CRX GT4 STORY #3

 

  

1985年1月頃の写真です。

American Honda Motor Co., Ltd.の Special Projectと言う部所で製作中の

CRX GT-4 レースカーの車体です

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2015/06/a-a-a-a-a-46.html

 

The picture was taken around Jan. 1985.

This body was for the CRX GT4 race  car being produced  at Special project team in A.H.M.

 

GT4 chasis asretyu (4).jpg

 

 

私自身

製作仕事やエンジンの基礎試験等についてはそれなりに経験値が有りましたが

レースメカニックの経験はアルバイトでしか有りません。

 

そして秘密基地に入社後1年で北米勤務となり

初年度の50%をこの部所で働くことになったのです。

(残りの50%は部品部の中に出来たレース部品課で3人の米国人たちと働いておりました。)

 

I have had some experience in building car and engine,

but not lot of experience in race mechanic. 

 

I worked in North America one year after joining Mugen Co., Ltd.

and I was to work in this department for half of the first year.

The other half of the year I was working  for race parts department with three staffs

 

 

当初の間

スペシャルプロジェクトに行っても、何もやる事がないのです。

At first, I had nothing to do at special project.

 

 

エンジンやミッションは既に日本から到着していて、

「車体の予定は如何なの?」と、聞きに行くわけですから、今考えてみると嫌な奴ですよね当時の私。

(( 今もそうだって??))

 

The engines and trans missions had already arrived, and I was going to ask them about when to complete the car while working hard on.

It would have been a nuisance guy to them.

 

 

ですから・・・「変な日本人が来たっ!」て・・・煙たがられていたと思います。

 

 

 

GT4 chasis asretyu (5).jpg

 

彼らの仕事は

鉄板や鉄パイプを切ったり貼ったりしながら、CRXを理想のレーサーに作り上げて行くわけなのですが

・・・・・・

良い形の板金部品を・・・・・・手を止めて考え込む事なしに・・・サクサクと作ってしまうんです

 

Their job was,

While cutting and fabricated steel panels and tubes, building this CRX body to ideal racer.

they quickly made good-shaped one-off sheet metal parts in a short time,

 

 

 図面無のワンオフ現合製作作業なのですが、手が止まらないのです。

それは数々の事例を知っている「ポケットが多い人。」だからでありましょう。

 

It was one-off production without drawing, but their hand does not stop.

It was because they know many cases.

 

 

従い

工作力も発想も当時の私より遥かに上

製作する部品一つ一つの形にも伝統とセンスを感じたものです。

 

their crafting  ability was far above me at the time. 

 

 

 

 

CRXの車体を支えている回転台など良い例で

・・・・・

今の自分に「ゼロ・スタートで自作しなさい!」と言う課題を与えられたとしても

ここまで良い物はできないと思います

 

This turntable  is a good example, which was supporting car body.

I do not think  I could  make better one than this.

 

 

((事前にカンニングしてるのに・・・多分ここまで大胆には・・・作れません。))

GT4 chasis asretyu (3).jpg

 

シンプルな構成ですが

高い剛性と、使いやすさが、同居しておりました。

It was simple structure but had high rigidity and easy to use.

 

 

 

支柱にセンタレス研磨パイプを使用し、これにバンド止めしているのが肝であります。

 

私だったら・・・・、もっとゴツくしてしまうと思います・・・怖いから。

 

If I designed it, it would be much heavier and bigger.

 

GT4 chasis asretyu (1).jpg

話がずれてしまいましたね。

 

この当時SCCAのGT4クラスでは、チューブフレーム構造まで許可されていたのですが

Special Projectの面々は、それを採用せず

純正モノコックの中にロールケージを組む構造体を製作しておりました。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/01/doug-peterson06.html

 

At that time the SCCA GT4 class allowed tube frame chasis but they did not adopt.

 

 

彼らにとっても初めてのGT4レーサー製作作業でしたから

サンプル事例の少ないチューブフレーム構造への躊躇に、「CRXを別物に作り変える訳には・・・?」と言う政治的な判断が

有ったのではないかと思われます

 Because it was the first GT4 racer production work for them, I think they were hesitant about the tube frame structure with few precedents.

 

 

GT4 chasis asretyu (2).jpg

 

 

GT4 chasis asretyu (6).jpg

 

 

 

 

 

 

 

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ