2017年3月アーカイブ

第三者機関へ

 

公的機関での騒音性能に関する認定をを受けるため

・・・ 

2台の試験車両を

テストコースに持込み・・・第三者機関スタッフによる・・騒音性能確認審査を

受けてきました

。 

 

DSC_7901.JPG

 

 

F56 COOPER-S (6MT)

 

この車を購入してから・・・・・既に・・・・・30+3ヵ月

 

常に開発作業を行っていた訳では有りませんが

・・・

納得できるところまで・・・リメイク&テスト・・・を繰り返した結果

 ・・・

2リッター 4気筒 6500rpmリミットのTURBOエンジン

排気管として  

私共の新しいベンチマークとなる排気管に仕上げることが出来ました。

( GOLF-6 GTI で実現できなかった高回転域の滑らかな鳴きが特徴です。 )

DSC_7887.JPG

 

ファーストロット

4月中に組上げ

DSC_7885.JPG

 

2年近くの長期間お待ちくださいました

オーナーの皆様に

お届けさせていただきます。

(これからご予約いただく皆様には・・・・5~6月生産予定ロットよりお引き当てさせていただきます。)

DSC_7906.JPG

試験車両入替のため

・・・・

F56 COPPER-S・・・・・助手席試聴ご希望の方は・・・お早めにご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

BRZ STI  tS

 

昨年度

ASM IS Designe Silencer (SACLAMが OEM 供給しています)装備を前提に

MAXIM EX-MANIを装備されたオーナーさんの

ご希望に従い

・・

この

STI特別仕様車にサイレンサーを装着し

第三者機関での加速騒音試験を

受験してきました。

 

DSC_7889.JPG

 

DSC_7862.JPG

 

300台の限定仕様車にのみに限りますが

 

BRZ tSにも

I.S.Design Silencer

http://www.autobacs-asm.com/

装備可能となりました♪

 

 

DSC_7904.JPG

 

 

 

さて

・・・

来週は・・・・ND-RFの・・・・公認試験です!

 

 

思い込み

 

  

年を重ねるごとに

 

時の進み方が速くなり・・・・・・通勤路での走行速度も低下して

 おまけに

思い込みによる間違いなど

・・・

日常茶飯

・。

 

自身に・・・呆れてしまう・・・・自分発見。

 

 

 

慎重に行動&判断する様心がけているのだが

・・

元々が

せっかち & おっちょこちょい な 性格ゆえ

・・・

それでけでは不十分

 

 

自分の担当している業務を・・・・・スタッフ君達に移転するしか無いと

思うのだが

・・・

 なかなか個性的であるB型の彼らに

・・・

トスし切るのかどうか

・・・

それが問題

 

しかし・・・・・それでも・・・・それしか・・・・・もう・・・・手はない

のだ

 

 

 

 

 

NDRF VS S2K

 

ここ数週間・・・・この2台を集中的に・・・リメイク&テスト

 ・・・

NDロードスターで苦労しているのは

・・・・

近接排気騒音 と 冷間始動時の 爆音制御

 

 

加速騒音規制前のS2Kも

高回転エンジンであるが故・・・・・・近接排気騒音の制御で苦戦中

 

 

P3180947.JPG

 

 

 

DSC_7758.JPG 

 

 

 NDRF

 

1.5L 用のサイレンサーを装着し・・・・・これをスタートラインに

リメイク&テスト

 

5000rpm以下では・・・・・ギターの弦を弾く時の様な・・・一発一発の入力を認識できる・・・・心地よい倍音を伴った音

(( 軽負荷でも・・・・山間路等の静かな環境下であれば・・・楽しめる音です。))

 

一方

5000rpmを超える頃からのキレイな鳴き音は・・・・バイオリンの様な柔らかい入力が続く連続的な音

(排気バルブが開く周波数の倍音が排気管の共鳴数と一致する頃だ)

・・・・

トンネル通過中にギャダウンしたくなるのは

この音のため

 

DSC_7746.JPG

 

一方のSW2K

・・・

5000rpm以下では・・・・純正サイレンサーと大差なく・・・・こもり音が無いのが唯一の取柄

( NDの様な色気は感じられません。)

( 高回転域の近接排気騒音を対処するため・・・・軽負荷での排気音は消えてしまっているのです。)

 

 

5000rpmを超えるあたりから・・・・(NDと同様)滑らかな鳴きを発し始め・・・・・これが7000rpm近くまで継続

( この辺りは互角か・・・あるいはS2Kが・・・・勝り始める部分です。)

 。

 

それ以上の領域では

「ぱーーーーん」と言う・・・切れ上がり気味の炸裂音

(レブリミットまで・・・力強く・・・切れ上がってゆくのです。)

 

( HONDA製のキチガイエンジンでのみ味わえるこの感覚は )

(( 同じ高回転高出力エンジンでも・・・BMWの場合はまた違うんですね。))

 

そんな訳で

 

2リッター4発NAエンジン付のFR2座席スポーツ同志でありますが

 

下から上まで楽しむための車が・・・NDRF・・・なら

 

5000rpm以上での非日常を所有出来るのが・・・・S2K

 

じゃないかと思います

 

  

 

 

お客様

 

在庫情報を更新しました

https://www.saclam.com/todays/zaiko/

**************

 

彼岸過ぎと言うのに

冬に逆戻り気味のここ数日

DSC_7805.JPG 

気温の上がる春が来たら・・・・・第三者機関に持ち込もうと

思って

 

3月末の騒音試験を予約したのに季節外れの雪

・・・・・

如何しましょう

汗!

 

 

中南米の国々に駐在されていた企業戦士さん

久々の日本勤務となりまして

・・・・

選んだ車がロードスター

 。 

 

DSC_7770.JPG

 

 

 メキシコよりブラジルの方が危険だったそうな

。。

 

DSC_7776.JPG

 

 

日本の四季をオープンエアードライブで

ご堪能ください♪

 

DSC_7780.JPG

 

ご近所出身で雪国勤務のCOPENオーナーさんが

ご来社されました。

 

DSC_7786.JPG

 

 

5万キロを走行し

(それも雪国で)

この綺麗さは・・・・異常です。

 

床下を丹念に高圧洗車されてるのだそうです。

 

DSC_7796.JPG

 

補給部品の続く限り・・・・乗り続けるのだそうです。

 

頑張ってね♪

DSC_7798.JPG

 

 

 

 

 司法にまかせて

・・・

 今必要なテーマを論議してくれませんかね?

 

 

 

あれじゃあ・・・税金の・・・無駄だわ

・・・

今の国会

 。

 

 

 

 

 

 

工作室

 

 

満開直後の冷たい雨でありました

 

冬が戻ってきたかのよう

 

DSC_7768.JPG

 

 

 

ND

 

3月生産分

未だ1キット・・・・未引き当て分が・・・残っています。

 

DSC_7724.JPG

 

 

Z34  /  Z34 NISMO  /  CKV36

 

Z34 / Z34NISMO 4キット   CKV36 2キット

製作中です。

 

DSC_7755.JPG

 

Y-PIPE

 

DSC_7739.JPG

 

 

COPEN

 

3キット製作しましたが2キット売約済

残り1キットです。

DSC_7748.JPG

 

 

 

 

R56 COOPER

 

3キット製作中ですが・・・・既に2キット・・・・・売約済です。

DSC_7762.JPG

 

 

 

DSC_7764.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

ND用SACLAMサイレンサーを装着に・・・来社されたお客様の内の何台かに

・・・

マツダスピード製のリヤアンダースポーラー装着済車両が何台か存在し

・・・

(( バンパーに被せて装着するタイプなので・・・・テールピースとバンパーとが充分に取れず ))

・・・・・・

その都度断熱材などで対処してきたのですがそれでは十分とは言えず

・・・・・・

何とかしなくてはと

・・・

気になっておりました。

 

 丁度

南国のオーナー様より借用中のND/RFに

このマツダスピード・リヤアンダースポイラーを装着されておりましたので

 

 

あれこれと・・・・熱害対策案を・・・・・考えてみました。

 

要件はの2点です。

 

熱風が・・・ウレタン樹脂パーツを・・・加熱させない事。

コーナリング中にテールピースがウレタンパーツに当らない事。

 

 

アルミ板などでも・・・・・・・・・・作ってみましたが

なかなかうまく行かず

・・・

DSC_7674.JPG

 

結局

リヤサイレンサーを保持している吊ゴム4つの内

後ろ側の2つを

穴ピッチの少し長いものに変え

サイレンサーテールを・・・・・少しだけ下向きにして・・・・・クリアランスを稼ぐことにしました。

 

左右の位置規制は

市販の機械部品で少々高価ですが・・・・セットカラーリングを4個使う事にしました。

 

セット価格:¥7,700-(消費税込)

DSC_7715.JPG

使い方は下記アドレスをクリックしPDFファイルを開いてご確認ください。

 

上記に加え

 

サイレンサーキット中に付属している・・・・断熱シートを・・・・標準のサイズより大きくはみ出すように

張り付け

熱風の回り込みに対処してください。

(標準)

DSC_7774.JPG

( 大きくカットした断熱シートを2重重ね )

DSC_7713.JPG

 

 

 

DSC_7783.JPG

 

ちなみに

吊ごみの穴ピッチにつきまして、ND純正吊ゴムの穴ピッチが36㎜

このキットに使う吊ゴムの穴ピッチは40㎜

でして

市販されている強化吊ゴムの中には更に穴ピッチの大きなゴムも存在しますので

・・・

そちらを選んでも良いかと思います。

 

 

 

F56 COOPER-S 6MT

 

テストコースに持ち込み

・・・

4月上旬に予定されている

第三者機関での騒音値確認審査 前 最後の社内計測を行いました。

 

 

あえて

 ボーダーライン上を狙っていみます

 。

 

DSC_7593.JPG

 

2分割

 

P3130880.JPG

  

 新型テールピース

 

P3130885.JPG

 

 

 DSC_7592.JPG

 

 

DSC_7609.JPG 

 

装着時の全容

 

P3170929.JPG

P3170923.JPG

 

 

4月に・・・ファーストロット立ち上げの・・・予定です

・・

・・・・

順調に進んでくれれば

 

 

 

あれこれ

 

 

自宅向かいの雪柳が咲き始めました。

 

DSC_7669.JPG

 

 

 

3月下旬の工作室

 

COPEN

 

3キット製作中です。

 

DSC_7640.JPG

 

DSC_7633.JPG

 

 

Z34 / Z34 NISMO / CKV36

 

合わせて6キット製作中です。 

 

DSC_7641.JPG

 

 

ND

 

今週後半より出荷開始します。

 

1キットご予約枠残ってます♪

 

DSC_7645.JPG

 

 

 

開発作業 の 進捗状況

 

少し暖かくなったからでしょうか・・・・開発仕事が順調に推移しています♪

 

NSX

ジムカーナー用

 

音響構造が決まったので・・・・作業を一先ず終了しました

 

来月頭に仕上作業を行います

 

軽量化のため・・・テールピース素材を・・・チタンに変えてみようと

思います。

 

 

S2K

 

 細部の仕様を変えながら

高回転型エンジンの近接排気騒音と格闘中です。

 

何せ計測回転速度が6300rpm近辺!

 

昨日大丈夫だったのに・・・今日は駄目と言う場面に・・・幾度も遭遇中

・・・

なかなか手強いエンジンです。

 

DSC_7561.JPG

 

 

ND/RF

 

NDの場合・・・厄介なのが

冷間始動時の爆音 と 近接排気騒音跳ね上り

 

しかしそれでも・・2.0L の場合には1.5L の時よりも

冷間始動時の爆音が若干静かで

・・・

・・

さらに2.0L用は

ハイギヤードで・・・なおかつ・・・・レブリミットが低いの

(訂正: ギヤレシオ同一で・・・レヴ・リミットが低い)

 

 

そんな訳で

2.0L 用サイレンサーは・・・1.5L 向けをそのまま転用・・・・・するのではなく

 (( そのままでも・・・良いのかもしれませんが・・・あえて ))

2.0L専用に・・・・・若干の仕様変更を・・・・施します

 

今月末~4月中旬までに・・・・第三者機関に・・・持込みたいと

おもいます。

 

P3180947.JPG

 

ちなみに

借用中のRFには・・・マツダスピード製のリヤアンダースカートが・・・装備されていたので

・・・・

熱害対策を考えてみました

 

 

DSC_7672.JPG

 

厚手の断熱材 や アルミ板で遮熱板 を 試作などしてみましたが

・・・・

如何せん

ウレタン製のスカートとの隙間が狭すぎ

 

考え付いた内での最善策は・・・・・4つあるリヤサイレンサー吊ゴム

の内

後ろの2個をS2Kの物に変え

(( 穴ピッチが5㎜ほど大きいのです。 ))

 

テールピース位置を下げ

・・・

さらにセットカラー4個で左右の触れもきっちり抑え

・・・

最後に厚手の断熱材で遮熱

するという方法

 

(( 後日・・また・・・案内差し上げます・・・ね。 ))

DSC_7674.JPG

 

 

 

S660

 

一月前に手配しておいた素材や工具が入荷したので

 

商品化レイアウトを開始しました

 

DSC_7668.JPG

 

 

ELISE用にデザインした3角テールが・・・・・S660のリヤスタイルにピッタリ

なので

(( と・・私は思います ))

これを

S660用に

短く作り直して装着してみました

 

テール内部の見え方に関し・・・・少し工夫が必要かもしれません。

 

DSC_7652.JPG

 

 

少々トリッキーで 作り勝手に 問題ありなのですが

 

パイプの長さに・・・・非常に拘って・・・・おりますため

・・・・

標準形状のサイレンサーユニットでは

その構成が成り立たず

・・・

あえて円筒形のサイレンサーを新設計

作り難さなど無視して・・・横に配置してみました。

 

DSC_7689.JPG

さて

どうなるのかな?

 

 

 

 

NSX

 

在庫情報を更新しました。

https://www.saclam.com/todays/zaiko/

*****

 

NSX と S2K

2台まとめて作業中です♪

 

 

 数年前ジムカーナー屋さんから・・・・・・NSX用の排気管を依頼され・・・シンプルな物を製作したことがありました。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2012/06/post-1382.html 

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2012/07/-a-a-a-22.html 

 

 

良いタイムを記録しても

・・・ 

走行後の騒音測定にオーバーしてしまうと・・・・・・競技結果が無に帰す事も有りますので

・・・・・・・

とにかく

・・・

快音は狙わず・・・・静かなサイレンサーに仕上げたので・・・・・ありました。

 

 

DSC_7561.JPG

 

 

 

その後数年間・・・・・その排気管を・・・・使用していた

運転手さんより

・・・

「もう少し・・・音を出す事・・・出来ますか?」

「期待してるギャラリーさんも・・・多少いるのですよ・・・・。」

と言う打ち上げが有り

(( たぶん・・・ご本人にも・・・少し色気が出てきたのでは?・・・とも思われます♪ ))

・・・

・・

(( 私も・・・嫌いじゃあ・・・・ないので ))

「じゃあ・・・・作り直して・・・・みましょ♪」

安請け合い

 

しかし

去年のシリーズ戦に間に合わすつもりで製作チャンスを探していたのですが

・・・・・・・・・

忙しくって

結局何もできず無かったのであります。

 

 

今年の3月・・数台の開発仕事と抱えながら

並行して

以前作った物に・・・・・・・改良を加えながらの・・・・・製作作業開始

・・・

 

 

製作途中の試作品ですが・・・・他の商品を撮影する時に・・・ついでに撮影してみました。

 

P3130826.JPG

 

 

この状態が・・・開発作業の・・・スタートライン 

 ・・・・

P3130828.JPG

 

 ワカゾウ君(と言っても・・・既に30歳)のお仕事です。

パイプ内部の裏ビート処理も

完璧でした

 

P3130827.JPG

 

必要に応じて・・・ユニット内部やパイプ長さ・・・・あるいは追加のディバイス

必要最小限の範囲で・・・・・・装備してゆきます。

 

P3130832.JPG

 

P3130820.JPG

4月頭の完成予定を念頭に・・・・・今度は「軽量&快音」を狙って

チューニングしてみますね

♪ 

 

 

 

 

野外スタジオ

 

 

雪が舞落ちてきそうな寒い日に

・・・・・ 

撮影台を引っ張り出して・・・・・曇り空を天幕代わりの野外スタジオ

 

ステンレスに写りこむ雲と・・・・・強すぎない陰影の具合が

丁度良いのです♪

 

P3130875.JPG

 

 

 

FD2 CIVIC R

 

綺麗な写真が取れたので

繰り返しになりますが・・・・再度紹介させていただきます。

 

 ホンダカーズ野崎さんに依頼され開発し、OEM供給している商品です。

http://hondacars-nozaki.com/saclam/

 

P3130874.JPG

商品価格:¥265,000-(消費税別)

装着作業工賃は別途

 

2010年4月以降に生産された車体に装着する場合には

((加速騒音規制の適合証明も取れております。))

第三者機関発行の加速走行騒音適合証明書(別途¥18,000-(税別))が必要です。

 

 

ご質問等

ホンダカーズ野崎店の松本店長 か SACLAMまで

お問い合わせください。 

P3130871.JPG

 

 

 

 

工作室

 

E46M3

 

大変お待たせいたしました!

 

3月予定分の3台が・・・・・・・・完成間近です。

 

既に2台が売約済となり

 

在庫予定分は・・・・・・1台を残すのみ・・・・・となりました。

全数売約済となりました。

 

( 次回の生産は・・・・早くとも5月~6月に・・・・なります。 )

 

DSC_7595.JPG

 

 

ND

 

3月予定分の10キットを組立て中。

 

来週半ばに完成し・・・後半に出荷開始する・・・・予定です。

 

DSC_7586.JPG

 

このロット

未引き当て分が・・・・残っております

ので

 

数本ですが

今ご予約いただければ・・・・・月内での納入が可能です。

 

DSC_7601.JPG

 

 

S660

 

一月前に手配した部品や素材が揃い始めました。

 

そろそろ商品形状を意識した試作品を製作開始いたします。

 

DSC_7603.JPG

 

 

 

 

 

 

 

ワンオフ製作

 

ひと月に何件かのペースですが

・・・

E-MAIL や お電話 で

・・・

ワンオフ製作に関する問い合わせが寄せられます。

 

 

 

しかし・・・・加速騒音規制が始まった2010年・・・・以降

・・・・・・・

ワンオフ製作と言うお仕事が・・・とてつもなく難しい・・・・仕事になってしまい

・・・

二つ返事で

・・

「はいよっ♪」

とは

・・・・

受託出来なくなってしまったのです

 

ワンオフと言えども

加速騒音規制に合致させ・・・・第三者機関での認可も・・・・受けなくてはなりませんし

 

ゼロスタートで・・・加速騒音規制対応品を・・・ワンオフ

しますと 

((他社様の事は判りませんが))

(( 皆様が弊社の製品に期待する性能を実現するところまで作業を突き詰めてしまうと ))

・・・

我々の手法で作業を遂行する限り・・・その工数やテスト費の合計請求額が

・・・・・・

軽く3ケタに達してしまいます。

 (( SACLAM高いよ!とお叱りを受けますが・・・・開発工数を費用換算しますと・・・・・そうなってしまうのです。 ))

 

そんな訳で

ワンオフ製作をお受けする場合

その後に何台か・・・同じ仕様の商品を作り・・・販売できることが

想定可能な機種である事

・・

販売中商品の派生機種むけ

である事など

 

・・・

さらに

お車の拝借期間(半年から一年)を許容できる場合にのみ

限らせていただいております

 

 

もちろん

私が個人的に・・・・・手掛けてみたい・・・・機種

(スピダー等です。)

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2016/01/spider-1.html

 https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2016/08/post-1894.html

等であれば

・・・・

(( 私の我儘として ))

一台でも・・・・お受けする場合は・・・ございます。

 

 

 

 ACURA RDX

 

昨年暮れより・・・・正月明けまで

ワカゾウ君と二人で

・・・・

1年半前にご予約された取引先様のACURA平行車向けに

ワンオフ製作作業を行ってみました

 

この車は・・加速騒音規制前の個体・・でしたため

それほど手が借りませんでしたが・・・・・・それでも2週間ほどかかりっきり

だったのであります

 

 DSC_6762.JPG

 

DSC_6743.JPG

 

 

 

Ypsilon 

 

先週手掛けたのが・・・・ランチア・イプシロン

 

一年以上前から

機会がある度に・・・・悪巧み仲間のMT/DRACO・高Dさんから・・・・プッシュを受けていた

車です

 

 

ツインエアーの派生機種ですため

「一部を作り直せば・・・Ypsilonにも・・・・装着できるはず。」

「簡単でしょ~~~♪」

と言う

高Dさんの軽めの言葉のを・・・・・・全て信じちゃぁ・・・・・おりませんが

・・・

DSC_7505.JPG

 

長期間お待ちになってる・・・・オーナーさんの気持ちを察し

 作業開始!

 

 

単に一台造れば良い訳ではなくって

同じ仕様で追加製作するための治工具類も用意しなければなりませんので

それなりの工数がかかります。

 

事前に用意しておいたツインエアー用半完成品をベースに

作業する事2日半

 。

 

出来上がりは以下の通りです。

DSC_7516.JPG

DSC_7517.JPG

 

DSC_7521.JPG

 

 

 

早速テストコースに持ち込み

 

DSC_7532.JPG

 

加速騒音測定。

 

ツインエアーベースで散々いじくりまわし・・・ノウハウを詰め込んである

サイレンサーがベースです

から

・・・

ぬかりは・・・ありません!

 

DSC_7534.JPG

 

 

高Dさんの意向で

車格に合わせ・・・・少しジェントル気味に・・・・・サウンド調整

 

さて・・・これで・・・・如何でしょ?

 DSC_7538.JPG

 

 

 

 

 

 

JOBS

 

 64年のジャイアント を 読み終え

・・・・

Steve Jobs も 残すところあと1/3

 

DSC_7425.JPG

 

 

改めて思ったことは

・・・

文字だけの本と言うのは・・・・・記憶力の良い人間の為の・・・・・・ツールであって

・・・・

私の様に・・・国語力に弱点を抱えた人間には・・・・無理めの媒体

・・・・

であると言う事。

 

 

彼の関係者達の固有名詞(それも外人名)があちこちにちりばめられているし

・・・

時間関係も・・・行ったり来たり・・するため

・・・・・

なかなか物語を・・・・・・理解・・・・できないのです

 

 

(( 真剣に文章を理解しようとするときは・・・・ノートに相関図を描きながらでないと・・・・無理。 )) 

((その位・・・画像型の・・・脳なのです。))

 

とりあえず自分の頭に・・・シリコンバレー周辺の土地勘が・・・・・少し残っていて

・・・・・

70年代のマイコンについて・・・・ちょっとだけ触ったことぐらいはあったため

何とか興味を持って・・・・・読破出来そう

ではあります。

 

批評できる様な能力が・・・・無いことは・・・・・重々承知の上ですが

・・・・

途中・・・退屈してしまうページも・・・ありまして

(( 文章に退屈すると・・・・・・私の様に飽きっぽい人間は・・・・・そこで読まなくなってしまうのです。))

・・・・

退屈な部分は削除して・・・・2/3位の厚さに凝縮しても・・・・・良かったのではないかと思います。

 

 

64年のジャイアントも・・・・同じ内容を反復繰り返しながら・・・・語られていて

・・・・・

1/2はカットしても・・・良さそうに思います

・・・

 

 

 

私の様に・・・国語力人並み以下の・・・お馬鹿には

・・・・

・・

挿絵や写真など

・・・

固有名詞を・・・・・・・・・・強くインプットするための・・・・・・・・・仕掛けが

用意されていると嬉しいのです

 

 ((上級の国語力を持つ人たちが・・・随筆出版されてますから・・・この様なニーズは受け入れられないのでしょうが。))

 

 

2冊の本を読みながら固有名詞をネット検索

写真を探し出したりしながら・・・・固有名詞のイメージをインプット

 

 

そんなアホな!

 

 

思われるでしょうが

 

それ位絵柄で・・・・・・・記憶&思考する・・・・・タイプなのです。

 

 

 

 

 ちなみに

・・・

思った以上に・・・・とんでもない・・・・人物だったのね

・・・

JOBSさん

 ・・

 

 

 

DSC_7422.JPG

 

裸足 か サンダル履き

で生活し

 

汚れた足を・・・・・水洗便器で・・・・洗うという

エピソードには

・・・

流石に引いてしまいました

・・・・

・・

 

 

 

 

 

 

 

お客様

 

Z34→BRZ→NC→ND

 

乗り換えサイクルの早すぎる常連さんが

納車されたばかりの

白いNDで

ご入庫されました。

 

BRZは・・・・・・出来上がる前に・・・・・乗り換えちゃったの・・・・・・でしたね。

 

NC3に比べると・・・・ジェントル気味に聞こえるかも・・・・・・しれませんが

それも一時的な事

 

慣らし運転が終わるころには

5000rpm以上での倍音鳴きが・・・・丁度良いと音圧に・・・・・・感じられると思います♪

 

 

DSC_7492.JPG

 

 

15気筒

 

運転者は一人なのに・・・・・・合計16気筒分の車を・・・・・所有されていた

常連さん

・・・・

・・

流石に・・・・この時期・・・・・税金と保険料に

負担を感じ

(そりゃ・・・そうでしょ!)

・・・・

・・・

節約のため????・・・・・1台をを3気筒TURBOに・・・・・乗り換えられたのだそうです。

 ・・・

ご近所を一回り試乗させてもらったのですが、

エンジン回りからの・・・・軽やかな3気筒サウンドが・・・・・なかなか心地よく

・・

また

シートの固さや操作感が

ZC31S的

・・

皆さんの仰るように・・・・私も良い車だと・・・・思います♪ 

DSC_7497.JPG

 

 

何時もの様に

・・・・・

ワンオフ製作を依頼されましたが・・・・作業開始まで1.5年待になります

 

待ってられる??

 

  

DSC_7499.JPG

 

 

 

 

 

試聴ドライブ

 

 

NSX

 

新潟のNSXオーナーさんに依頼され

銀色号でお花見ドライブに出かけてみました。

 

もう・・この車の速さに・・・・私の五感が・・・・追いつかなくなってきた!

 

そう遠くない頃に・・・・・・試聴ドライブは・・・・終了させていただくかも。

DSC_7542.JPG

 

 

 

S2K

 

CKV36オーナーさんに

「良い音にするには・・・如何したらよいの?」

問われまして

・・・

「それはね・・・車選びが・・・大事なんだよ!」

オーナー氏を屋根を開いたをS2K助手席に乗せ・・・・・・私の一方的・個人的な見解をお話しながらの

・・・・

試聴ドライブ。

 

 如何でした・・・・・か?

DSC_7513.JPG

 

 

 

 

 

 

NSX Fマチック

 

 

 

エキマニ と サイレンサー

装着作業が完了しました。

 

DSC_7462.JPG

 

合わせて組込む純正触媒も

フランジ部分の内径を

ひとつぼ君(小型マシニングセンター)を使ってパイプ径に合わせて適正化。

 

これだけでも

体感できるほど・・・・違います。

DSC_7434.JPG

 

 

 

 

触媒内部を切削油だらけにしたくないF君

・・・・

エアーガンで・・・・・・刃物を冷やしながらの・・・・・ドライ切削

 

 

DSC_7438.JPG

 

土曜日のお引き取りお待ちしております。

 

DSC_7481.JPG

 

 

 

 

 

F56 COOPER-S (6MT)

 

 

 

F56 COOPER-S(6MT)用サイレンサーの一本目

完成しました♪

 

(( 商品サンプル 兼 認定テスト用 です。 )) 

 

 

DSC_7271.JPG

 

拘って追求し続けた・・・・・ 5000rpmからレブリミット・・・・までの倍音鳴きが

・・・・

4発TURBO用排気管としては・・・これまでにない美しさ。

 

 (自己評価ですが・・・・GOLF GTI向け以上の出来上りで・・・・現時点ではこれが限界。)

 

4発TURUBO向けSACLAM管の標準器となりました。

 

 ((並行開発していた他の機種と比較しながら・・・・・2年半もいじくりまわしてりゃ・・・・そりゃ良い物出来て当たり前なのです。))

 

 

 

 

 

DSC_7280.JPG

 

 これから第三者機関への申請書類を用意しますので

 

認定審査は・・・・早くても・・・・3月末~4月上旬

 

発売開始は

・・・

順調に進んでも

・・・

4月下旬となる見込みです。

 

 

 

DSC_7283.JPG

 

詳細は今月下旬~4月上旬にお知らせさせていただきます。 

 

 

 

 

 

お客様

 

Fマチック

装備のNA1・NSXを・・・・・・・・お預かりしました。

 

 

当初サイレンサーのみ装着の・・・・・筈だったのですが

・・・・・

エキマニ効果をご説明し・・・・お勧めしたところ

・・・・

後日

・・・

「装着できるのなら・・・・・・一緒にさぎょうして・・・・・頂きたい♪」

 

 

お返事いただき

・・・

Fマチック車に・・・・・・・・・装着可能かどうか・・・・・不明ではありましたが

 

************************************

旧型ATを装備したNA1では

リヤバンク側プライマリーパイプと・・・・ミッションケースが干渉し

MUGEN(及びその模倣)エキマニでは

装着できなかったのです。 

************************************

 

弊社は製作工場・・・・でありますから

・・・

たいていの事なら・・・・その場で何とか・・・・出来てしまうもの

 ・・・

 

先ずは

 

日曜日の午後・・・装着確認作業をば・・・・実施してみました。

 

DSC_7391.JPG

 

 

NSXにエキマニを装着する際・・・・・・・チョッピリ厄介なのは・・・・・・・・純正部品の取り外し作業。

 

なにせ・・・・・・O2センサーや遮熱板のネジ類が・・・・・錆びついておりまして

・・・・

スパナ一本でスルスルと分解できる訳ではないのです。

 

 

今回も

リヤバンク側遮熱板を止めている・・・・このネジが噛り付いておりまして

 (最下部で・・水が溜まるんでしょうね・・・。)

・・・・・・

どうにも緩みません。

 

DSC_7366.JPG

 たまたまアクセスの良い位置だったので

・・・・

周囲の車にカバーを被せ

・・・

ハンドグラインダーグラインダーで・・・・ガリガリと・・・・・・錆びついたボルトヘッドの切り落とし作業

 

(グラインダー等の届かない場所などですと・・・タガネとハンマーを使ったり・・・・・そりゃ~大変な作業となるのです。)

 

DSC_7368.JPG

 

 

 純正エキマニが無事外れ

・・・

・・・・・・・

在庫中のSACLAM製エキマニをあてがってみたら

・・・

なんと・・・・・・・・・すんなり・・・・・・・取付OK♪

 

ラッキーでありました。

DSC_7373.JPG

 

 

 

 

Z33

 

春先になって

Z33向けサイレンサーの問い合わせが

活発になってきました♪

(( 既に10年前に生産の打ち切られた機種ですが・・・・・R53MINIやS2Kと同様・・・・・・根強い人気機種なのであります。 ))

 

2月生産分の5台も・・・・・残すところあと一台・・・・4月にも5台ほど・・・・・作らなければいけません。

 

 

 

ボルボ・ワゴンからZ33に乗り換えられた

アスリートさんがご来社

 

同僚の方が乗ってこられるZ33カプリオレに刺激されての

乗り換えだったそうです。

 

DSC_7320.JPG

 

 EX-MANIもご一考くださいね♪

 

Z33 / Z34 排気管開発ストーリーは

下記アドレスへ♪

 https://www.saclam.com/cgi-bin/mt5/mt-search.cgi?search=Z33+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC&IncludeBlogs=6&limit=20

DSC_7322.JPG

 

 

 

 

 

 

密林書店

 

 

久々に・・・・・・本を・・・・・・買いました♪

 

それも・・・自分の・・・ポケットマネーで・・・・(驚!)。

 

 

「1964年のジャイアント」

 

たまたま・・・ネット上の紹介文が・・・・目にとまり

ポチッと

してしまいました。

 

若かりし頃・・・・プロレスが・・・・好きで

小学校・低学年の頃

父親の買ってきた中古テレビにかじりつき

力道山を一生懸命応援し・・手に汗握りながら・・・・テレビを見てましたね!!

(あの頃は・・・・・・・子供も大人も皆・・・・そうだったんだよ♪)

 

力道山よりも・・・・ジャイアント馬場が・・・・好きでした。

(だって・・デカくて・強かったんだ・・・もの。)

 

((その後ミルマスカラスや藤波辰巳の時代まで・・・見てたのかな?))

((猪木さんは・・・彼の人柄が透けて見えてしまって・・・・好きになれなかった・・・。))

 

 

 

25年ほど前・・・・・遠征に来ていた米国のレースチームメンバーと・・・・ホテル・オークラの喫茶室で

お茶してたのですが

(( かつて一緒にお仕事していた人達です。))

・・・

・・・・・・・

気が付いたら

・・・

斜め向かいに・・・馬場さんが座ってて・・・・・そのデカさに

・・・・・

あらためて

驚かされた事がありました。

 

(( アメリカ人たちが・・・「このホテルでちょくちょく見かける・・・・あの大男はなんなんだ?」と聞くので))

(( 「有名なレスラーで・・・英語判るから・・・変なこと言わないでね・・。」))

(( と・・注意した時の・・・アメリカ人の表情が・・・楽しかった。))

 

DSC_7312.JPG

 

 

「Steve Jobs」

 

正月休みに・・・TV放映されたところを・・・・たまたま見たのが

Steve Jobs

 

しかし

 

途中からだったので全容が良く判らなかった

・・・・・・・

・・・

 

そんな訳で

・・・

ジャイアントを購入するついでにこちらもポチリ。

 

サニーバル辺りに住んでたんだね・・・JOBS さん。

 

 

1985年あたりに

(馬場さんと遭遇しちゃった)レースチームがこの辺りに有って

ちょくちょくお邪魔してました

 

 

 

自分の時代体験に合わせて読めると

・・・・

面白い物なのね

 

 

密林書店で・・・・深夜にポチッた・・・・のですが

翌日には手元に到着♪

 

確かに便利なシステムであります

 

しかし

配送会社の配送ドライバーさん達には

残業費が出ていないとか

噂が飛び交って

・・・

・・・・・・・

・・

ホンマなら

社長さん逮捕・・・・に・・・賛成いたします♪

 

 

 

働く人から搾取してはいけません。

 

DSC_7309.JPG

 

 

 

 

 

お客様

 

2月下旬のお話ですが

***********

 

1月中旬~2月上旬にかけてNDサイレンサーをオーダーされたお客様たちが

ご入庫されました

 

発売前より多くのオーナー様にご予約いただき・・・・4~5ヶ月分のバックオーダーを抱えながら・・・6月に発売開始した

ND用サイレンサーキットですが

 

ここにきて・・・・・納期1ヶ月と言うところまで・・・追いつきました♪

 

3月の生産予定数もこれまでと変わらず10本ですが

まだ数本の

ご予約枠が残っております

 

今ご予約されれば・・・・・・3週間で納品可能です♪

 

 

 

ND  その1

 

 

白なのか・・・・・はたまた・・・・灰色なのか?

不思議な色合。

 

私自身で新車のロードスターを買うのなら・・・・この色になるのかもしれません。

 

DSC_7201.JPG

 

 

DSC_7204.JPG

 

 

ND  その2

 

1時間後に入庫されたのーなーさんのNDも

この色!

 

ホイルの色が・・・違いますね。

DSC_7207.JPG

 

DSC_7216.JPG

 

 

 

ND その3

 

こちらのNDはテーマカラーの赤!

 

DSC_7227.JPG

 

 慣らし運転が終わったら

5000rpm以上での音の変化をお楽しみください。

DSC_7232.JPG

 

 

ND その4

 

 ご近所在住のNDオーナーさんがご来社されました。

 

サイレンサーの問い合わせかと思ったら

エスケレートの試座

 

DSC_7225.JPG

 

4点式ベルトと合わせて

装着し

ミニサーキットに行きたいとの事なので

・・・・・

下仁田師匠のお店をご案内させていただきました。

 ・・・・・

走り始めると・・・採算性を忘れてしまう・・・・楽しい師匠です♪

http://arrive.sblo.jp/

 

 

シートベルトは衝突時・・・・3トン近くの荷重を・・・・支えなければなりません。

 

アンカーの位置や装着方法によって

シートベルトの効果を発揮しない場合もありますので

(( 残念ながら・・・・なんだよこれっ?・・・と言う具合の装着例も・・・多数見ています。 ))

 その機種と・・・・サーキット用車両の仕立てに経験豊富な専門店での・・・・購入装着を

お勧めいたします。

 

特に 

ロールケージまで組まれる場合には

ベルトアンカーだけでなくシートとケージの位置関係等も考慮しませんと

・・・

あっりゃ~・・・こんなつもりじゃあ・・・無かったのに・・・・涙。

という事にもなりかねませんので

ご注意を!

 

 

DSC_7222.JPG

 

 

 

 

FD2

 

モトクロス・バイクから ホットハッチに乗り換えた若者君が

来社されました♪

 

FD2のデモ車は所有していませんので・・・S2K黄色号で何時ものコースを一回りご案内。

 

安い買い物じゃあありませんので

よ~~~く考えてね♪ 

DSC_7165.JPG

 

 

R56 COOPER-S

 

10年ほど前に製造したCOOPER-S用サイレンサーでしたが

リヤユニットの中から聞こえるカラカラ音

 

設計&製作者として

車が寿命を迎えても・・・・弊社のサイレンサーは壊れないのさ!

と言いたい所でしたが

・・ 

 申しわけありませんがマフラーの寿命の方が

短かったようです。

 

2本目のSACLAM管ご購入いただきまして

ありがとうございます♪

DSC_7239.JPG

 

 

 

・ 

 

 

宅配業界が荒れ始めてきましたね。

インターネット通販での・・・・個人宅・宅配が・・・重荷になってるようです。

 

郵便受けに投函できるものならば・・・・不在でも・・・・1回で配達完了するのですが

・・・・

時間指定便でさえ不在再配達が多いのだそうで

・・・

おまけに・・・密林は運賃買い叩き・・・の様だし

・・・・

 

年末など

昼の配達が終わって帰社した後

今度はパートさん達が取りこぼした個人宅配達を回り

・・・

帰宅するのが11時

とか

 

そんな事を・・やつれ果てた顔した飛脚ドライバーさんから・・聞いていたので

こりゃ・・・この業界このままでは続かないな・・・と思っていたところ・・・、

 

先月サイズ重量規制の強化と・・・大幅値上げの前振りがありました。

 

 

 

昨年末・・・あまりの煩雑さに・・・・何人もの配送ドライバーさん達が・・・・離職されてしまった様ですし

ドライバー募集続行中であれ・・・慢性的に人手不足なのだそうです。

 

 

料金を値上げし・・・・大幅に給料増やすのが・・・改善策の一つでしょうね。

 

本日

・・・・・・

黒猫ドライバーさんからいきなり

・・・

「このサイズはお受けできません!」

言われてしまい

・・・・

「これまで受け付けてた物と同じ物が何故いきなりNGなのだよ!」

「NGならNGの規定を事前通知しとくのが普通でしょうが!!」

ムッとしながら・・・・反論・・・。

 

((昨日から何件か・・・・小さなケアレスミスに・・・イライラしてたため・・・・つい・・ムッとしてしまいました。))

(( 駄目だな・・・・働く人に当ってるようじゃ・・・反省、))

 

 

サイズや重量の規定ではなく・・・「持ち難さ」と言う社内規定が・・・・あるのだそうです。

(( 初めて知りました。 ))

 

ドライバーさん達の立場になって考えれば

理解できるんですが

・・・

個々のドライバーさんによって判定が異なるのも・・・・クライアントとしては困り物であります。

 

いずれにせよ

近い将来の運賃値上げは間違いありませんので

(( 最初に原因を作った密林さんへのチャージを増やしてくださいね。))

 

今回の騒動が

ドライバーさん達の給与アップにつながる事を

願います♪

 

 

 

数日前の・・・・工作室

 

のらちゃんの整備 や トラブルシュート に 掛かりっきりで

BLOGのオンタイム更新が

出来ておりません。

 

そんな訳で・・・ちょっと前のネタですが・・・ご勘弁を!

 

 

ELISE MK.3 2ZR 1ZR

 

先月末に完成した・・・・・4キットのうちの3キットを・・・・出荷させていただきました。

 

本日現在の在庫は1ZR用1キットを残すのみです。

 

以前から懸案になっていた・・・・2ZR用サイレンサーキットの・・・・製作工数ですが

数ロットを2年近く生産してきましたが

工数が下がりません。

 

申しわけありませんが・・・・2ZR用サイレンサーに関し・・・・・近日中の値上げを検討中です。

DSC_7234.JPG

 

 

Z33

 

問い合わせが相次ぎましたため

2月下旬に臨時で5キット生産いたしました

 

既に4キット売約済で・・・・・残すは1キットのみとなりました。

 

4月にも1ロット・・・・・作らなければ♪

 

 

DSC_7267.JPG

 

 

NA2 NSX EX-MANI

工場長の体調が良い日に

ぼちぼち

進めていた・・・NA2用エキマニ1キット目が・・・・出来上がりました。

 

あと1キット・・・忘れないでね

 

DSC_7251.JPG

 

 

S2K

 

ひとつぼ君は

S2K用の軽量SACLAMリング試作中

 

製法を変え・・・あれこれ・・・・トライ中です。

DSC_7297.JPG

 

 

 

 3月の予定

 

E46M3 SPEC.3

3キット製作いたします。

2キット分ですが・・・・・ご予約・・・・募集中です。

 

ND

3月中旬~下旬に10キット製作いたします。

残り数本ですが・・・予約枠ございます。

 

R56 COOPER

3キット製作いたします。

1キットのみですが・・・・相乗ご予約募集中です。

 

NC2

生産予定数売約済となりました。

 

COPEN

3キット製作いたします。

ご予約お待ちしています。

 

Z34/ Z34・NISMO

4キット製作いたします。

ご予約募集中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のらちゃん整備中

 

お久しぶりです。

今だドタバタしておりまして10日ぶりのBLOG更新となりました。

 

*******

 

私にとって・・・・・・・(ホンダの)スポーツカー・・・・・・と言えば

・・・

S800・・・・CRX・・・・NSX・・・・S2000

 ・・

 

(( ごめんなさい・・・・・軽は除外・・・させてください。))

 

 

そして

・・・

S2000以降・・・・・心を動かされるスポーツカーが・・・ホンダ社から・・・・・・発売されていない事が

とっても残念なのであります

 

 

 

同様に思われているホンダファンの皆さんも

数多くいらっしゃると思います。

 

(( ホンダさん・・・・もっと・・・頑張って・・・くださいな!))

 

((新型NSXはスーパーカーではあるでしょうが・・・自分が買える領域には居ない車なので・・・・・・・除外します。)) 

 

 

 

 

 

いきなり話は飛びますが

 

・・・・

今年の5月で64才を迎えます

もちろん年齢などに関係なく・・・・好きな仕事を思う存分続けて行く

つもりです

・・・・

しかし

・・・

何時体が言う事を効かなくなっても不思議ではありませんし

・・・

そんな時に

やり残し感を残す事が無き様

・・・・

決着をつけるべき商品製作を・・・・・・・開始すべき年齢領域に入りつつあると・・・感じる様になりました。

 

 

 

 

いつまでも五体満足に仕事を続けられるわけじゃありません。

 

目、耳、手、足

いずれかに不具合を生ずれば

 

今の仕事を・・・・・このままの条件で・・・・・・続けられない・・・・・かもしれない。

 

 

そんな思いも少し有りまして

・・・・

上記の  ホンダ製傑作スポーツ・カー  向けに

(S800とCRXは・・・試作テストに耐えられる個体が無いので・・・・除外します。)

・・・・

現在持っている知識と技能を駆使して・・・・思い残す事の無い・・・・・排気管を作ってみようと考えています。

 

 

 

 

30年前・・・・20年前・・・・15年前

自分は

・・

判らなかった事だらけ

・・・

・・・・・・

その様な状況下・・・・・先輩・同僚・後輩たちと・・・やっとこさっとこ作り上げた・・・部品類だったのですが

・・・・

しかし

今見直してみると

・・・・

やり直したくなるものばかり

。。

 

 

 

それに

今後各社が世に出して来るであろうスポーツカー群は

 

20年前のスポーツカー程ピュア-じゃあないし

・・・・

いじくりまわしにくい筈。

 

 

 

 

 

 

また・・・・いきなり話が・・・進みまして

 

 

そんな訳で

S2000 AP2 (修復歴有) を テスト用にゲットいたしました♪

 (( 2.2Lでテストしてみたかったのです。))

 

事故修復車両であっても

キッチリ直っていれば問題ありませんし

走行距離が伸びていないのが

決め手でありました。

DSC_7099mm (3).JPG

 

3枚ほどの不鮮明な写真で判断し落札したこの車でしたが

入庫後リフトアップ点検してみたら

・・・・・

修復部分も含めまして

 

ありゃ・・・まあっ~~~~~!

 

という悲惨な状態

 

 

修理した人達と・・・・前オーナーさんの・・・この車に対する愛が・・・・全く感じられないのです。

(( オークションの格安車は・・・・この手が多いのですよ。 ))

 

 

 

野良猫扱い

 

されてた・・・・車なんだな・・・・可愛そうに・・・・・。

 

 

 

 

そんな訳で・・・テスト車として使用する前に・・・・野良猫号整備中♪

(( 駄目車を・・・・・直すこと・・・・・嫌いじゃあないのですが ))

((2週間以上かかりっきり!!))

(((BLOG更新がストップしてしまったのは・・・・この子のせいなのであります。)))

DSC_7099mm (2).JPG

 

ちなみに

S2K用に試作中のSACLAMリング類です。

http://autobacs-asm.jp/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=3286 

 

今までの物は・・・かっこ良いのだけれど・・・・少々ヘビー。

  

軽量タイプの蓮根テールを準備しています。

 DSC_7099mm (1).JPG

 

 このサイレンサー

横浜のASMさんより・・・・・ ASM ISDesigne Silencer Kit・・・・・ として販売を予定しています

http://autobacs-asm.jp/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=3284 

 ので

ご興味有のS2Kオーナーさんは・・ASMさんまでお問い合わせください。

 

もちろん

SACLAMでも取り扱いますので

弊社に直接お問い合わせいただくのも大歓迎です♪

 

 

 

 

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ