2018年10月アーカイブ

あれこれ

 

GOLF 7R DSG

 

3回目の騒音テストを実施しました。

 

 DSC_9310kk.JPG

 

当初 90db程 あった加速騒音値ですが

何回かの改良作業で・・・・82~85db位まで・・・・落ちてきています

 

 

まだ充分に

快音成分も残されているので

基準値である82db以下に落としても・・・快音を奏でてくれるかもしれません

 

 

インタークーラーの冷えているとき

84dbプラス

 

R13dd.png

 

 

インタークーラーが温まっているとき

82dbプラス

R14dd.png

 

先ずは11月末までリメイク&テストを続けてみます

 

 

 

AE86デフ下レイアウト

 

ポツリ・ポツリ・・・と・・・・売れて行く・・・AE86用サイレンサー

また1キット売れました

 

AE86・・3台目で

・・・・・

ALFAやEXCIGE・・・E92M3等に浮気もされましたが

・・・・

またまた86に戻られたのだそうです

DSC_9208eee (2).jpg

 

 プリミーティブに跳ね回るリヤサスのコントロールが

楽しいのとの事

 

お楽しみください!

DSC_9208eee (1).jpg

 

 

135i

 

至極普通のクーペに見えるこの車ですが

ツインTURBO付の直列6気筒3リッターエンジンが搭載されておりまして

R34GTR等以上のポテンシャルを持った

一台です

 

DSC_9296ggg (1).JPG

 

かつて

・・・

どんな音が出るんだろうかと思い

興味半分で製作した6気筒TURBO用サイレンサーキットでしたが

・・・

なかなかの快音に自分の中の常識が

広がった事を覚えております

 

この経験が R31 SKYLINE向けの排気管に

繋がったのでありました

DSC_9296ggg (2).JPG

 

工作室

 

S660 

 

DSC_9298fff  (3).JPG

 

 

DSC_9298fff  (2).JPG

 3キット製作中です。

 

 

 

 

ELISE Mk.3

以下の数量を製作中です。

1ZR:3キット

2ZZ:1キット

2ZR:3キット

 

DSC_9298fff  (1).JPG

 

 

 

R53 EX-MANI

 

3キット製作中です

 

DSC_9298fff  (7).JPG

 

 

 

 

 

 

 

GOLF7-R DSG

 

水曜日の午後

騒音値オーバー対策を施したDSG車両の

加速走行騒音値を計測してきました

DSC_9215hhh (1).JPG

 

6MT向けの商品に対し

二つのサブユニット(赤丸部分)を追加したのですが

・・・・

これでも・・・まだまだ・・・規制値内には収めるには・・・・あと4~5dbほど消音しなくては

いけません

DSC_9021tt (3).JPG

 

GOLF6 GTIの時よりも2速にキックダウン後の加速が速く

パワースペクトルを見てみると・・計測路脱出時のエンジン回転が・・・150~200rpmほど高めです

 

R2.png

 

 

折角テストコースを借りられたのですから

手持ちの材料を使って

あれこれ即興で仕様を変え・・・・ヒントを探します

 

(( 悪あがきのような行為ですが・・・・・かつてこの様な手法で多くの発見をしてきたのです。))

 

DSC_9215hhh (3).JPG

 

本日の夕刻にもテストコースが使えるので

大型化したサブユニットの効果を計測してみようと思います

 

DSC_9288mm.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

FK2

 

 

FK2 CIVIC-R 用の排気管製作を始めました

 

DSC_9177uuu (3).JPG

 

 

先ずはリフトアップして 下周りを観察

DSC_9177uuu (4).JPG

 

 

燃料タンクが車体の中心位置にあるためでしょうか?

 

中間パイプの配置がトリッキー

 

DSC_9177uuu (1).JPG

DSC_9177uuu (2).JPG

   

さらに

リヤサイレンサーのレイアウトも・・これまでにない配置

 

 

DSC_9177uuu (5).JPG

 

 

 

デザイナーさんと車体設計者さん達が・・・・先行して進めてしまった4本テールと床下レイアウトでしょうが

・・・・・・・・・

その後に物作りしなければならなかった排気管設計者さんは

・・・

とても苦労されたのではないかと思います

 

バランスの良い車を作りためには

車体屋さんやデザイナーさんは・・・・もう少し排気管の機能を勉強すべきと思います。

 

 

さて

排気管の理想長分断を許さない・・・・この変則的床下を持つこの車

・・・・

排気管をどの様にレイアウトしてゆくか・・・我々も悩むことになりました

 

 

ハッとする様な裏技を・・・編み出す必要が・・・・ありそうです

 

難しい詰将棋の様な課題です

 

DSC_9246gg.JPG 

 

 

 

 

 

お客様

 

   FD2 CIVIC-R

 

愛知県より・・・・・SACLAM管2本目となる・・・・FD2オーナー様が

ご来社されました

DSC_9158ff (1).JPG

 

一本目は少々音の判りにくい3気筒TURBOのS660でしたが

・・・・

今度のサイレンサーは・・・NA4発・2L・V-TEC用に設定した・・・パリッパリのSACLAM管です。

 

 

お楽しみください♪

 

DSC_9158ff (3).JPG

 

 

 

 

TWIN AIR MT

 

まだピッカピカの他社製品から・・・・SACLAMへの交換でありました。

 

う~む・・・・

 

 

安い買い物ではありませんので

・・・・

・・・

・・

オーナー様のご意志とは言え・・・結果が気にかかります

 

 

DSC_8971jjj (5).JPG

 

弊社製品で・・・・・・ハッピーに・・・・・・なれましたでしょうか

??

 

DSC_8971jjj (2).JPG

 

 

 

ND

 

黒いNDさんも・・・・他社製品からの・・・・・お取替え

 

回り道したからこそ・・・その違いにご満足いただけるのかも・・・しれません

・・・

ちょっと勿体ない気がいたします

DSC_9111ddd (1).JPG

 

SACLAM管・・・お楽しみください♪

 

DSC_9111ddd (2).JPG

 

 

 

ZC32S

こちらのZC33S号も・・・・・・他社製品からの・・・・・・・交換作業でありました

 

皆さん・・・拘るのですね・・・・・お金かかるのに・・・・・・・・・・・。

 

DSC_9111ddd (6).JPG

 

少しジェントル気味の設定ですので・・・・しばらく耳を慣らしてから

ご評価頂ければ幸いです

DSC_9111ddd (5).JPG

 

皆様

他社製品からのお買い換えありがとうござます

(( 無駄使いさせてしまって・・・すいません♪ ))

 

 

 

 

BEAT

 

久々にBEAT試聴ドライブの依頼がありまして

・・・・

いつもの山間路までご案内してきましたが

・・・

如何でしたか

 

 

 

「この車を売ってほしいぞ!」

常連さんからリクエストがありましたので

年末ぐらいには・・・・手放してしまうかも・・・・・しれません

 

試聴ご希望の方はお早めにご連絡ください

DSC_9111ddd (3).JPG

 

 

 

 MA1

 

Mサイズ・・・予定数完売であります!

どうもありがとうございました♪

 

DSC_9111ddd (8).JPG

 

DSC_9111ddd (7).JPG

 

 

 

 

 

 

ELISE Mk.3

 

ELISE Mk.3向けのサイレンサーキットを

製作中です

 

1ZR : 3キット

2ZZ : 1キット

2ZR : 3キット

 

 

DSC_9158ff (2).JPG

 

2ZR向けのユニットは

外観はシンプルですが・・・ユニットの中身やテールピースなど・・・・凝った構造ですため

作るのが大変

 

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2016/02/post-1834.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2016/04/-z33hr-z34.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2016/02/post-1834.html 

DSC_9173yy (1).JPG

 

 

既に2件のお引き合いをいただいておりますので

何時ものように

出来上がる頃には全数売約済となってしまいそうな気配です

IMG_8826ccc (6).JPG

 

そのような訳で・・・ご希望の皆さんには・・・お早目のご予約を

お勧めさせていただきます

 

IMG_8826ccc (7).JPG 

 

 

 

 

 

 

月曜日

 

月曜日の午前中は大忙しなのにもかかわらず

・・・・

朝礼前の朝一番

H氏に・・・・・・・ネットオークションに出品されていた一台を・・・・・鑑定してもらい

ポッチッと落札

 

物も見ないで・・・落札することが平気になってきた自分が・・・怖い

。。

 

 

 

 

朝礼後

・・・

S2Kのエンジンを秘密基地まで配送し

そのついでに

ポンコMINI用に用意してもらっている研磨済の5ポートヘッド

拝見

 

 

小さいけれど・・・重いんだな

DSC_9143ff (1).JPG

 

 

5ポートヘッドです。

(5バルブじゃあありませんよ。)

 

DSC_9143ff (2).JPG

 

 

Aさんと

20年間倉庫に眠ってる・・・・赤いNSXレストアの打合せをした後

・・・・

ボーリング屋さんとの打ち合わせ

 

 

 

その後

都内某所のホンダカーズさんまで・・・・NA2エンジンを受け取りに一走り

 

K様

エンジンとミッション・・・・確かにお預かりして・・・・・まいりました

 

DSC_9143ff (5).JPG

 

 

 

 

987 SILENCER

 

 

987 用サイレンサーを改めて紹介させていただきます

 

PORSHE 987 SILENCER KIT 18000-PR3-K000

商品代:¥298,000-(消費税は別途)

加速騒音規制適合証明用の成績表:¥25,000-(消費税は別途)

 

P6281716zxcvb (2).JPG

 

加速騒音規制前の987 

 

2010年3月31日までに輸入通関された987には

道路運送車両法で定められた近接排気騒音値上限100dbを下回りますため

6速MT 7速PDK 車 共に装着可能です。

 

加速騒音規制後の987

 2010年4月以降に輸入通関された 987 BOXSTER & CAYMAN への装着可否

は少々複雑です。

 

7速PDK車

の場合

現時点で弊社の技術力では・・・・加速騒音基準を満たせなませんので・・・全機種装着が出来ません。

 

6速MT車

の場合

技術面において・・・・加速騒音基準を満たしながら快音を奏でることが・・・・可能です。

ただし、第三者機関での加速騒音値確認試験を受験し合格していることが、前提です。

 

そして同じ987であっても、エンジンの特性や変速機のギヤ比ごとに試験車両の用意と第三者機関での検査が必須となります。

 

987の6MT車両に限って分類してみますと

の騒音試験が必要となる派生機種は以下の通り8機種もあるのです

BOXSTER

2.9L 6MT

ABA-987MA120

255PS/6400rpm

1370

BOXSTER-S

3.4L  6MT

ABA-987MA121

310ps/6250rpm

1390kg

BOXSTER-S BLACK

3.4lL 6MT

ABA-987MA121

320ps/7200rpm

1390kg

BOXSTER SPYDER

3.4L  6MT

ABA-987MA121C

320ps/7200rpm

1310kg

CAYMAN

2.9L 6MT

ABA-987MA120

265PS/7200rpm

1380

CAYMAN-S

3.4L  6MT

ABA-987MA121

320ps/6250rpm

1390kg

CAYMAN-S BLACK

3.4lL 6MT

ABA-987MA121

330ps/7400rpm

1390kg

CAYMAN-R

3.4L  6MT

ABA-987MA121C

330ps/7400rpm

1340kg

 
 

 既に青マークした2機種につきましては第三者機関での騒音値確認試験が完了しておりますので

 装着可能となっておりますが

他の6機種につきましては本日現在目途が付いてはおりません。

 

自社でテスト車両を8台を購入する財力は当然ございませんし

それ以外にも第三者機関に支払う申請費用 と ローダー業者さんに支払うテスト車両の運搬費等

1機種ごとに少なからずの出費が伴います

 

上記のような事情でありますため

2010年4月以降に通関された個体への加速騒音規制適合化申請作業は

今後

オーナー様よりご要望をいただいた場合にのみ進めて行く事とし

・・・・

987やGOLF-7R等の様に

少数販売を予想される商品につきましては

証明書お代金を¥25,000-(消費税別)とさせていただきます

 

 

P6281716zxcvb (1).JPG

 

 

 

金曜日

 

Z34 / Z34 NISMO

 

5キット完成いたしました。

2キットがご予約済のオーナー様向けで、3キット分が在庫となります。

 

DSC_9106ppp (4).JPG

 

Y-PIPE

 

5キット製作しましたので

NISMO用サイレンサーキット・・・・今でしたら複数供給可能です。

 

DSC_9106ppp (2).JPG

 

 

 

BMW 135i SILENCER

 

3キット完成しました!

2キットが在庫用です!!

 

DSC_9106ppp (1).JPG

 

MA1 ジャケット

 

本日より出荷開始いたします♪

 

DSC_9106ppp (3).JPG

 

 

 

 

 

 

GOLF 7R DSG

 

6MT用に開発したSACLAMサイレンサーを装着してテストコースに持ち込んだDSG車でしたが

騒音規制値を大幅に7~8dbほどオーバーしてしまいまして

 https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/09/-dsg.html

DSC_8253jj (1).JPG 

 調整ではどうにもならないレベルでありましたので

・・・・・

・・

 

DSC_9021tt (1).JPG

 

 

 

 前側に小型サイレンサーを一つ追加し

 ・・・・

中間部には低周波対応のレゾネーターを付け加えました

 。

 

DSC_9021tt (3).JPG

 

 

 

 この組み合わせでテストコースに持ち込み

騒音値の変化と音質の確認を行い・・・・・・DSG対応品が作れるのかどうか

判断したいと思います 

 。

 

DSC_9021tt (2).JPG

 

 

 

 

 

 

ご質問にお答えして

 

 

新型スイフトスポーツ

ZC33S

のオーナー様より、SACLAMサイレンサーについて問合せをいただきましたので

お答えさせていただきます

 

asdertyuijhgf (3).JPG 

 

 

ご質問にお答えする前に以下の点についてを解説させていただきます

 

これまでZC31S及びZC32S向けのサイレンサーは、TM/SQUIRE様向けの商品として、全数同社に供給し

TM/SQARE車を通じて販売しておりましたが

 

ZC33S向けに開発中の排気管に関しましては

 

*他のSACLAM商品と同様に、SACLAM社より販売するもの。

(( 右側テール1本のみのシンプル仕様 ))

 

 

*これまで同様、TM/SQARE様を通じて販売するもの。

(( 左右のテールピースを備えたレギュラー仕様 ))

 

 

と言う具合に

2種類の商品 を 2通りの販売ルート

から

販売する予定です

 

 

現状では右一本テールのSACLAM自社ブランド用サイレンサーを先行して開発作業中でして

TM/SQUARE様向けの2本テール品はその後の作業となります

 

以上のような状況下にある事をご理解いただいたうえで

オーナー様からのご質問にお答えさせていただきます

 

Q1

何時頃商品ラインアップに加わるのか?

 

A1.

右一本テール品につきまして

現在認定テストに使うサイレンサーを品を準備中で、年内のテスト合格を目指しています。

年内に商品立上と発売開始まで進められるかどうかは

本日現在不明です

 

左右2本テール品は

上記の右一本テール品が完成してからの作業スタートとなります

 

 

Q2

販売価格は??

 

A2

これまでテストを重ねてきました結果

中間パイプに装備されているサブサイレンサーの変更が必須である事が判りまして

その結果

右一本テール品でも

触媒以降から全て部品を交換する・・・・・4ピースタイプのサイレンサーキット・・・・・となりました

フロントパイプ+中間パイプ+Sパイプ+リヤパイプ

 

 

従いまして、リヤピースのみでのキット構成であったZC31SやZC32S向けの商品に比べ

高価な商品となってしまう事は

避けられません

・・・・

税抜商品価格20万円切りが目標であります

 

左右2本テール品につきましては

本日現在未知であります

 

 

Q3.

仮予約出来ますか?

 

SACLAM社で取り扱います・・・右一本テール品に関してですが

発売時期未定、商品価格未定、適合機種未定、不慮の開発&発売中止も有り

と言う条件でご納得いただける方でしたら

仮予約としてをお受けいたします

商品完成時には、仮予約をお受けした順番に、お声掛けいたします

 

その様な条件下でのご予約ですため・・・何時でもキャンセルは可能といたします

 

 

 

 

あれこれ

 

 

S2000 および ND 向けサイレンサーの製作が終わりまして

・・・・

( S2000向け4キット在庫中です。)

(ND10月分売り切れました。)

DSC_8971jjj (3).JPG

・・・・

Z34 と Z34 NISMO 向けのサイレンサーキット・・・5キットを製作中です。

 

DSC_8971jjj (8).JPG

 

 

DSC_8971jjj (7).JPG

 

NISMO用のY-PIPE集合部分を耕作中の図。

 

DSC_8971jjj (6).JPG

 

 

 

 

 

 

携帯翻訳機を購入したついでに、学習機も買ってみました

 

会話型の英会話学習機ですが

・・・・・・

教科書見ながらのトレーニングが主体で

・・・

文法とか難しい発音練習とか・・・・本来初歩の英会話に不要なものまで

含まれていまして

・・・

・・

まるで・・・・・・・大嫌いだった中高時代の英語授業・・・・そのもの

・・・・・・・・・

 

口頭でコマンドするのですが・・・・・音声認識能力も少々甘め

・・・・

・・

 

 

絶賛できる物ではありませんでした

 

(( 少なくとも・・・私には・・・不向きです。))

DSC_8971jjj (1).JPG

 

 

 

 

こちらの翻訳機の出来が素晴らしかったので

期待していたのですが

・・・・・・

・・・

期待が・・・外れて・・・しまいました

DSC_8943ppp (9).JPG

 

 

 

 

とりあえず・・・・奥方様がこの器材を面白がって・・・・・遊んでおりますが

・・・

数日後には

・・・

冬場の蚊取り器のように

・・・

使われる事の無い・・・・・・・じゃまな器材に・・・・・なってしまうかも

しれません

 

DSC_9015sss.JPG

 

 

 

 

 まあ

 ・・

失敗するのも勉強の内

・・・・・・・・・・

その内使えるものに巡り合えるでしょう

DSC_8971jjj (4).JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれこれ

 

 

 

MMC後のND5RCに装着可能となったばかりの

サイレンサーを

装着しに

・・・・・

浜松より・・・・・・白ロードスターさんが・・・・・・来社されました

 

10月生産分より一本を装着

DSC_8943ppp (4).JPG

 

赤いバックスキン調のダッシュボードDIYモデファイが綺麗な仕上りでありました

 

 

DSC_8943ppp (5).JPG

 

 

10月生産分は残数1キットとなりました

DSC_8887mmm  (6).JPG

 

 

S2000 AP1/AP2

 

10月予定分の合計7キットを製作完了いたしました。

 

DSC_8887mmm  (10).JPG

 

5キット分はASM様向けに発送済で

・・・

残りはSACLM在庫となります

 

 SACLAMより直売も行っております。

ご希望の方は

048-584-7117

までお問い合わせください

♪ DSC_8887mmm  (9).JPG

 

 

 

AE86 SILENCER

 

お待たせいたしました!

ご予約済の2キットが完成いたしました♪

 

今回製作分は2キット共に売約済ですが、ご予約いただければ約2月で

製作いたします。 

 DSC_8887mmm  (11).JPG 

 

GVB WRX STI

 

標準車を所有されているオーナーさんからの依頼を受け

SPEC.C用に作ったサイレンサーキットを

標準車に装着し

第三者機関での騒音値確認テストを受験してきました

 

今後はSPEC.C向けと合わせて

GVB WRX STI SPEC.2 SILENCER kit

と呼ぶことにいたします

 

https://www.saclam.com/todays/stock_part/2016/02/gvb-wrx-sti.html

https://www.saclam.com/todays/stock_part/2018/06/-gvb-wrx-sti-specc.html

DSC_8887mmm  (4).JPG

 

SPEC.1に対し・・・・ほんのわずかですが・・・・鳴き領域と判り易さが

広がっている筈です

 

オーナー様

ご協力いただきましてありがとうございます

 ♪

DSC_8887mmm  (12).JPG 

 

 

 

 

 

 

クラシック・ミニ

 

 

2時間ほど磨きこんでみたら

見違えるほどきれいになってしまった

放置ミニ

 

DSC_8943ppp (1).JPG

 

 前のオーナーさんは・・・・もっと丁寧に磨きこんで・・・・・いたのでしょうが

横着者の私は・・・この辺が限界

・・・・

パーフェクトではなくとも

・・・・

良いのです

 

DSC_8887mmm  (2).JPG

 

 

私の素人デントリペア作業のため

右運転席ドアど・・右側面に・・・・しわが残ってはおりますが

・・・・

それはそれ

・・・

コロンボ警部の・・・よれよれ・コート・・・・・と一緒

・・・

中古らしくて・・・良い感じ

DSC_8887mmm  (1).JPG

 

現在の不満は

ブレーキの甘さと・・・・・運転席バックレストの低さ

 

何とかしなくては

 

DSC_8943ppp (7).JPG

 

 

こちらの子は・・・と言いますと

 

P2101352dfgyt (1).JPG 

まだまだ走り出すまでに

時間がかかります

DSC_8943ppp (2).JPG

 

 

DSC_8943ppp (3).JPG

 

 

 

 

年に1~2回ほど

・・・

英語で会話しなくてはならない事が

・・

ございます。

 

 

 

30年ほど前の駐在員時代であれば・・・それなりに英語で会話など行えたのですが

・・・・・

使わない能力は直ぐに衰えるもの

 

 

 

最近は

簡単な単語にさえ・つまづいてしまい・・・・自分自身にイラついてしまう事も・・・・・・しばしば

・・・・・・

(( SCOTTちゃんとの会話でも・・・・言いたい単語を思い出せなかったり・・・・・自分自身にストレス気味だったのです。))

 

しかし

怠け者です故

今さら

英会話トレーニングする気など・・・・さらさら無く

・・・・・

・・

そろばん出来なくても・・・電卓の方が速いじゃないか!

漢字を覚えていなくても・・・・・ワープロ使えばいいじゃないか!!

・・・・

と言うのと・・・・・・同様の理屈で

・・・・

こんな物を買いました

 

 

 

ポケトークと言う携帯型の翻訳機です

 

 

 

DSC_8943ppp (8).JPG

 

 

 

 

試運転てみましたが・・・・なかなかの代物

 

 

 

 

もう少し時代が進めば・・・同時通訳機等にも

進化しそうです

(( 30年前に欲しかったな~~~。))

DSC_8943ppp (9).JPG

 

何故にこのような物を用意したかと言いますと

・・・・・

「11月に日本に行くから・・・会おうよ♪」

 と言うE-MAILがありまして

・・・

その準備なのであります

 

asdfgh (6).jpghttps://www.saclam.com/cgi-bin/mt5/mt-search.cgi?search=%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3&IncludeBlogs=6&limit=20 

 

 

 

 

 

 

前期型の NA2 ENGINE

 

 

8月の上旬にホンダカーズからお預かりしてきた

エンジンを・・・分解してみました

 

走行距離が1万キロ台と低走行距離な個体だけに

何の問題もありません

 

FRMシリンダーの表面処理をどうするか

と言うところで

・・・

・・

簡単な比較実験を行い

利点が見つかる様なら・・・・・例のメッキ処理を・・・・・実施してみようと思います

 

 

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/08/nsx-10.html

 

NSXNSXNSX (1).jpg

 

 

 

 

 

IMG_7408aaa (1).JPG

 

 

 

お好きな方は・・・クリックしてみて・・・くださいませ

 

 

2018年夏にMMCされました1.5LのNDロードスターにつきまして

 

昨日MMC後モデルに乗り換えられましたタメ五郎さんにご協力いただき

現在販売中のSACLAMサイレンサーを装着し・・第三者機関による騒音値確認試験を受験

無事合格してきました

 

タメ五郎様どうもありがとうございます♪

DSC_8887mmm (3).JPG

 

 

ただし

・・

これですべての1.5L ND に装着が出来る様になったのかと言いますと

そうではありません

MMC後でP5-VPR「RS]型エンジン付の6MT車及び6AT 車の場合には

本日現在の適合化されておりませんのでご注意ください

 

本日現在(2018年10月12日)におけるSACLAMサイレンサーの適合状況を下表にまとめましたので

ご確認ください

。 

  車両型式 エンジン型式 変速機 適合化
    P5-VP[RS]型 6MT
MMC前 DBA-ND5RC P5-VPR[RS]型 6MT
    P5-VPR[RS]型 6AT
  車両型式 エンジン型式 変速機 適合化
    P5-VP[RS]型 6MT
MMC後 5BA-ND5RC P5-VPR[RS]型 6MT
    P5-VPR[RS]型 6AT

 

*PS-VPR[RS]エンジンとは・・・・i-ELOOP + i-stop 装備の車両に搭載されているエンジンです。

 

 

 ND RFに付いて本日現在の適合は下表のとおりです。

  車両型式 エンジン型式 変速機 適合化
MMC前 DBA-NDERC PE-VPR[RS]型 6MT
    PE-VPR[RS]型 6AT
  車両型式 エンジン型式 変速機 適合化
MMC後 5BA-NDERC PE-VPR[RS]型 6MT
    PE-VPR[RS]型 6AT
 

 

 

NSX SPEC.A

 

丁度良いくもり具合でしたので

 NA1 及び NA2

向けの

SPEC.A SILENCER

写真撮りいたしました

DSC_8790aaa (5).JPG

 

 

NA1 SPEC.A

PA041922.JPG

 

 NA1 SPEC.A

PA041919.JPG

 

エントリー側のクロスパイプが

NA1 と NA2・LEV

異なります

 

NA1

PA041929.JPG

 

 

 

NA2・LEV はこちらです。

 

メインユニット内部の仕様も・・・少しだけ異なります

 

NA2・LEV

P9281868zzz (4).JPG

 

 

 

 

NA1 

PA041908.JPG

 

 

NA2・LEV

P9281868zzz (6).JPG

 

 

NA2でも LEV以外の機種 や AURA後期型などの場合

には

・・・・

赤丸フランジの位置やスプリングボルト用穴の傾きが

それぞれに異なりまして

( 混用を防ぐためにその様に作られているのでしょう)

・・・・

これまでに何台かに装着してきましたが

全種類を把握し切れておりませんし・・・・組立て治具に反転出来ておりません

ので

・・・・・

LEV以外のNA2やACURAへのSACLAMサイレンサー装着は

直接入庫される場合のみに

限らせてくださいませ

P9281868zzz (6) - コピー.JPG 

 

 

 

1984年

 

 

1984年の秋

訳も判らぬままにヴィザや国際免許を取得し

親分に言われたスーツやユニフォームトランクに詰めて初めて渡米した時の写真です

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/01/doug-peterson01.html

 

 LA到着の翌日

HRAとAHMスタッフさん達の用意してくれたキャンピングカーで

2時間ほどの所にある ウイロ―スプリングスまで移動し

CRXが出走しているクラブレースを観戦

asdewqryuik (11).jpg

 

AHMがクラブレース好きな友人達にCRXを貸し出していて

その車が走るレースを観戦できるようにアレンジしてくれたのです

 

当時盛んだったショールームストックと言う標準車に近いカテゴリーで

普段使いのCRXにロールケージと5点ベルトを組込み

タイヤ、ダンパー、ブレーキパットまでが交換を許された範囲

登録ナンバー付きのクラスです。

 

完全におのぼりさん状態の・・・わたし♪

asdewqryuik (12).jpg

 

 

その後

・・・・・・・・・・

近くの飛行場からチャーターした双発機に乗って

ラスベガスへ移動

 

なんて豪華なトリップなんでしょうか

♪ 

asdewqryuik (10).jpg

 

 

全米のホンダデーラーオーナーを集めてMGMグランドホテルで開催される

コンベンションにこの車を展示して説明員をしてきたのです

 

 

あれこれと英語で質問されたけれど・・・・身振り手振りを交えて何とか返答していた自分

必死でしたが・・・・・何もかもが間違いなく・・・・憧れのUSAでした

 

asdewqryuik (15).jpg

 

 

 この白いCRX

北米仕様のキャブ車を製造ラインから引き抜き、

秘密基地に入庫して、

12バルブ・コンベンショナルヘッド・エンジンに載せ替えたもので

エンジン以外の組立作業は・・・(歳をくってはおりましたが)新人であった私の仕事でありました

 

 

燃料ラインやハーネスを大改修してインジェクション仕様に変更した訳ですが

前職がBOSCHインジェクション関連の業務でしたから

問題なく完了

 

鈴鹿に持って行ってチームヤマトが走らせていたCRXと比較テストを行った後に

北米向けの船に載せられた訳です

 

そうだ

Dougさんも良く知っている、HGWのKさんがダイナモチェックしてマップを小変更してくれたんです

 

 

 

 

こちらは1985年1月に2回目の渡米をした時の写真で

ウイロ―スプリングスで行われたGRX GT4向けエンジン案の実走テストに立ち会った時のスナップです。

自分は当時31歳、髪の毛フサフサで瘠せ形のスリム体系でありました。

 

右の人物はスペシャル・プロジェクトチームのボスで

バイキングの血を引くDIX

アメリカンホンダで2番目に採用された社員です。

https://www.saclam.com/cgi-bin/mt5/mt-search.cgi?search=%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF&IncludeBlogs=6&limit=20

 

 エンジンの腰下周りはほぼSTD・・・・オイルパンはノーマルでウェットサンプ。

高速コーナーでは油圧チェックランプが点灯していたという報告が有りました

asdewqryuik (13).jpg

 

 

こんなプロジェクトに関わっていた事も有るアルコール中毒一歩手前の楽しい人物でした。 

 

 

 

上記以前の事をまとめてみました。

 https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2019/04/b-2.html

 

 

 

 

MA1

 

 

SACLAM MA1ジャケットの 2019年度版が

出来上がってきました

 

IMG_3308nnn.jpg

 

早速検品しながら

ご予約いただきました皆様向けに・・・パッキッグを始めております

 

DSC_8881.JPG

 

 

デザインは

ご好評頂きました2018年モデルベースですが

 

バイク・ライダー向けであった硬めの表地を

肌合いの柔らかな生地に変え

ファスナーをカバーするフラップなども追加しています

 

 

入庫数の約半数は・・・既に行き先が・・・・決定しておりますが、

・・・

2018年モデルの倍を製作しましたので

(( 2年分のつもりで発注いたしました。 ))

本日現在各サイズ下記の数量を在庫しています

 

S サイズ:5着

M サイズ:7着

Lサイズ:5着

LLサイズ:6着

3Lサイズ:4着

 

販売もしておりますので

ご希望の皆様は

E-MAILに

お名前、ご住所、お電話番号とご希望のサイズを明記し

info@saclam.com

ご連絡ください

 

SACLAM オリジナル MA1ジャケット2019

商品代:¥23,000-(消費税は別途)

送料は弊社にて負担いたします

 

 

 

 

R31 SKYLINE

 

ご近所在住のR31改造車さん向けに製作したワオオフ排気管に

触発され

・・・

「私も欲しいぞ!」 と 手を上げてしまった

3+1名のオーナーさん向けに 

製作した

R31 SKYLINE 向け SILENCER

4キット

装着作業を開始しました

 

 

DSC_7836uuu   (3).JPG

  

DSC_7836uuu   (4).JPG

 

 

DSC_7836uuu   (5).JPG

 

先ずは

ご近所在住の2.5L チューニングエンジン車オーナーさんにご来社いただき

調音作業

https://minkara.carview.co.jp/userid/900449/blog/41919234/

178fd205db.jpg 

2日ほどお付き合いいただき

7回ぐらい調整を入れさせていただきました

 

この状態を標準仕様として

・・・

 

 

 

2台目のR31(2L)に装着作業

DSC_7836uuu   (14).JPG

 

しかし・・・・装着作業中に・・改造車ゆえの・・・・・トラブル発生

汗汗汗!!!

 

DSC_7836uuu   (12).JPG

急遽

ご近所さんに電話し・・・・手持ちの部品を・・・・・持ってきてもらい

何とか装着完了

 

((Tさん・・・どうも・・・ありがとう♪))

DSC_7836uuu   (7).jpg

一回目のの試聴ドライブの結果

2.5L に対し・・・2.0L エンジンの場合は・・・音圧が不足気味

であることが確認されたので

・・・

床下サブユニットの・・・・・機能をキャンセルして再テスト。

 

上手くまとめることが出来ました

 

 

DSC_7836uuu   (8).JPG

 

さて

残りのお二方

車両の整備が完了したらご連絡くださいませ

 

 

治具とマスターサイレンサーを保管しておりますので・・・・・何台かまとまれば再生産可能です

 

 

10月の工作室

 

 

Z34 SILENCER

下旬の完成予定に合わせて・・・構成部品類を製作中です

 

DSC_8790aaa (1).JPG

 

 

 

S2000  AP1/2

 

中旬完成予定の7キットを製作中です。

 

DSC_8872ff (2).JPG

 

 

DSC_8872ff (3).JPG

 

 

 

AE86

デフ下レイアウトサイレンサー2キットを組立て中です。

今回製作中の2キットは全て売約済となりました

新たに予約いただければ2月ほどで製作可能です

 

AE86 オーナーの皆様・・・・ご検討くださいませ♪

 

DSC_8894iii.JPG 

 

 

 

 

ND

 

中旬の完成予定に間に合わせるべく製作中です

本日現在4キットのご予約枠がございます

DSC_8872ff (1).JPG

 

 

在庫切れ中の下記商品も10月中に製作いたします。

 

BMW 135i

ELISE Mk.3 1ZR/ 2ZZ/ 2ZR

BEAT

S660

 

ご予約お待ちしております♪

 

 

エキマニ交換3台目

 

 

北海道さんのNA2と入れ替わりで

・・・

3台目のNSXが入庫いたしました

 

DSC_8650yyy (6).JPG

 

標準車に見えますが

・・・

NA1のRです

 

夕刻から作業を始め

エキマニ取り外しに・・・・おおよそ3時間

 

状態の良い個体でしたため・・・予定時間内に作業完了

(( ネジの噛り付き等がありますと・・・・・・さらに時間がかかります。 )) 

DSC_8737ppp (3).JPG

 

翌日・・・F君にトスして・・・・触媒フランジ部分の内径を適正化。

 

DSC_8650yyy (8).JPG

 

断熱シート貼り付け後に部品類を組み付け

・・・

最後のトルクチェックをF君にトス

 

視点の違う人にチェックしてもらいます

 

 

DSC_8737ppp (4).JPG

 

リフト上で起動確認後

各部をチェック

 

DSC_8737ppp (5).JPG 

 その後

近所を一回り確認走行したのですが

・・・・

 

もの凄く・・・・調子の良い・・・個体でした♪

 

DSC_8807ggg.JPG

 

 

 

 

 

 

忙しいのですよ。

 

 

みなさま・・・お久しぶりです

 

ここ最近・・・・忙しかった・・・・のですよ

 

NSXのエキマニ・・・3台連続で・・・・装着作業してましたんで

・・・・・・

 

 

 

そんな訳で・・・・ブログの更新が・・・お留守になってしまい・・・・・すいません・・・。

 

 

 

 

 

 

メキビー

 

倉庫から引っ張り出して・・・・・・・武井自動車さんで点検後・・・・仮ナン付けて走ってみました

 

ここまで直したんだから

・・・

車検取って

手放す前に・・・しばらく乗ってみようと・・・・・思います

 

DSC_8762ff (1).JPG

 

 

DSC_8762ff (2).JPG

 

 

MINI 

 

Aさんが・・・・・・・もらってきてくれた・・・・・・・ドアの凹んでる

93年式のMINI

 

DSC_7696kko.JPG

 

 

一見・・・部品取レベルの・・・・・・・・・個体だったけど

 

DSC_8101kkj (3).JPG

 

そのまま武井自動車さんに持ち込んで タンクとポンプを交換し

・・

車検を取ってもらってから

 ・・・

DSC_8101kkj (2).JPG

 

少しずつ・・・・お掃除・・・・しています

 

 

 

だんだんかわゆくなってきて

・・・・

ポンコ・コレクションが・・・・・・また一台・・・・・増えてしまいました

DSC_8101kkj (5).JPG

 

 

 んっ・・・?

ポンコ磨いてる時間が有ったら

・・

BLOG更新しなさい!

って

???

 

 

904 その2

   

以下の写真は

吉村さんから頂いた写真です

。 

http://beckjapan.jp/ 

 

yoshimuraautogts904 (1).JPG

 

 

 

yoshimuraautogts904 (2).JPG

 

 

yoshimuraautogts904 (3).jpg

 

ほれ・・・・そこの・・・U~さん・・・・・・・エキシ売って・・・これにしてみない??

T~さんも・・・・・・だんだん欲しくなってきたでしょ♪

 

 続きは

以下をクリックしてください

 

SPEC.A for NA2 LEV

 これまで

ワンオフ対応していた

 NA2 LEV

向けに

・・

SPEC.A SILENCER

ようやく・・・・・商品化できました

 

18000-H01-K200 

商品価格:¥290,000-(消費税は別途)

P9281868zzz (1).JPG

 

 近接排気騒音値限度が103dbから100dbへと引き下げられた

NA2 LEV 向けに

SPEC.Aサイレンサーを再チューニングしています

 

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ