 実際はクラフトマン君たちの邪魔をしているだけです。))






FK8 テールピース

あれこれ試行錯誤しながら試作を繰り返したみたいで

試作品が積み上がっておりました。

DSC_6401mmnbgfd (1).JPG

DSC_6401mmnbgfd (2).JPG

自慢げに差し出された試作品ですが

上手に出来上がっておりまして・・・ケチのつけようがないじゃないか♪

DSC_6401mmnbgfd (3).JPG






R32GTR




アイアンマン君が・・・試作治具を製作しておりました。

DSC_6401mmnbgfd (11).JPG







リヤ周りはすでに出来上がっていたみたいです。

(( 早いね♪))

DSC_6401mmnbgfd (10).JPG






S2000用のチタンサイレンサー





DSC_6401mmnbgfd (6).JPG





ほんとは色が変わらない方が良い溶接なのですが

・・・・

少しだけ青焼けが出るよう・・火力を調整しています。

DSC_6401mmnbgfd (8).JPG








NB ROADSTER


昨年の夏に入社したOSSAN君ですが・・・呑み込みが良いのでしょうか?

・・・

それとも先輩方の指導が厳しいからなのでしょうか?

・・・・・

シビアな先輩からの許しを得られるほどTIG溶接の腕前が上達し

なんと

商品を組み立て始めています!

(( この調子で頑張ってくださいね♪))

DSC_6401mmnbgfd (9).JPG










FK8 と GR-YARIS

例年のごとく昨年末も業務が立込み

商品の開発作業を・・・・・あまり進めることが・・・・出来ませんでしたが

それでも年末に1回のみですが、寒冷状態での加速騒音テストを、実施することが出来ました。

.

.

.

.

10℃を下回ってきますと・・・・加速騒音値が・・・・上昇してきます。

.

その要因は何点かありまして

.

気温低下と共に空気密度が上がり・・・実馬力が上がってしまう事

パイプ配管内の共鳴周波数が・・・・低いほうに移行して加速時の回転域に一致してしまったり

TURBO車の場合には・・・・インタークーラーの冷却効率が上がり・・・・馬力が出てしまう

等などの要因が絡み合っているのです。

.

.

今回のテストの結果は?・・・・と言いますと

両車共に予想していた数値よりも・・・・・騒音値が低く・・・・・何故だかわかりませんが

うれしい結果でありました

.

.

.

今年の3月ぐらいまでに・・・第三者機関での認定試験を・・・・受験するつもりですが

・・・・

まだ少し時間がありますので

試作品の数を増やして・・・・細かな部分の比較試験を・・・実施しようと思います。

.

.

進行具合について言いますと

先行して進めていた FK8向けサイレンサー の開発作業でしたが、現時点では GR-YARISの方が

完成に近い状態にあります。

.

.

FK8 で苦戦している部分は

・・・・

リヤサイレンサー周りの吊り金具構造 と テールピース部分の成型方法です。

.

ここまで出来上がってるんですが

・・・

プレス成型した後に・・・スプリングバックで・・・数ミリ形戻りしてしまうのが

担当者君は気に入らないらしく

・・・

DSC_6281asfff.JPG

.

クラッシュ・ハイトを大きくしてプレス時のスプリングバックを減らそうとしているみたいです。

.

2次元曲げなので別の手法も有るのですが・・・・良くも悪くも拘ってしまったみたいです

.

DSC_6263ghytre (1).JPG

.

.

でも・・・逃げちゃうんですよね・・・板が

.

.

DSC_6263ghytre (2).JPG

.

.

DSC_6260asdewq (8).JPG

.

.

そんでもって・・・・中子を作り始めてますね・・・・金属で・・・。

.

木材を大きめに切って・・一旦金型でプレス成型すれば・・簡単に作れると思うんですけどね~。

まあ

人それぞれ考え方は違うんで・・・好きにしてくださいな・・・。

.

DSC_6260asdewq (6).JPG

.

.

.

.

.

1月5日




年末にかけ出来上がった商品群でしたが、梱包出荷するだけの人的工数がなく

年を越してからの出荷となりました!




北米向けの EF7 SILENCER 2キット 及び オーストラリア向け EF7 SILENCER 1キット

本日出荷いたします♪

DSC_6344aswcx (1).JPG




AP1/2 S2000 SILENCER KIT の在庫分です。

この後しばらくは、新商品の立ち上げ作業に工数を振り向けますので

在庫が切れた場合は・・・長納期となってしまいます事・・・ご了承ください。

DSC_6344aswcx (2).JPG




昨年末製作したNA6/8用サイレンサーキット 5本 は・・・全て行き先が決まっておりますが

5月の連休前位には次の5キットを製作出来ると思います。  

((ご予約希望の方募集いたします!))

先月中に製作を始めたNB8用のサイレンサー5キットですが

3キット分が完成せず・・・製作作業が・・・年をまたいでしまいました。

(( 間もなく出来上がる・・この3キット分につきまして、オーナー様募集中です!))

DSC_6344aswcx (4).JPG





先ほど事務用品を買いにホームセンターに行ったのですが

こんなキーホルダーが・・陳列棚に並んでいるの・・を見つけ購入してきました。


それぞれ売価が 100円 なんですよ!

一体どのくらいの労働賃金で働いてもらってるんでしょうかね?

DSC_6344aswcx (5).JPG







アルバイト

.

.

帰郷していた息子君が「数日間アルバイトしたい。」というので

DSC_6301serty (1).JPG

正月休中ではありますが

・・

2日間ほど錆落作業を依頼してみました。

DSC_6260asdewq (11).JPG

.

防護服に身を包み

・・・

DSC_6260asdewq (15).JPG

.

サンドブラスターで・・・・ぶわぁぁ~~~!・・・と

DSC_6260asdewq (14).JPG

.

DSC_6260asdewq (12).JPG

.

6時間ほどで・・・・フロント周りの錆落としが完了♪

DSC_6287aset (1).JPG

.

最後にジンクコートをスプレーして‥‥完了!

DSC_6287aset (2).JPG

.

翌日は後ろ周りの錆落としを実行!4

.

DSC_6301serty (2).JPG.

.

後はジンクコートすれば完了♪

.DSC_6314asdeewwq.JPG

.

R32GTR #1

本日1月4日より・・・営業を開始しました!


従いまして・・・冬休み中は趣味ネタばかりをアップロード・・・・してきましたが

本日からは・・・お仕事の方も・・・紹介してゆきます♪




年末

(冬休みに入ってからです。)

Aさんに出社してもらい

R32GTR用排気管のレイアウト作業を開始しました。



DSC_6167.JPG




テスト車両には事前に

藤壷技研製のフロント等長パイプ と SARD製のメタルキャタを

組込み済




DSC_6328lloiu (1).JPG



以前使った物は下側に飛び出していましたが、今回のものはレイアウト変更されていて

最低地上高に関して問題ないレベル♪

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2020/11/r33gtr-3.html

DSC_6328lloiu (3).JPG
触媒は何時ものこれです♪

(インターネット上では驚異的な安さで売られています。)


DSC_6328lloiu (2).JPG




サイレンサー側の基本パイプ外径は 70㎜ 。

ヘビー・チューンされたエンジンでなければ・・・おそらくこれ以上は不要でありましょう。

( ちなみにR35GTRの標準形が70㎜なのであります。)




狙うところは R31GTS や R33GTR の時と同じですから

作り込みに迷いはありません。

DSC_6169ytrew (3).JPG



サクッとトンネル工事

(手慣れたものです。)

DSC_6187.JPG



レイアウト第一案が出来上がったところで

3500rpm 位まで軽くフリッピングしてみました。




サウンドファイルです

MOV_6210.mp4MOV_6213.mp4




一発目から・・・・狙い通り・・・良い音出せてます♪




R32GTR 1.png






DSC_6169ytrew (1).JPG


R33GTR系のお話は・・・以下をご参照ください。
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/02/r33-gtr-silencer.html



R31GTS系はこちらへ!
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/05/-r31.html
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/08/post-2189.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/10/-r31-skylinea.html









レザークラフト

.

数か月前から進めている工具バッグにつきまして

あらぬ方向に進み始めております。

(いつもの事?)

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/10/post-2664.html

DSC_4653kjhgfds%20(2).jpg

初期の試作品が・・・イメージとは・・・かけ離れていましたため

依頼元である私が

初期の試作品を作って提示した方が良いかと思い

・・・

始めてしまった訳なのです

.

.

始めにツべで2時間ほど知識を仕入れ

・・

とりあえず

ペンシルケースでも作ってみようかと

・・・

薬品を塗布したヌメ革を・・・・紙ばさみで型に挟みこみ

,

DSC_6260asdewq (2).JPG

.

.

.

乾燥させました。

.

(おっ!・・面白いじゃないか♪ )

DSC_6260asdewq (3).JPG

.

.

その後

何故だか未開封のまま・・事務所の片隅に置いてあった・・新品の電動ミシンを

開封し

.

.

説明書を見ながら糸を通し試運転

DSC_6260asdewq (4).JPG

.

.

.

お~縫えたぞ!

.

DSC_6260asdewq (5).JPG

.

.

と言う事で・・・ろくに練習もせずに・・・本番スタート!

(せっかちなもんですから・やることなす事・いつもこんな具合です♪)

.

.

.

右が電動ミシンで縫ったもので

・・

左は手縫いで仕上げたもの。

(革の手縫いも・・・・初めての体験です。)

.

DSC_6260asdewq (9).JPG

.

.

.

黒い糸は・・・30番の太さで・・・ミシン縫い。

白い方は・・・0番の太さで・・・私の手縫い。

.

.

30番の糸じゃあ・・・・細すぎますよね・・・。

しかしこのミシンに装着可能な針の最大サイズを装備しても・・・・糸の太さは20番までなのです。

それと・・・電動ミシンの縫い動作は・・・・速すぎてついてゆけません。

( 自分で体験してみて初めて分かることです。)

.

.

DSC_6260asdewq (10).JPG

.

.

.

.

そんな訳で

クラシックな家庭用ミシンをベースにして・・・工業用ミシン針を使えるように改造された

革専用の手回しミシンを購入♪

.

DSC_6287aset (3).JPG

.

.

縫えました♪

.

( そこの・・チミ君も・・作ってみませんか?・・・・・面白いよ♪ )

.

DSC_6287aset (4).JPG.

.

.

.

パリ協定の怪しさ

.

.

こんな動画を見つけました。

お暇な方は見といた方が良いかもしれませんよ。

https://www.youtube.com/watch?v=-55jrKpsHEo&t=202s

.

.

強引な脱炭素を推進しているのは

狂信的な潔癖派の方々だと思っていましたが

・・・

違っていたようです

.

.

.

.

.

.

.

.

MINI と EUROPA で 呆れてらっしゃる皆様

・・・

まだまだポンコちゃん達が 複数残っているのです。

.

.

その内の一台が

4年以上前に持ち込まれ・・・その後倉庫で・・・・放置状態となってしまった

怪しき改造車。

DSC_2981fff%20(1).jpg

自動車メーカーにお勤めのエンジニアさんたち数人が集まって

ザウルスジュニアのシャシに・・スーパーバイクのエンジンを搭載し・・MINIのボデイをかぶせた

サーキット専用車です。

連休を活用し・・・なんと1週間で・・・作ってしまったといいますから

・・・

若さって・・凄いな!・・・と思います。

これを譲り受けたNSXオーナーさん達より・・私の受けたミッションは

「この車にロールケージ装備してサーキットを走れるようにして!」

と言う内容でしたが

・・・

ザウルスジュニアの足回りに・・ミニの鉄ボデイ と ロールケージは

負荷が大きすぎるのじゃないかと思い

先に進められる・・・気がせず

・・

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/01/post-2102.html

DSC_3335trew (5).jpg

DSC_2881.jpg

それであれば・・・MINIのボデイを捨てて・・・アルミのオープンボデイでも・・・載せてしまおうかと

結構な時間をかけ妄想しましたが

DSC_2074.jpg

DSC_6027gggyu%20(12).jpg

結局踏ん切りをつけることが出来なかった。

.

.

.

そんなわけで・・・つい最近まで

この車の存在を自分の意識から・・・強制的に消そうと・・・・していたのですが

・・・・

・・・

・・

ある日・・・某オークションに・・・捨て値の FJ1600 が出品されていて

まさかの価格で・・・・落札してしまったのです!

昔の記事は「インターネットエクスプローラー」を使って閲覧していただければ

写真の変形など発生せず閲覧可能です。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/11/fj1600-1.html

DSC_4729hjuy.jpg

ゴミ状態の車です故・・・・分解して・・・・錆落とし中ですが

 ザウルスジュニアより・・・・すべての部分がしっかりと・・・出来てますので

しこのシャシを切り詰めて MINIのサイズ にしてしまえば

・・・・・

「丁度良いんじゃあないか・・・?」

・・・

考えるようになってしまったのです・・。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/12/post-2688.html

DSC_5051ytrew%20(1).jpg

.

.

さて・・・如何なる事やら・・・・・。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2021/11/post-2681.html

DSC_5377errrttgfds%20(2).jpg

.

.

.

.

.

さてさて・・・これで全部か?  と言いますと・・・答えは・・NO!

皆様に紹介していないものを含め

未だ数台・・・手強い奴らが・・あっちの倉庫に・・・眠っているのです。

.

それら・・・・秘蔵ジャンクちゃん達の紹介は・・・・またいつかね♪.

.

.

.

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ