R33GTR

音出し用の試作品が出来上がったので・・・騒音値計測と音質の調整を行っています

マナブーンさんからお借りした

https://manaboon.co.jp/

人様のR33ですし・・・GTR系の経験値が・・・私にはほとんどありませんので

・・・・

試走回数を減らすためにリフト上での予備調整を行っています

それでも・・・・・・70点レベルまでは・・・・調整可能なのですよ

15年以上こんな事ばかりしてるもんですからね

DSC_8757frtgswed (1).jpg

テールピースはとりあえずSACLAMテールを付けてみましたが

・・・・・・・・・・

・・・

う~~~ん・・・GTRには・・・・・あんまり似合わない

・・・・

別の物を用意しようと思います

。。

調音作業のため

既にサイレンサーの内部を2回ほど変更いたしまして

・・・・

まあ・・・少しは聴ける音に・・・向い始めました

DSC_8757frtgswed (6).JPG

とりあえず現時点でのアイドリング音をお聞きください。

アイドリング音

R09_0033アイドル.WAV

オシロが表示する波形は

下記の通りです

アイドリングオシロ 2.png

3気筒+3気筒の波形ですね・・・。

フロントパイプが等長に出来てないんだな

きっと

良く有る低音強調タイプのマフラーの場合・・・フロントパイプの不等長による悪癖は

あまり目立つことはありませんが

高周波型のマフラーに変えると・・・・この悪癖が・・・・・目立ってくるのです

DSC_8811bbb (2).JPG

これだ!

DSC_8757frtgswed (2).JPG

前側のタービン用パイプの方が200㎜位長いですね

こりゃ・・・何とかしなきゃ・・と思いまして・・・、

早速

某オークションをチェック

大手 F社の製品に良いのを見つけまして

落札いたしました

多分フロントパイプを等長化しただけでも

音質は

ずいぶんと改善される筈です

。。

DSC_8757frtgswed (3).JPG

空ぶかし音は以下の通りです。

雑味が混じってまして・・・未だ理想音には・・・・遠い状態ですが

・・・・・

純正に比べれば聴ける音ではあります

空ぶかし音

R09_0029 XX.wav

パワースペクトルを見てみますと

やはり

3気筒成分がの影響が・・・・・悪さをしていますね

。。

DSC_8811bbb (1).JPG

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ