.
数週間ほど前に
某自動車メーカーにご勤務されているオーナー様のミニに
・・・・
出来立てのサイレンサーキットを装着させていただきました
♪
.
.
.
.
何故かこのオーナー様
エンジンをスタートした時点から・・・「お~!・・鳴きが入ってる♪」と
おっしゃるのです
。
.
.
普通の人では認識できない程度の鳴きなのに
流石です!
.
.
.
**********以下オーナー様のE-MAILより抜粋(&一部改ざん)**********
仕様は、'92年式キャブクーパー改ウェバー40Φ+LCB+触媒付きのエンジンノーマル1.3Lです。
先ずアイドリングですが、迫力と言うより少し共鳴する感じの乾いた音色で良いですね。
完全暖機後は、走り出すと3000rpm付近で半分ぐらい鳴きます。
普通に流して走っていると、この領域を良く使うのでとても心地良いですね。
更に回転を上げると4500〜6000rpm弱ぐらいまで、ミニの排気音とは思えないほど鳴きます。
U~さんのミニマフラー開発ブログでは4500〜5000rpmで鳴くとありましたが、5000rpm以上も持続する感じです。
1000ccとの違いなのか?僕の耳がイマイチなのか?ですが...
(( 5000rpm以上には・・・なかなか到達してくれないのですよ・・緑のミニ・・・。怖いし・・・。))
((それに・・・お客さん達のノーマル・エンジンのミニは・・・さらに回りません。))
美しい見た目と、良い意味でミニらしくない音色を奏でるサクラム菅、非常に満足しています。
あと、少し不思議なのは、アイドリング暖機後に走り出すと「あれっ?」と言う感じで余り鳴きません。
鳴く条件は、油温含めたエンジン完全暖機後(マフラーも温度が上がった状態)なのも面白い発見でした。
.
.
((小さなエンジンの車は負荷変化による排気温度の変化が大きく、共鳴周波数が大きく変化し,その影響かと思います。))
.
.
空吹かしでは実際に負荷が掛かった状態と音色が異なるので、3速4000〜6000rpmの音色を録画(録音)
したものを添付致します。
.
PS:今度、U~さんの1000ccと聴き比べしてみたいです。
****************以上オーナー様のE-MAILより******************
.
.
.
後日、サウンドファイルが送られてきましたので
音響解析してみました
。
.
.
車のリヤ部分に装着したマイクで拾った音なので・・運転席で聞く音よりしっかりクリアに聞こえます
。
.
.
自分でも
テールパイプから出てくる音は・・・「こんなにきれいだったのか!」と・・・・驚かされた
次第です
。
.
サウンドファイルはこちらをクリックしてください。
.
.
5000rpm (250hz )
近辺から・・・300hz位(6000rpm)・・・そして330hz(6600rpm)位までの間
綺麗に300hz近辺の共鳴ピークが立ちますね♪
良く回るエンジンだ♪
.
.
.
声紋化して見ると
800hz近辺で4倍音鳴きしてるのが判ります。
.
.
(( ほんとによく回るエンジンだわ♪))
.
.
.
.
.
.
.