9月30日現在の在庫情報です。
2019年9月アーカイブ
スコットちゃんに
SB1 CIVIC レーサーの由来を聞いてみた
。
E-mail from Scott
The GT4 SB1 Civic had a long history before Jim purchased it in 1981. I will write the story and send it to you along with many pictures.
It was always a race car.
Originally it was dropped when being unloaded from the cargo ship from Honda in 1974 causing enough damage it could not be sold.
It was given to the Foster brothers by Honda of Canada.
1981年にジム・デンティシが購入し乗り始めたSB1 CIVICレーサーだが
それ以前にもこの車には長い物語があるんだ。
この車は最初からレースカーとして使われていたんだよ。
と言うのは
1974年に貨物船から降ろす際に落下させてしまい・・・商品として販売できなくなってしまった個体なんだよね。
そしてその車体は
ホンダ・カナダからフォスター兄弟にプレゼントされたわけだ
。
そうか
販売できない落下車両だったから・・・・レーシングカーにされちゃったんだね
。
何だか面白そうな話だな~~・・・Scottちゃん・・・この車の物語の続き
待ってるよ
♪
It looks very interesting story.
Scott san,
I will wait your next informations for this car!
下記の写真はジムが手に入れる前の1980年に(おそらく)アトランタでのスナップ。
この頃はホンダ・デーラーが走らせている様だ。
最初のホンダレーサー#1
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/09/post-2342.html
CRX GT4 STORY #7
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/09/crx-5.html
Doug Petersonからの写真 12 Tube frame Mini 02
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/03/doug-peterson-12-tube-frame-mini-02.html
在庫情報を更新しました。
https://www.saclam.com/todays/zaiko/
*******************
TM/SQARE
ZC33S TWIN TAIL SILENCER kit
18000-SW3-K200
昨日
第三者機関による騒音性能試験を受験し
無事合格してきました
。
10月下旬に極少量ですがファーストロットの立上を行う予定です
。
販売価格等の詳細はTM/SQUARE様と調整中ですため
決定後にお知らせいたします
。
工作室
消費税増税対応のため会計ソフト変更や棚卸作業等が重なりまして
工作室での生産作業が予定より遅れています
。
ND5RC
9月分は完売し、10月生産予定分も残り枠2キットとなりました
。
ご希望の方はお早めにご連絡ください
。
CKV36 SILENCER
加速騒音規制対応品を2キット製作中です。
VAB WRX STi SILENCER
3キット製作中です。
2キットが在庫分になりますので、8%消費税対応での購入をご希望の方は
このロットよりご予約ください
。
987/981
987用サイレンサーの量産に合わせて981用試作サイレンサーの部品を準備しています
が
タ商品の立上作業と棚卸作業などの影響で
中断しています
。
ご予約いただいている商品を優先して製作いたしますので
再開できるのは11月となりそうです
。
*****************
以下
ポリティカルな個人的意見部分を削除しました
。
*****************
987
地震の後は・・・・眠れないのです。
964から986へと乗り換えられたオーナー様がご来社されました
。
地震に関係するお仕事にされている
との事で
・・・
大きな地震の後は睡眠時間を確保できなくなるほど忙しくなるのだそうです
。
災害後の復旧の速さは
こういう方々の努力で支えられていることを
忘れてはいけません
ね
。
SACLAM管一本ご購入
ありがとうございます
♪
987
赤いお馬さんには疲れてしまったのです。
12気筒フロントエンジン・のフェラーリから
6気筒の987に乗り換えられた
オーナー様のPORSHEに・・・SACLAMサイレンサーを装着させていただきました
。
メンテナンスや細かな修理にかかる費用が
半端でなかったそうで
・・・・
ご家族の皆さんからも・・・白い目で見られるし
(( フェラーリ乗りは・・大変だな~。))
それに比べれば
987等
至って普通の車なのでありましょう
。
SACLAM管一本ご購入いただきまして
ありがとうございます!
上記のオーナー様より・・・・ このコーラを一本頂きました。
ドクターペッパー好きなF君が目敏くこのコーラーを見つけ
オーナー様とコーラ話で盛り上がり
・・・
私も一缶・・・・・味見させていただきましたが
・・・・・
この一本はきつかった
!
飲んでいる途中はごく普通のコーラ味なのですが
・・・・・
後味が・・・まるで・・・メンソレータムとか・・・・サロメチール
の
それ
!!!
凄いお味でした♪
ND5RC
奥方様には内緒です♪
ND5RC AT車に
サイレンサーキットを装着させていただきました
。
装着後・・・弊社の近所でお試し運転を10分ほどこなされたのち
・・・・
「これなら・・・奥方様に・・・ばれないでしょう♪」
と
一言
。
いっや~・・・それは・・・・楽観的過ぎませんか?
ND5RC
与太話で売れました♪
自動車部品メーカー勤務のエンジニアさんが来社されました
。
5年ほど前から
ず~~と
Today's SACLAM を見てらっしゃるそうで
・・・・
毎日の日課になってしまったのだそうです
。
(( ここの所定期更新ができてないので・・・・・頑張らねばなりませんね。))
そしてこの度が初SACLAM
。
さて
ご期待通りの商品だったのでありましょうか
??
Z33
大食いの・・・スポーツカーが・・・好きなんです♪
自動車メーカーで先端技術を開発中の
オーナー様ですが
・・・
何故だか・・・・ご自身の愛車は
・・・・
「 いっや~・・・スポーツカーは・・・こうでなくっちゃ!!」 と 大食いのZ33♪
ご予約一本ありがとうございます
!
ドライバーの交代
20歳そこそこの若きクリストファ・スミスの運転で何回かのシェイクダウンテストが行われ
その後
アトランタ の ローカルレースに2回ほど参戦したわけだが
私を含む Special Project Team メンバー達の脳裏には
ある種の思いが芽生え始め
そしてその思いが日増しに強くなっていった
。
それは
・・・・・
「このエンジンと車体のポテンシャルは・・・一体どの位の物なんだろうか?」
「そして改善すべきところは何処なの?」
・・・・
と言う思いだった
。
A couple of shakedown tests were performed by young Christopher Smith at the age of 20, and after that, I participated in the local race in Atlanta about twice. Began to sprout and the thoughts became stronger day by day.
The questions were:
"What is the potential of this engine and the car body ... how much is it?"
Dix and Charlie had a lot of experience in off-road racing and salt lake speed records, but this was the first time that a four-wheeled GT category race car was produced.
Christopher was a driver who entered the go-kart race in the early teens and then began gaining experience in Formula Ford racing.
He is not bad as far as lap time alone, but he has no experience with GT racing cars.
If either the driver or the team had decent experience, it was a challenge that could be overcome by advice from the side with abundant experience.
However, both sides had no experience.
続きは・・・こちらをクリックしてください。
↓
10月1日より始まります消費税率10%に関するお知らせ。
今ご予約いただいても9月末までに納品出来ないケースが発生しそうですため
SACLAM直売分につきまして
9月末日までにご予約いただいた物は
税込後の納品になりましても・・・・8%税込価格と同価格にで・・・・販売させていただきます。
****************************
TM・SQARE ZC33S Twin Tail
ここの所テストを繰り返してきました 田中実さん向けにOEMする
ツインテール サイレンサー
の
仕様が決まりました
。
まだ正式な価格や発売時期は決まっておりませんが
気になる皆さんは
TM/SQAREさんに問い合わせてみてはいかがでしょう
?
http://www.tm-square.com/minoru/
SACLAM社でのご購入をご希望の皆様には
SACLAM社でも
TM・SQARE商品取扱店
として
装着販売いたします
。
この場合はSACLAMまでご連絡ください
緑のMINI
火曜日に
牽引ロープを用意して・・・塗装屋さんから引き取ってきました
。
エンジンが始動しなくなってしまったのです
。
翌日の水曜日
SUキャブ調整のベテランである
OSSAN技研のおじさんが 点火まわりの整備 と SUキャブを微調整を行い
整備完了
。
冷間始動もセル一発で・・・・アイドリングも安定して・・・・快調な一台になりました♪
これだったら
ランチ専用車として使えるな
。
(( 夜はライトが暗いので・・・乗る気がいたしません・・・・・。))
メキビー君は 相変わらずのエンジン不調です
。
1番シリンダーは元気なんですが・・・・・・他の3気筒が・・・・おサボり気味
アイドリング時にプラグコードを抜いても・・・・ほとんど反応しないのです。
。
これまでにかけた手間と費用を考えると
ジャンクにするわけには
行きません
。
(( アリ地獄覚悟で直すつもりです。))
先ずは
デスビ・キャップ、 ハイテンションコード、 点火プラグ
を新品に交換してみようと思います
。
ポンコは手なずけるまでが大変・・・・・手間と費用がかかるのですよ
。
SACLAM MA1 2020 モデル
ご予約状況につきお知らせさせていただきます。
Sサイズが完売いたしました。
3Lサイズは、残り枠が1着となりました。
M,L,LL サイズは 充分な数量を作りますので
まだまだ余裕ありです
!
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/09/saclam-ma12020-1.html
ND
9月下旬完成予定品の生産が始まりましたが
今月生産予定分は全数ご予約済
ですため
・・・
今現在は10月下旬生産分のご予約をお受けしています
。
(( 9月末までにご予約いただきました分は、税率8%での合計金額でお受けしております。))
R53 EX-MANI
3キット製作中です。
CKV36
スカイラインクーペ用のサイレンサーキットを製作しています。
相乗りご予約募集中です!
ZC33S
20代前半のオーナーさんがお二人・・・ご来社されました。
で
何時もの山間路まで3人でドライブ。
即決でのご購入ありがとうございます!
First Honda GT race car
Although Japanese-made small sports cars have begun to appear in the North American club race scene, the appearance of Honda cars was surprisingly late.
1960年代の後半ぐらいから
北米のクラブレース・シーンにも...日本製小型スポーツカーが・・・登場し始めた
訳なのだが
・・・
・・・
・・
ホンダ車の登場は・・意外にも・・・遅かった
。
1960年代後半に
日野・コンテッサ や ダットサン が 参戦を開始し
70年代初めには トヨタ・2000GT
そしてその後 70年代の末には マツダ・RX7
等 複数の日本車が走り始めた
訳だが
・・
In the late 1960s, Hino Contessa and Datsun started the race,
and several Japanese cars such as the Toyota 2000GT and Mazda RX7 started running in the early 70s.
ちなみに
AHMとして初めて正式に4輪車レースに出走することになったのが
このCRXなのだが
By the way AHM was the first to officially started four-wheeled car race with this CRX,
・・・・・・
But
One CIVIC GT4 racer has already participated since the late 70s.
・・・
プライベート・レベルでは
( 無改造のショールーム・ストック・クラスは別として )
70年代後半より
既に1台のCIVIC GT4 レーサーが参戦していた。
It's Jim Dentici's SB1 CIVIC, which often appears in Doug Petersn's MINI story.
((The person who started King Motorsports ... Scott 's boss!))
(By the way, this car engine had many parts for MUGEN MF318.)
Doug Petersn の ミニ・ストーリーにも度々出てきた
Jim Dentici のSB1 CIVICだ。
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/01/doug-peterson03.html
(( King Motorsports を立ち上げた人で・・・・Scott ちゃんの親分だ!))
((ちなみにこの車のエンジンはMUGEN MF318用の部品が多数組み込まれていた様だ。))
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/06/crx-gt4-story2.html
そういう意味では
このSB1 CIVICが 北米のGTクラスを走った
最初の HONDA レーサー と言えるね
。
スコットさん
詳細な情報を送ってね♪
In that sense, this SB1 CIVIC prepared by king motorsports was the first Honda racer to run the North American GT class.
Scoot san,
I will wait your additional information!
https://www.kingmotorsports.com/t-about.aspx
ひょっとして
ロニー・バックナムが60年代の後半にS600/S800で
SCCAのクラブレースに出てたかもしれないと思い
彼の記録を調べたけれど
・・・
それは見つからなかった
。
I thought that Ronnie Bucknam might have entered the SCCA club race with S600 / S800 in the second half of the 60's, and I checked his record but couldn't find it.
Peter Brock
先日モテギで行われた S2000 20th festival の会場で
懐かしい人たちと会うことができた訳だが
・・・・・
思わぬ人たちとも再会した
。
1985年の始めに・・・・・ほぼ同時期に・・・・・・AHM の社員となった
Wさんだ
。
彼はその後レース関連の会社の社長にまで上り詰めた人だが
・・・・
なんと
一人のS2000オーナーとして
このfestivalに来ていた
。
彼との会話の中で
北米で最初にレースエントリーした日本製の自動車はどれだ?
と言う話が出た。
(( ほんの少しメーカーやデーラーのサポートの入った車に限るが・・・))
私は・・・DATSUNだと思っていたのだが
W氏は自信あり気に・・・・「ピート・ブロックが走らせたコンテッサだよ!」と・・・主張する。
((お好きな方はBREのWeb Siteをのぞいてみてください。))
https://bre2.net/the-racing/hino/
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/04/c.html
そうか・・・・確かに・・・DATSUNより少し早かったかもしれない・・
・。
最近日産のデーラーショールームに・・・赤や水色の斜めストライプが入ったZ34を見かけるのが
あのカラーリングの歴史を知っている人は
日本には
あまり居ないと思うのだ。
その意味合いを広報しなくっちゃ・・・・ただのストライプを入れただけの
Z34じゃないか
!
昔話好きのスポーツカー乗りはたくさん居ると思うんだが
・・・
イメージ構築が・・・上手くないね・・・・日産!!
((今はそれどころじゃあないかもしれないけれど・・・。))
ピートブロック氏の人生と・・彼と日本車との関わり合いを・・・ドラマチックに紹介すれば
このストライプに関するプレミアム度はもっと上がる筈ですよ
Z34BRE
。
シェイクダウンテスト後
何回目のテストかは忘れたが
RUN・OFFの行われるROAD・ATLANTAで・・・ポテンシャル・テストをしてみようということになった
。
After shakedown test, I forgot how many times it was,
Dix decided to do a potential test at ROAD / ATLANTA where RUN / OFF is performed
LOAD ATLANTA
は
アトランタ空港からレンタカーで北に1時間ほどいったところにあるコースで
赤い土と松林が特徴的なコースだ。
This is a course about an hour north from Atlanta airport by rental car.
Red soil and pine forest are chalacteristic.
https://www.roadatlanta.com/track-info/track-map
Doug Petersonが初めてこの地を訪れたのが1971年だから
その14年後の事だ
。
The first time Doug Peterson visited the area in 1971、it was 14 years later
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/04/doug-petersn-scca-run-off.html
カーナンバーを装着している写真もあるので,
ここで・・・この時・・・・・・デビュー戦となるレースに・・・・・出走したのかもしれない
。
(( レースに出走したかどうか・・・・まったく覚えていないんだ・・・。))
There is also a picture with a car number attached, so it may have started in a race that will be a debut here at this time.
(( I do not remember any.))
左端手前のパンチさんは・・・・ヨコハマタイヤの山内氏。
何回かのタイヤ比較テストの末
グッドイヤーを歳やうすることになったのだが
その後も
常に我々のテストに同行してくれた
。
Left side is Mr.Yamauchi from Yokohama tire.
After several comparison tests, we decided to adopt the Goodyear, but since then he had always accompained us.
I was looking for a tool box in the back left.
.A black cap Carol Smith.
The two people who talk to Carol are not team members and do not know.
(Maybe Carol acquaintance)
.
左奥で工具箱を探っているのが・・・私・・・。
黒い帽子が・・・キャロルスミス。
しょぼんとしているのは・・・チームメンバーではない・・・・知らない人。
(たぶんキャロルの知人)
水色Tシャツの人も・・・知らない人。
この時CRXレーサーを西海岸から3500㎞近く離れたATLANTAまで運んできた車は
ハワイ人のスーザが運転する
白いおんぼろトラック。
At that time, the CRX racer was transported to ATLANTA, which is 3500 km away from the west coast.
A white rag truck that has long been in AHM driven by Hawaiian Sousa
Although I helped the driver as a local expedition, it was a terrible substitute without power steering and without brake assist
((It was like driving a general road with a handle attached to the locomotive.))
近場の遠征時には・・・運転手役のお手伝いをしたこともあるけれど
パワステなし・・・・ブレーキアシスト無の・・・恐ろしい代物だった
(( 電車にハンドルくっつけて一般道を走らせるような物でした。))
ちなみに・・・高床トラックのコンテナにどの様にCRXを積み込むのかと言うと
・・・・・
By the way ... How did we load CRX into a container of a high-floor truck?
自力でここまで登り
・・・
Climb up itself here,
人力で・・・・片輪のランプを持ち上げ
・・・・・・
コンテナの中に
押し込むのだ
!!
軽いCRXだから良かったけれどね。
Lift one lamp manually and push it into the container
! !
Scott の送ってくれた写真の中に初期の戦績が記述されたボードが写っていた。
そのボードによると
1戦目と2戦目は ATLANTA地区の地区レースで
2戦とも1位でフィニッシュしている様だ。
同日行われた2つのレースに・・・クリストファの運転でエントリーしたんだと思われる。
In the photo sent by Scott, there was a board with the initial results.
According to that board
first and second race were at ROAD ATLANTA.
It seems that Christopher finished first in both races.
It seems that we entered two races held on the same day.
CRX GT4 STORY #5
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/08/crx-gt4-story5-1.html
CRX GT4 STORY #4
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/08/crx-gt4-story4.html
CRX GT4 STORY #3
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/06/crx-gt4-story3.html
CRX GT4 STORY #2
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/06/crx-gt4-story2.html
CRX GT4 STORY #1
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/05/crx-gt4-story1-1.html
1984年
Doug Petersonからの写真(BRE)
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/04/c.html
秘密基地以前
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/04/b-2.html
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/04/doug-peterson-toyota-2000-gt.html
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/04/doug-petersn-scca-run-off.html
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/03/doug-peterson-12-tube-frame-mini-02.html
ELISE Mk.2 K18 STD/VVC
久々にK18エンジン用のサイレンサーキットを製作しました。
3キット製作しましたので
2キットが在庫分
。
ご予約お待ちしております♪
986 BOXSTER
3キット製作しましたが既に2キットが売約済
従い
在庫数は残り1キット
。
ご希望の方はお早めにご連絡ください
。
R53 EX-MANI
10月中旬完成予定の3キット分を製作を開始しました。
2キット分ですが相乗りご予約募集中です。
cappuccino
以前ワンオフした排気管をリメイクしていますが
こんなもんで如何?
おまけのMINI・・・。
先週金曜日の午後
展示物をレンタカーのハイエースに詰め込んで
出張の準備
。
この日の相棒は
最近入社したばかりの・・・・・ハーレーのビルダーを目指す・・・・鉄人8時間君・・・。
まじめで・・・変わっていて・・・・面白い男です。
しかし・・まあ・・・・・・ハイエースの助手席が・・・こんなに窮屈だったとは
・・・
大柄なガテン系の人たちが使う商用車なわけですから
もう少しゆとりのあるサイズにしなくちゃ
ダメでしょう
!
翌朝
ツインリンクのストレートを埋め尽くした
何台ものS2000
。
これだけ揃うと壮観ですね!
S2000のイベントには今回が初の出店でしたが、
沢山のオーナーさん達に・・・弊社製品を見ていただいたり
・・・
AP2デモ車両による
グランドスタンド前の走り去り音を聴いていただいたりと
・・・・・
とても有意義かつ楽しいイベントでありました
・・・・・・・
♪
(( ランチタイムも忘れてしまったほどです。))
おまけに
S2K乗りで美人のお嬢様から
・・・
その場で
SACLAM管を一本ご予約いただいたり
・・・
開発スタッフの方々から・・真剣な購入検討中とのお話を頂いたりと
大変ハッピーな一日でもありました
!
(( お嬢様をそそのかして・・・・SACLAM管を購入させてしまった・・・・取り巻きの皆様 ))
(( SACLAM社の売り上げに貢献いただきありがとうございます!))
お嬢様
SACLAM製品をお買い上げいただきましてありがとうございます♪
このイベントを主催された皆様。
イベントにを盛り上げてた参加者の皆様。
弊社ピットに来られて・・・与太話におつきあいしてくれた皆様。
お手伝いしてくれた常連の皆様。
どうもありがとうございました!
ちなみに
イベント会場で・・笑顔を振りまいていた・・・・・ミニスカ・ポリスのお姉さんは・・・・・この方です!
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2011/12/post-1309.html
「お久しぶりです!」って・・・挨拶されたけれど
あまりにもスリムに変身していたんで誰だかわかりませんでした
。
でも
話してみたら・・・あの時の・・・とんでもおじょーさま
・・・
だった
♪
(( 20kg位ダイエットしちゃうと・・・・(外観は)まるで別人。 しかし中身はというと・・・あの時の凸凹▽なお嬢様でした。))
峠の親分さんにお願いしていた・・・・フロントサブフレームの紛体塗装作業が・・・・完了しまして
・・・
親分さん自らSACLAMまで配達してくれました。
どうもありがとうございます!
(( フロントサブフレームに地面をこすった跡が盛大に残っていて錆もひどかったため ))
(( 某オークションでそこそこの状態の物を入手しレストアしてもらったのです。))
この部品を交換すれば
テスト車両の整備がほぼ完了しますので
・・・・
そろそろ排気管の開発を・・スタートしようと思います
。
しかし・・・まだ
この車に装着されているエキマニが錆だらけで
みすぼらしく
・・・
・・
せっかく見栄え満点の排気管を作ろうとしているのですから
・・・
出来ればキレイなエキマニと組み合わせてテストしたいものだなと
・・・
考え
MAXIM WORKS さんにお願いし
既に販売を終了している
EF8/9用のエキマニキットを生産してもらうことになりました。
SCOTTちゃんの分も合わせてワンロット分を(5本)をお願いしてきましたが
製作は数か月後ですため
多少でしたら数量を増やせると思います
。
もし相乗り予約を希望される方がいらっしゃいましたら
SACLAMまでご連絡ください
。
EF8 EF9 向け MAXIM EX-MANI
商品代:¥120,000-(消費税は別途)
2025年2月現在の商品価格は¥180,895-(消費税込み)です。
先日ALTO WORKS用排気管を装備させていただいたオーナー様より
E-MAILを頂きましたので・・・・以下に・・・・紹介させていただきます
。
初入庫の白・WORKS。
純正触媒にフランジを溶接してその後のSACLAMパイプと組み合わせます。
装着作業後
オーナー様の運転で30分ほどの試聴ドライブ
♪
助手席で聴く排気音は新鮮でありました
。
後日オーナー様よりE-MAILを頂きましたので紹介させていただきます。
********************
SACLAM U~様
こんにちは!
先日はお世話になりました。
帰りの関越はそこそこ交通量が多かったのですが、
気持ち良い排気音の鳴きを堪能しながら帰りました。
一言で表しますと良い意味で、
「これゃ~660cc3気筒の音とは思えない!」です。
低回転の低音から高回転の調律された気持ち良い音質・音圧にシビれ、管楽器のようだと思いました。
車に詳しい人ほど、走ってきた音を聞いて、
「こんなちっこい車の排気音!?」とびっくりするのではないでしょうか。
静か過ぎずウルさ過ぎず、気持ちよい排気音を楽しんでると、
あっと言う間にス○ードリ○ッターに当たってしまうので、
人間リ○ッターを強化する必要がありますね。
また、毎日通勤で都内を走ってますが、
半分以上が渋滞で、上り坂でソロ~り動かすのにトルクがなく、
クラッチ操作に気をつけず油断してパッとペダルを離してしまうとストールしそうになるので、
慎重な半クラ&アクセルあおりをしてましたが、マフラー交換後はトルクが増えたのか、
多少ラフなクラッチ操作しても、タイヤの転がり始めが良く、ラクになったので片道30kmの通勤が楽しめるようになりました。
SACLAM管に交換して本当に良かったです。
スタッフの方にもよろしくお伝えください。
*************************
オーナー様
どうもありがとうございました!
いつもお世話になっているアパレルデザイン会社の社長さんが
来社されました
。
この人・・・・昔からバイクも・・・・好きなんですよね♪
2020年仕様のMA1ジャケットサンプルができたので
細部の打ち合せに来社してくれました。
2020モデルは黒じゃあなくって青。
丈寸法は昨年モデルより少しショート。
(( MA1本来のプロポーションに近づけました。))
この辺りの縫込みも少しこだわってみました
。
サイズは
S, M、L、LL, 3L
を用意いたします。
ご希望の方に
商品代は¥23,000-(消費税は別途)で販売いたしますので
下記のE-MAILアドレスまで、お名前、ご住所、電話番号、希望サイズと数量をお知らせください。
納期はおおよそ10月下旬で・・・・・送料は弊社にて負担いたします。
その1
今週の土曜日(9月7日)
ツインリンク・モテギにて
S2000の開発や立上に関わった担当者さんたち主催の
20周年記念イベントが行われます
。
「SACLAMも出店してほしいぞ!」
と言うお誘いを頂きましたので・・・・20年前の風洞実験レポートなど
極秘ファイルを持ち出して
U~が
お話好きのS2K乗りさんたちと・・・与太話すべく・・・・お邪魔する予定です。
お好きな方は
ぜひお声掛けくださいね
♪
https://www.s2000-20th-festival.com/
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/07/s2000-20th-festival.html
その2
JAPAN LOTUS DAY 2019
9月8日(日曜日)は
フジ・スピードウェイにて恒例となりましたJAPAN LOTUS DAY が開催されます。
こちらのイベントは
(既にベテランとなりました)わかぞう君と空手マン君が担当します。
弊社製品に関するご質問やご相談等ございましたら
ESQERTE,、MT-DRACO、SACLAM
3社共同ピットまで
ご来店ください
。
http://www.lotus-cars.jp/event/lotus-day-2019/
テスト車両としてご自身のFK2を提供してくれたオーナーさんから
インプレッションレポートが届きましたので
以下にて紹介させていただきます
。
こんばんは。
インプレ遅くなりました。
1年乗ってなかったのでノーマルマフラーの音を忘れてしまいました。
今日FK2の方とお会いして乗り比べてきました。
ノーマルマフラー比べて高音。
こもらない音!カラッとしている!ふけがいい。
重低音だけではなく中音もはっきりでている
若干低速でふかしが必要。
車内で一番ここちよく音が感じる回転数は4000〜4500です。
+Rに入れるとさらに音が高音になる。
同乗者は他社製はノーマルマフラーと音質はかわらない。サクラムは音質がかわる。
仲間の話ではこれだったら1年待ってもいいと言ってました。
**********************
商品情報はこちらです。
https://www.saclam.com/todays/stock_part/2019/08/fk2-civic-r.html
ND ROADSTER
8月生産分のND/ROADSTER用サイレンサーが出来上がりましたので
皆様にご案内したところ
8月24日(土)午後に・・・・・・装着作業が集中してしまい
てんやわんや
!!
先ずは メキシコ帰りのオーナーさま所有赤のND5RCから作業開始。
お待たせしました!!
2台目は白のNDRF 豪華フル装備車両です!
その後具合はいかがですか!
3台目は長野県からご来社されたオーナー様ご夫妻の
後期型NDRF。
帰り道でのサウンドチェック
如何でしたか
?
4台目は
サーキット走行にチャレンジ中を始めたオーナーさんの
ND5RC
。
コーナー切り返し時の左右振れ止めとして
こちらのキットも装備させていただきました。
綺麗に取り付けられた赤いロールバーが洒落てます♪
MEGANE RS
静岡県から黒MEGANE-RSさんが入庫されました
。
黒のメガーヌとは・・・・珍しいですね。
最終型となった・・・・273馬力の・・・・RSです。
さて
帰路でのサウンドは如何だったでしょうか?
在庫情報を更新しました
https://www.saclam.com/todays/zaiko/
*****************
9月月末の土曜日に ND/RF 納車待ちのご夫婦が
SACLAMサウンドを
試聴するために来社されました
。
40分の助手席試聴後その場で購入を決めて頂いたわけですが
ND用のサイレンサーキットに関し
8月生産分はおろか・・・・9月生産予定分までが・・・・全数売約済でありまして
10月下旬分からのお引き当てとなってしまいました
。
増税が始まるのが10月1日からになりますが
今ご予約いただいても
9月末までに納品できないケースが相次ぎそう
。
そんな事情ですため
・・・・・
9月末日までにご予約いただいた物に関しましては
SACLAM直売分に限り
税込後の納品になりましても・・・8%税込価格と同価格にで・・・販売させていただきます。
AP2 フルチタン 試作品
ASMさんからの要望で作ってみました。
各部部材の肉厚が薄いので・・・・・ステーや補強の入れ方に・・・・工夫が必要で
若造君・・・・数日間・・・・作っては壊しを繰り返し・・・・悩んでおりました。
(( ほとんどストレスフリーで使われるバイク用ならば・・あまり悩まずに済みますが ))
(( 4輪車用は・・とくに中間パイプ部分に前後からのストレスが加わりますので・・・薄肉素材を使う場合には ))
(( 気を使わざる得ないのです。 ))
初物が・・・サクサクとは出来上がらないのは・・・仕方ないのです。
AE86デフ下レイアウトサイレンサー
が1キット売れました
。
従いまして・・・在庫は残り1キット・・ご希望の方はお早めにご連絡ください。
986 BOXSTER
3キット製作開始しました。
2キット分ですが、相乗りご予約募集中です。
Doug Peterson からE-MAILが届いた
。
3週間ほど前に ラグナ・セカ で開催されたクラシックレーシングカーのイベントで
https://www.sportscardigest.com/monterey-motorsports-reunion-2019-report-photos/8/?envira_id=291001
何台かのクラシック・フォーミュラを走らせるお手伝いに行ってきたんだそうで
・・・・・
(( 500台ほどのクラシックレーシングカーが集まる大きなイベントです。 ))
その時撮った マクラーレンM8D の写真を添付してあったので
皆さんにご紹介
。
ブルース・マクラーレン 亡き後 ダン・ガーニー が ステアリングを握っていたのが
この車なのです
。
イベント当日は、ランチタイムにミカハッキネンがデモ・ドライブしたんだそうですが
Dougのレーシングナンバーが48番だったのは
ダンガーニの大ファン
だったからとは知らなかった!
とても良いコンデションのレーシングカー達を本気で走らせるイベントです
。
モントレー湾近くのラグナ・セカで年に一回行われますので
お好きな方は見に行っては如何でしょう
??
https://www.sportscardigest.com/monterey-motorsports-reunion-2019-report-photos/?envira_id=291001
SACLAM駐車場にたむろする ・・・・・NSX乗りのお兄さんたち・・・・そんなところで遊んでないで
・・・
西海岸に行ってらっしゃいな
♪
ちなみにこの49番はCOMPTECHが走らせていた
ACURA NSX GTPLの2号車だ。