2016年8月アーカイブ

工作室

 

在庫情報を更新しました。

https://www.saclam.com/todays/zaiko/

 

************************

 

 

 

NSX SPEC.A

 

大変お待たせいたしました!

9月予定分の2セットが組み上がりましたので

近日中にご予約いただきました皆様向けに出荷させていただきます。

 

(( 年末までにもう1ロット生産する予定です。ご予約お受けしています。))

DSC_4166gg (5).JPG

 

 

 

 

ND ROADSTER

 

#7ロットが組み上がりました!

今回は6月上旬までにお申し込みいただきました皆様向けにお引当となります。

 

(( 本日のお申込みですと・・・11月末完成予定品(#13ロット)からの・・・・お引き当てとなります。 ))

 

DSC_4167YY (1).JPG

 

そろそろ・・・出来上がりますよ♪

E-MAILを差上げたところ

・・・・・

 

DSC_4166gg (2).JPG

 

即座に2名様ご入庫♪

 

 

DSC_4198.JPG

 

 

DSC_4182.JPG

 

 

DSC_4189.JPG

 

直接のご来社・・・どうもありがとうござます!

 

 

直送依頼分は・・・・・本日梱包し・・・・・発送させていただきます。

 

DSC_4212.JPG

 

 

 

 

 

GOLF5 VR32

 

最後の生産ロットで製作した・・・・2本目を・・・・装着させていただきました。

 

DSC_3623.JPG 

 

 これで・・・最後です。

 

DSC_4167YY (3).JPG

 

 

 

大事にしてやってくださいませ♪

 

DSC_4167YY (4).JPG

 

 

 

ELISE Mk.3 1ZR /2ZR

 

月末製作予定の1ZR:3キット と 2ZR:3キット

ですが

製作業務が計画通り進まず・・・・・申し訳ありませんが・・・・1~2週間ほど遅れてしまいそうです。

 

 

 

E46M3

 

こちらの商品も予定より少々遅れて

9月上旬の完成となります。

 

DSC_4210.JPG 

 

 

 

 

 

 

楽器

 

夏休み明けにSACLAM製サイレンサー装着に来られた

NDロードスターのオーナーさんが

たまたま

楽器業界の人だったので

 

(( こりゃチャンスだ! ))

 

前から疑問に思っていたことをおたずねしてみました。

 

 

DSC_3947.JPG

 

疑問だったのは

・・・

フルート歌口部分の・・内部構造について・・・なのであります。

IMG_5481.JPG

 

 

閉塞端エンド位置に調整ネジが付いていて

・・・

どの様な時に・・・・・この調整機能を使うのか・・・・知りたかったのです!

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2013/05/-a-a-a-32.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2013/05/post-1468.html

 

IMG_5503.JPG

 

*********以下オーナーさんのE-MAILより抜粋********** 

  
 
こんにちは、17日の朝一にSILENCER KITを取り付けて貰った赤いNDロードスターのKです。

 

その時にフルートに関する宿題を頂いてましたよね。


火曜日に仕事が始まってドタバタしまして、お返事するのが遅れてしまいました。


フルートに詳しい者に聞いてきました。


添付した写真をご覧下さい。

 


まずは各部の名称です。


この部分で1番重要なのが反射板だそうです。


この反射板が吹奏感に大変重要な役割を持っています。

 反射板フルート_B2.jpg

この写真を見て、彼は大変驚いていました。
と言うのも、この部分をこのように分解するなんて普通はあり得ないから。()

 

(( そりゃ...演奏者の方が・・・・高価な自前の楽器を分解する事など・・・あり得ませんよね。 )) 

 

息を吹き込む部分を「歌口」と言います。

 

この歌口のセンターから反射板までの距離は17mmと決まっていて、数ミリでも違うと音程が不安定になり、上手く吹けなくなります。


よって、この部分はリペアマン以外は触らないそうです。

 

じゃー、なんで調節出来るようになっているかと言うと、かなりの上級演奏者が希にアジャストするからだそうです。
おそらくコンマ数ミリからでしょう。
勿論、この調節も詳しいリペアマンでないと出来ません。

 

で、この調整は前述したように、確実な音程の補正のためであり、音色の変化を求めるものではないそうです。

 

吹奏楽器の音色は管体の素材、厚みに依存され、さらに金メッキや銀メッキによっても大きく左右されます。
金メッキ は柔らかく、ふくよかな音に、銀メッキは明るく元気の良い音になります。

 

そのため、ものによってはフルートでも100万円前後するのもあります。

 

因みにヘッドコルクには蝋を塗布し、息が漏れないようにします。

漏れると音程に影響します。

 

また、これによってヘッドキャップでの調節がやりやすいようになっております。

 

なお、演奏でのピッチ(キー)は頭部管(写真の部分)と胴部管(主管)の接合部で調節出来ます。
ご存じのように長めに接合するとキーは下がります。

 

(( な~るほど・・・温度補正等はここで行うのですね。))

 


マフラー制作に直接参考になるかどうか分かりませんが、こんなサイトもありました。

 

反射板の位置とピッ チの関係
http://huesuki.web.fc2.com/acoustic.html

 

ざっと、こんな感じですが、如何でしょう?

 

 

 


あっ、それから一度のサーキット走行で、マフラー出口のラッパ部分が綺麗なゴールドラッカーのような色に変わりました。

まるで金メッキのように!()

 

*******以上オーナーさんからのE-MAILより抜粋********

 

 

 

E-MAILありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

MA1

 

弊社の商品棚には・・・・・・常時何種類かの・・・・・・オリジナルグッズ類が

 在庫されていまして

・・・・ 

イベントの際に販売したり

遠方から・・・・排気管の装着作業に来社された・・・・お客様に

お土産として・・・・お配りしたり

・・・

しているのですが

・・・

・・ 

10年以上お付き合いのあるお客様等ですと

「あ~・・この帽子持ってます♪」 とか 「Tシャツも3枚ほど・・・・いただきました・・・・・。」

言われてしまう場合もございまして

 

 

また

アパレル類は

同じものを入手しようとしても・・・・廃版になっていて・・・・同じ商品が入手できないことが

間々ありますので

・・・

・・

時々のモデルチェンジが

必然なのであります。

 

 

そのような訳で

頃合いを見ながら・・・・アパレルやグッズ類をモデルチェンジしているので・・・・・あります。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2016/08/post-1890.html

DSC_3815dfgh (1).JPG

 

 

本日現在・・・真夏の真っ盛り・・・でありますが

・・・

既に冬物を・・・考えなくてはならない・・・時期でありまして

 ・・

 

また

 

5年前に製作しましたMA1ジャンパーに関するの問い合わせ

今でも時々・・・・ありますので

・・・・

((フリースはもう飽きたし))

・・

結局

・・・  

MA1 SPEC.2 を

何時ものデザイン会社さんにお願いして企画をスタートしたしました。

 (( 私は着るものについてのセンスが全く無いので30年来おつきあいをしているデザイン会社さんにお願いしています。 ))

DSC_4152.JPG

 

前回ベースにしたMA1は・・・(申し訳ありませんが)その後耐久性に・・・問題が発生したため

(( 私が作業用に使っていた一着ですが・・・・ポケット内の縫製が解けてしまいまして・・・3年ぐらいしか使えませんでした。 ))

((( グラインダー作業の火花で、化繊の生地を穴ぼこだらけにしてしまったのが、主原因ではありますが・・・)))

軍服ですから・・・・10年以上は持たねば・・・・納得できません!

 

(( 40年前に中田商店で買った・・・・・N3Bフライトジャケッなど・・・今でも使ってますからね。))

 

 

そう言う事で

今回は少々割高かもしれませんが

(( 5割ほど高価になり\ると思います。 ))

品質最優先で・・・・ベースとなるジャンバーを・・・・選択し

プリント&ワッペンを装備した品を・・・・秋口に製作開始しようと思います。

 

 

サンプルが出来上ったら・・・このBLOGでご案内しますので・・・お待ちになっていてください!

 

DSC_4052dd (11).JPG

 

 

 

 

 

 

FD2

 

 

先週末

商品に近い外観品質の試作品が出来上がったので

走行試験前に

 

写真撮影を行いました。

 

DSC_4052dd (3).JPG

 

悪天候で軒下での撮影となりましたため

ユニット上面に軒の黒い影が

写り込んでしまったのは

ご愛嬌♪

DSC_4052dd (4).JPG

 

近接排気騒音・・・問題なくOK!

 

DSC_4052dd (6).JPG

 

加速走行騒音規制前のFD-2を適合機種としますので

とりあえず第三者機関による認定は受けませんが

・・・・

加速騒音値自体は規制値をクリアさせようと思います。

 

DSC_4052dd (5).JPG

 

 

 

 

BEATのエンジン

 

 

台風10号・・・大丈夫でしたか?

 

 

DSC_4102.JPG

 

DSC_4148.JPG

 

ご報告!

 

常連さんからお預かりしたBEATエンジンの分解が終わりました。

 

DSC_4117.JPG

 

 

 

シリンダーウォール上死点付近に段付き摩耗

オーバーサイズピストンを入手し・・・ボーリングでしょうね。

DSC_4124.JPG

 

 

 

ヘッド自体は問題なし。

 

DSC_4125.JPG

 

 

カムトップに虫食い剥離!

 

DSC_4134.JPG

 

 

ロッカーアームスリッパー面も片摩耗

 

(( 力点 支点 作用点 が くの字配列なので・・・・・・片当り→片摩耗してしまうようです。

DSC_4131.JPG

 

ロッカーシャフトも・・・・段差摩耗。

 

DSC_4130.JPG

 

 

もう一台もバラシテみますね。

 

DSC_4110.JPG

 

 

 

 

 

S660 と FD2

 

 

ピカーン照り の 日曜日午後

・・・

試作品を装着した

S660 と FD2を・・・・・テストコースに持ち込み・・・・・・・・データー収集してきました。

 

DSC_4052dd (9).JPG

 

 

S660

 

夏休みに製作した

一本ですが

5000~6000rpm領域で・・・キレイに薄っすらと300hz鳴き・・・・しておりました。

 

 

S660 現状

S660#2.png

 

3気筒TURBOエンジンには・・・400hz以上は余計です。

 

カットしちゃおうかな♪

 

S660 目標

S660.jpg

 

 

FD2

 

加速騒音規制前の車両ですが

こちらもテストコースに持ち込みましてデータ収集してきました。

 

DSC_4052dd (5).JPG

 

 

 

400hzに高い山が出来ていまして 

ある意味・・・・・高回転型の4気筒エンジンにとっては・・・・理想的な特性なのです

過ぎたるは及ばざるがごとし

 

400hzが強すぎて・・・・・・ビリビリと・・・・・・嫌みなのです。

 

FD2 現状

FD2#2.png

 

サイレンサーの配列を・・少しずらすか   あるいは ダンピング・レゾネーターを・・・装備するか

すれば

対処できると思います。

 

FD2 目標

FD2.jpg

 もうちょっとだね♪

 

 

 

 

木金土

 

赤いスポーツカー

 

木曜日の朝

 

出社直後

会社の前で・・・・・・50年前のコスモスポーツと・・・・・・遭遇。

 

これまでにも何度か・・・・この車と遭遇しているの

近所の人なんでしょうね。

 

オーナーさんは・・・・60代位かな~??

 

DSC_3993fff (1).JPG

 

 

皆野にある

JAF系の硬派ショップであるオートランド・ノアさん

http://www.jaf.or.jp/msports/shop/2010/kt/11004.htm 

ELISE用サイレンサーを納品に行ってきました。

(( 弊社から30分ほど・・・・ご近所です。))

 

DSC_3993fff (5).JPG

 

 

ダート・トライアルやジムカーナーの世界では有名な

社長なのですが

・・・・

どうやら・・・旧車や・・・スパーカーが・・・お好きなご様子♪

・・・

このLOTUS等が・・・自家用車の様です♪ 

DSC_3993fff (4).JPG

 

 

 

ショールームには

ヨタハチも!

 

DSC_3993fff (3).JPG

 

私が小学6年生の時に発売された車ですから

・・・・

既に50年+

・・・・・・

 

(( 要らなくなったら・・・譲ってくださいよ! ))

 

DSC_3993fff (2).JPG

 

 

 助手席試聴

 

Z34 NISMO 6MT

 

Z34オーナーさんから・・・・・助手席試聴ドライブの・・・・・・依頼が有り

・・・・

Z33HR号を用意して待機していたら

・・・・

なんと・・・・深紅のZ34NISMO(6MT)さん・・・ご来社!

 

DSC_3993fff (8).JPG

 標準車じゃあ・・・・無かったんだ~~汗!

 少々焦りましたが

・・・

気を取り直して

先ずは

 何時もの山道へご案内

・・・・・

 

会社に戻って

2010年4月以降に生産された車両に課される加速騒音規制について

ご説明。

 

NISMOの場合・・・エンジン出力などがベース車両と・・・異なりますため

別途第三者機関での審査に合格しなければ

なりません。。

 

7AT車であれば

3月ほど前・・・・オーナーさんから依頼いただき・・・・第三者機関での騒音値確認審査を・・・受験合格してきましたが

・・・・

6MT車では・・・その手続きが・・・出来ておりません。

 

基礎テストは5年ほど前に実施済

・・・

既存のYパイプとサイレンサーを組み合わせれば騒音値はクリアできますので

後は

第三者機関への申請と確認テストだけなのであります。

 

開発テストではありませんから

申請手続き~試験完了まで・・・おおよそ3週間~4週間で完了いたします。

 

NISMOを純正サウンドのまま乗り続けるのは

個人的に

勿体ないのではないかと

思います。

(( 余計なお世話では・・ありますが。))

 

ご検討ください♪

DSC_4033.JPG

 

 

 

GVB WRX STI

Type-RA

 

久々にGVB試聴ドライブのご依頼いただき

・・・・・

バッテリー上がり気味であった・・・・・・デモ車のエンジンを・・・・・・なんとか始動し

・・・・

いつもの山間路までご案内。

 

 

DSC_4040.JPG

 

 

SPEC.C や Type-RA は

NISMOの場合と同様に・・・・・エンジン出力や特性が標準車とは・・・・若干異なりますため

 ・・・・・

第三者機関への再申請と騒音値確認検査が必要となります。

 

 

DSC_4036.JPG

 

既存のGVB用サイレンサーキットを装着すれば騒音値はクリアできますので

開発テストは不要です。

・・・・

第三者機関への

申請と確認テストだけなのでありますので

申請手続き~試験完了まで・・・おおよそ3週間~4週間で完了いたします。

 

ご検討ください! 

 

 

 

車検前の騒音値確認

前回の車検で

「騒音値・・・・・ギリギリでしたよ。」と警告された135iオーナーさんが

今月末の車検に備え・・・騒音値の計測に・・・・来社されました。

 

そして・・・測定結果は・・・92db

 

基準値までには数デシベル余裕が有りますので

自信を持って

車検ラインに乗り入れてください!

DSC_4052dd (2).JPG

 

 

 

 

 

休み明け

 

夏休み明けの17日(水)の業務は

紅白2台のND・ROADSTERへのサイレンサー装着作業で始まりました。

 

 

8月上旬に完成したND向けサイレンサーが5キット

・・・・

このうち・・・3台が・・・配送で

残りの2台が・・・SACLAMでの装着♪

 

DSC_3959.JPG

 

 

先ずは

赤号をリフトアップ

DSC_3947.JPG

 

 

 

タイヤが良い具合に溶けてましたので

問うてみたら。

・・・・

NDを購入され・・・昔通っていた富士スピードウェイに・・・・再び通いだしたのだ・・・とか。

(30年ほど前に・・・RZで富士を走ってたそうな!)

DSC_3948.JPG

 

強い横Gが繰り返し加わるサーキット走行ですため

最近入手したセットカラーを組込み・・・サイレンサーをキッチリと位置決めしてみました。

(タイラップ等でずれ止めされる方もいらっしゃるため・・・だったら・・・しっかりした物を使っていただく方がよろしいかと・・。)

 

DSC_3954.JPG

 

 

激しい走りをする方には・・・良いアイテムと思いますので

ご紹介!

 

入手先は以下の通りです。

ミスミ

品番:SSCSP12-8

http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302636570/?HissuCode=SSCSP12-8

http://jp.misumi-ec.com/pr/crm/understanding/shipping/ 

ご希望の方には弊社からも販売させていただきますが

ミスミさんから直接購入されたほうが

お得だと思います。

(( 弊社の場合は銀行振込手数料や発送手数料がかかります。))

弊社でご入手を希望される向きは

SACLAMまで直接お問い合わせください。

 

DSC_4011.JPG

 

 

白のNDさんは

・・・

DSC_3975.JPG

 

何と・・・・・岐阜からの・・・・ご来社

朝3時に出発され・・・・・なんと一般道を走って・・・・来られたとのこと!

 

◎▽★さんですね・・・あ・な・た!

DSC_3979.JPG

 

 

居眠り運転なさらぬ様

お気をつけて・・・・くださいませ!

DSC_3970.JPG

 

 

その日の午後に来られたのが

 ELISE Mk3 1ZRさん

 

NC1ロードスターでの助手席試聴となりましたが

・・・・・・・・

・・・

如何でしたか?

 

DSC_3990.JPG

 

 

 

 

 

楽しい?工作室??

 

夏休み初日

・・・・

ゆっくり出社し・・・・・キャンパーの中に放置してあった・・・・・シュラフの虫干しなど

ウダウダと行いつつ

 

DSC_3894.JPG

 

 ・・・

暑いし・・疲れてるし・・・嫌だな~・・・・っと思いつつ

・・・

それでも重い腰を上げ

・・・・

空手家君と2人で・・・夏休みの・・・・宿題開始♪

 

DSC_3899.JPG

 

 

 

FD2 CIVIC-R

 

借用したテスト車には・・・FRP製のアンダーバンパーが・・・・装備されていて

そのままでは・・・テールピースの位置出しが・・・出来ないのです。

 

そこで

某オークションで・・・・手ごろな値段の純正バンパーを・・・落札し

・・・

これに交換。

 

(( ある意味・・とっても便利な・・・世の中だわ♪ ))

 

DSC_3984.JPG

 

あれこれ付け替えてみた結果・・・・92㎜のSACLAMテールに決定♪

 

DSC_4009.JPG 

DSC_3938.JPG

DSC_3943.JPG

 

 あと・・・もう少し・・です。

(( 失敗しなければ...・ね!))

 

 

 

 

S660

 

商品案に近づけた試作品を

作ってみました。

 

DSC_3912.JPG

 

 

結構・・・複雑に絡み合って・・・ます♪

DSC_3924.JPG

 

 DSC_3916.JPG

 

 

対抗案として

あと2本ほど

用意してみようと思います。

 

DSC_3929.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7年前に購入したキャンピングトレーラー

手放しました。

 

東北大震災の日や大雪の日に・・・・大活躍してくれたのですが

・・・・・・

普段は・・・ほとんど使わない・・・ため

・・・

ご希望の方がいれば・・・お譲りするつもりで・・・ご案内しておりましたところ

・・・・

https://www.saclam.com/todays/for_sale/2014/02/post.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2014/02/post-1563.html

・・・・・・・

986にSACLAM管を装着に来られたオーナーさんが

・・

なんと

・・・・

この・・・・・・・トレーラーまで・・・・・・ご購入!

 

DSC_3842gg (1).JPG

 

 

早速・・・このトレーラー搬入時にお世話になった・・・・・業者さんの名刺を探し出して

輸送の依頼。

 

 

 

大きなキャンピングトレーラーなので・・・専用のピックアップトラックと大型牽引免許が

必要となり

普通免許では対応出来ません。

((ちなみに、工場長が大型牽引免許を所持していますが・・・・専用トレーラーが無いのです。))

 

搬出日

DSC_3842gg (2).JPG

  

既にお盆休み直前で・・・高速道は大混雑

なので

 ・・・

一般道を辿って

太平洋岸の撮影スタジオまでの・・・長距離長時間移送。

(( スタジオのオブジェとして使うのだそうです。))

 

DSC_3842gg (5).JPG

 

 

到着地点 が こちら!

 

そこは・・・・まるで・・・・南カリフォルニア

リタイヤしたら・・・・移住したくなってしまいそうな・・・・光景でありました。

 

 

swami's

http://studio-swamis.com/

スタジオのレンタルもしてくれます。

良い写真が撮りたかったら・・・・・覗いてみてはいかがでしょう?

 

DSC05686.JPG

 

 

 

 今回お願いした

キャンピング・トレーラー&トレーラー・ハウス専門の

輸送業者さんです。

((良い人です♪))

 

ご興味有の方は・・・クリックしてみてくださいね。

TRS

東京ロードサービス

http://trs24.com/cgi/mail/index.html

 

DSC_3842gg (3).JPG

 

 

 

 

 

スピーダ

 

半年ほど前に排気管を製作させていただいた

SPIDERさんが

再入庫されました。

 

 

DSC_2300.JPG 

 実は

・・・

「あははっ・・・・・捥げちゃったのですよ・・・・O2センサーのボスが!」

と言うお電話がありまして

 ・・・・

・・

 

「あなた!・・・・あははっ・・じゃ・・・ないですよ。」

 

と・・・再入庫。

 

入庫前・・・・303材でも混じってしまったのかと・・・疑いましたが、

現物チェックしてみたところ・・・・どうやらそうでは無さそう

 

肉厚のボスと薄肉のパイプ部分が・・・溶接時の歪で引張り合いし

そこに・・・高周波振動による・・・繰り返し応力が・・・作用して

・・・・・・

疲労破壊してしまったのではないかと思われます。

 

(( こんな壊れ方・・・初めてだわ!))

DSC_3802hh (1).JPG

 

先ずは・・・一体だった排気管系に球面ジョイントを入れ・・・2分割し

振動数を上げ

(( 揺動によるストレスも抜けます。))

 

DSC_3802hh (2).JPG

 

 

こんな具合です。

 ((プラハンマーで叩いてみたところ・・・残響時間はずいぶんと短くなりました。))

DSC_3802hh (3).JPG

 

更に

セカンダリーパイプに・・・アウターパイプを被せ・・・アウターパイプ管を

細いパイプで結合

・・・

2本のパイプを物理的に結合し・・・・剛性アップをおこないました。

(=共振振動数アップ)

((この処置でさらに残響時間を短く出来ました。))

 

O2センサーボスも・・薄手の物に交換。

DSC_3802hh (4).JPG

 

 

さて

これで・・・・どうだ?

 

DSC_3802hh (5).JPG

 

 

走る実験室に・・なっちゃいましたが・・・しばらくの間お付き合いください。

 

DSC_3802hh (6).JPG

 

 

ご注意ください!

 

 

 

 

 

これまでも何回か・・・・皆様にお願いしてきたことですが、

 

一般道でマフラーサウンドをビデオカメラで収録しホームページやBlogにアップする際は

走行速度などに・・・・ご注意くださいませ!!

 

できればサーキットや

クローズドされた安全な私有地等でお願いいたします。

 

 You Tube 等にアップされている走行画像など

・・・・・・
SACLAMユーザーさんではありませんが・・・・・中には・・・・・「あっりゃ~~~~!!」・・てのもありまして・・・・・汗!

*迷惑運転・脱法行為を・・・・自ら堂々と・・・・大公開・しちゃってます・・汗汗!!
         

 


BLOGって・・スモールメディア??

  でも・・・場合によってはマスメヂィア並みの注意が必要なんですよね~!

 

「あの人がやってるんだから・・・・わたしもやってみよう!!」

という具合に

エスカレートしちゃうのがこれまでの常!

 

「このぐらいなら・・・良いよね♪」

てのが切欠です。


     真似する前に・・・・良く考えてくださいね・・・その行為・・・!
            

・・・・・・・・・・・

んっ??

 


あたしに・・・・言われたくないよ???って

??????

・・・・・・・

      
ごめんなさいね!!!!!!!!!!汗!!

 

 

 

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2009/08/post-0908211.html

 

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2010/12/post-1160.html

 

 

新作作業帽

 

 

夏場の作業用にキャップを作りました。

 

 

DSC_3815dfgh (1).JPG

 

 

濡れタオルの代わりになる・・・・・・帽子が欲しくって・・・・自分用に作ったのかもしれません?

濡れタオル被って作業するの・・・かっこ悪いんだもの。。。。 

 

((どっかのND乗りさん・・・勝手にお写真・・・・拝借しました♪))

5ebfbcd44d.jpg

 

 

後側がメッシュで風通しがよく

・・・・・

更に裏地が細メッシュなので

猛暑の日に井戸水に浸して使ってみたところ

((その様な用途の帽子じゃあないと思いますが・・・・・))

・・・・・

その後30分間以上頭部は冷え冷え!

・・・・

・・・

酷暑のSACLAM工場での作業には

至極具合が宜しいのです♪

 

これで濡れタオル不要となりました。

 

DSC_3815dfgh (2).JPG

 

 

 

 

フロントにSACLAMワッペンを配置し

カリフォルニアの職人さん風にしてみました。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2015/06/a-a-a-a-a-46.html

(チョッピリ70年代のドクタースランプ・アラレちゃん風でもあります?)

 

DSC_3815dfgh (3).JPG

ararearare.gif 

購入希望の・・・・・OSSAN/GIKENの・・・・・・皆さんは

 

お名前、ご住所、電話番号

明記し

メッシュキャップ購入希望

と書いて

info@saclam.com

宛てE-MAILしてください。

(( 事務方が混乱するので・・・口頭発注は・・・NGとさせてくださいね。))

 

お値段は消費税込で¥3,600-といたします。

(しばらくの間送料はサービスといたします。)

 

 

 

 

 

 

お客様

 

 Z34 NISMO

 

 購入後の数年間・・・・純正状態を保ってこられた・・・・黒のZ34

・・・・

 

メーカーがきっちりと仕上げたNISMOですから

 

改造は・・・最小限に!

 

と言うのが

・・・・

多くのNISMOオーナーさん達の・・・お気持ちでありましょう。

 

 

でも

そろそろ・・・・・・良いんじゃあ・・・・・・ないかな?

考え始めたオーナーさん

 

助手性試聴で心が決まり・・・・・今回の換装作業となりました。

 

 

 

DSC_3583rrr (14).JPG

 

 

Z33 NISMOの場合は・・・・バンパー下面の切削加工が・・・・・必要でしたが

・・・・

Z34NISMOの場合は・・・・・完全なボルトオン♪

 1時間プラスで装着作業は

完了いたします!

DSC_3583rrr (15).JPG

 

現在の状態でも・・倍音3倍音は・・・・キッチリ出ていますが

不等長な純正エキマニのため・・・・・アクセルを深く踏んだ時に・・・・・基音(1倍音)が暴れてしまいます。

 

 

 この状態で数か月楽しんでいただき・・・・・・耳を慣らした後・・・・・MAXIMエキマニに交換すれば

等長エキマニの効果もはっきりと認識できるはずです。

 

ご検討ください!

 

DSC_3583rrr (16).JPG

 

 

 

 

 

MAXIM EX-MANI

 

数年前に

CKV36クーペ 7速AT車の認定を受ける際・・・・・借用させていただいた白のスカイラインクーペさん

 。

この程

MAXIMエキマニを装備するためにご入庫されました。 

 (( お久しぶりです! ))

DSC_3788.JPG

 

 

Z34,CKV36のエキマニ交換作業につきまして

・・・・

急げば一日で終わるかもしれない作業ですが・・・・慎重かつ念入りに作業を遂行するために

何日か車両をお預かり

しています。

(( ポンコですが代車の用意可能です。))

 

DSC_3620vvv (2).JPG

 

 

さて

等長エキマニと純正エキマニの違いを

お判りいただけたでしょうか?

 

DSC_3620vvv (3).JPG

 

 

 

986 SPEC.2

 

納車翌日

SACLAMサイレンサーを装着に

入庫された

走行1万キロ台の 986-S 2005年登録車 です

  

DSC_3583rrr (9).JPG

 

 

おそらく

ず~~~と

ガレージ保管されてきたんでしょうね

 

DSC_3583rrr (11).JPG

 

 

 

 

車体の隅々まで見事なくらいピッカピカ!

これまでに見てきた986の中でも・・・・・・飛びっきり綺麗な一台でありました。

 

ここまで綺麗な個体は希少です・・・・・・大切に乗られてください!

DSC_3583rrr (10).JPG

 

 

 

 

 

MT・DRACO TWIN AIR

 

雪国から来社されたTWIN AIR(5MT)に

在庫中であった最後の一本を装着させていただきました。

 

DSC_3583rrr (5).JPG

 

 

純正排気管は・・・・・・・倍音を利かせて4気筒チック聴かせる・・・・高度な調律が施されてまして

(( 普段だったら・・・SACLAM製品の狙いどころです。))

・・・・

これが・・・OSSAN達の期待するノスタルジックな2気筒らしさを・・・裏切っているのでしょう。

 「2気筒らしさが・・・足りない!」

となるのです。

 

 

で・・・・この車向けに・・・・我々は

あえて野暮ったく・・・・クラシックなバタバタ音に

調律したのであります。

(( N360や・・・・昔のチンク乗りさん達には・・・・・ご理解いただけると・・・))

 

気に入っていただけました?

 

DSC_3583rrr (6).JPG

 

 

 

 

 LOTUS/HONDA

 

ご友人であるNDロードスターオーナーさんと一緒に来社された

Mk.1 ELISEさんです。

 

高崎のケントさんで装着したばかりの

SACLAMサイレンサーですが

・・・

いやに・・・元気な・・・排気音??

Why???

 

赤い Hな エンブレム

Why  Why ???

DSC_3385vv (5).JPG

 

インテグラの2Lエンジンが・・・搭載されておりました!

 ((プラス100馬力効果!))

 

速いの?? 

DSC_3385vv (3).JPG

 

 

 

 

M2 / NA8

 

メタルキャタに交換したため

それまで装備していたマフラーが爆音化してしまった

M2さんが

ご来社されました。

 

 

助手席試聴を依頼されましたが・・・・しかしながら・・・・・NAロードスターは2月前に売却済

・・・・・・

仕方なく音質の異なる他の車で試聴していただきましたが

 

NAの音は

少し違ってますから・・・・誤解しないでl下さいね!

 

NAロードスター用サイレンサー

9月末に5本作ります。

既に3本は引き当て済で・・・残りは2本です。

 

ご希望の方はお早めにご予約くださいね!

DSC_3583rrr (2).JPG

 

 

 

騒音測定

 デーラーさんで

「騒音値オーバーですよ!」

警告されたオーナーさんが騒音値測定のため入庫されました。

 

計測の結果は

余裕をもって基準値以内。

 

 

自信を持って・・・・・「あなたの計測値・・・間違ってますよ!」と・・・申し立ててください!!

 

DSC_3583rrr (1).JPG

 

 

 

10年選手

 

 

R53 MINI COOPER-S

 

10年ほど前ですが

この車向けのSACLAMパーツが・・・ビックリするくらい・・・・・売れていたことが有ります。

 

車自体の人気も高かったんですが

・・・・・・・

弊社のパーツが・・・非純正部品にもかかわらず

新車販売台数に対し・・・・しばらくの間装着率5%を・・・・上回っておりました!

 

NDの場合は装着比率1%以下ですから

・・・・・

5%と言うのは・・・今更ながら・・・・驚異的!

 

そんなR53 COOPER-Sも・・・・販売を終了してから既に10年

・・・・

私のS2Kと同様・・・・・ポンコ車の領域に・・・・入りつつありまして

 ・・・

普通ならば・・・使い切って・・・・解体屋さん送り

・・・・・

 

しかし・・・・絶大な人気を誇った・・・初代BMW-MINIで・・・・ありますから

・・

未だにR56, F56 よりも R53 と言うエンスーな皆さんもいらっしゃる訳でして

 

DSC_3533.JPG

 

まふりゃ~が

こんな風になっても・・・交換して・・・・まだまだ乗り続けるのだぞ~~~~!

頑張っておられるのです。

((雪国で10年以上使われた純正排気管です。))

DSC_3535.JPG

 

SACLAMサイレンサーご購入ありがとうございます!

DSC_3542.JPG

 

あと10年

使い続けてくださいませ!!

DSC_3546.JPG

 

 

別のR53オーナー様より

中間サイレンサーのリビルトを依頼されました。

 

リビルトと言っても・・・サブユニット・・・を最新仕様の新品に・・・交換してしまうのでありまして

・・・・

お得なメニューであると思います。

 

 

 リビルトついでに

10年以上前に作ったごく初期型のユニットを

切開してみました。

 

 

 

グラスウール・・・半分以上・・・飛んでしまってる。

(( 10年以上前に作ったユニットです。))

DSC_3519.JPG

 

グラスウールとして残っている部分もありますが

 

DSC_3523.JPG

 

 

 ガラスが解けて固まり

・・・

吸音素材としての役目を果たせなくなっている部分もありました。

 

 

SPEC.4後期型からは

グラスウールに代わって耐熱金属繊維を使用していますので

この様な事はありません。

更に10年使い続けてくださいませ♪

DSC_3526.JPG

 

 で

・・

この商品

・・・・・

・・・

・・

いつまで作り続ける事に・・・なるんだろうか?

 

 

 

 

 

 

ND i-stop 対応

 

 7月某日・・・・富士山麓にある某社テストコースに・・・・出張し

 

第三者機関による

騒音性能に関する確認テストを

受験してきました。

 

DSC_3385vv (1).JPG

 

 これで

 NDロードスター 6MT

アイドルストップ機能付き車両にも

SACLAMサイレンサーを装備できるようになりました!

https://www.saclam.com/todays/stock_part/2016/06/post-9.html

 

オーナー様

ご協力ありがとうございます♪

 

DSC_3385vv (2).JPG

 

 

 

 

 

ND/ND/ND

 

 

 

 去年の1月から 今年の4月末までに  ご予約された

25名のNDオーナー様に

 

SACLAMサイレンサーをデリバリーすることが出来ました。

 

 

 

途中・・・・・私の不手際による・・・トラブルもあり

7月下旬から先週まで

生産活動 と トラブル対応で・・・・・・・・・・ドタバタしてしまい

・・・・

皆様にご迷惑おかけしてしまいました。

 

そんな訳で

・・・

しばらくの間できなかった・・・・ロードスター関連の写真類を

まとめて

アップいたします。

 

 やっぱり・・・赤が・・・多いのです。

(( 写真では・・・誰の車なのか・・・・見分け付きません。))

DSC_3583jj (2).JPG

 

 

サーフェーサーのようなカラーもありまして

・・・

個人的にはこれがお気に入りです。

(( 人と一緒じゃ・・・面白くないですもん))

DSC_3583jj (3).JPG

 

こちらは・・・・白!

 

DSC_3583jj (4).JPG

 

 

水色のメタリック等もございます。

 

DSC_3583jj (6).JPG

 

先週の木曜日など

ウイークデイにもかかわらず

ND 5台 + NA2台 + NC1台

合計8台の ロードスターさん達がご来社!

 

 

(( 実は修理2台が含まれます。  ご来社ありがとうございます! ))

DSC_3583jj (7).JPG

 

DSC_3583jj (8).JPG

 

炎天下でも屋根を開け放つ・・・・・黒のロードスターオーナーさん!

((熱射病にご注意ください!))

DSC_3583jj (12).JPG

 

3台目の白!

 

ロードスターばかりを何台も乗り継いでこられた生粋のロードスターファンの方も

いらっしゃいますが

・・・・・

LOTUSやS2Kに疲れちゃったオーナーさん達等も

結構な割合で・・・・混じってらっしゃいまして

・・・・・・・

・・・

MAZDAさん

多くの・・・エンスーさん達に・・・・認められてますよ

出来のよさ

 

DSC_3583jj (14).JPG

 

 

 

 

 

工作室

 

在庫情報を更新しました。

https://www.saclam.com/todays/zaiko/

*********************

 

 

GOLF5 VR32

 

先週の事ですが

VR32用サイレンサーファイナルロットが完成し

ご予約いただいていた東北のオーナー向けに出荷させていただきました。

 

一本だけで作るのは・・・・・流石に・・・・・効率が悪すぎるため

売れなければ私のコレクションにしてしまつもりで

・・・・・

プラス一本製作いたしました

・・・・・

 欲しい人・・・居る??

(( 8月9日最後の一本が売約済となりました。 どうもありがとうございます!))

DSC_3623.JPG

 

 

Z33

ご予約いただきました皆様・・・大変お待たせいたしました。

8月分が出来上がりましたので・・・本日出荷させていただきます!

((在庫分確保できました!))

DSC_3790.JPG

 

Y-PIPE

ご予約いただきました皆様・・・・大変お待たせいたしました!

本日出荷させていただきます!!

(( 在庫分として1キット確保できました。))

DSC_3738.JPG

 

 

ND ROADSTER

 

#6ロットを製作中です。

DSC_3791.JPG

 

出来上がったものから順次出荷中です。 

(( 長期間お待ちいただきましてありがとうござます!))

DSC_3786.JPG

ND・ROADSTER #11ロット( 11月生産予定)ご予約受付中です。

 

 

8月後半は

NDサイレンサー #7ロット(全数売約済)

NSX SPEC A サイレンサー(1本在庫用)

E46M3 サイレンサー(2本在庫用)

 その他

を生産いたします。

 

 

忙しいのですよ

 

ここ2週間・・・・・・・・・凄く忙しくって・・・・・・BLOGの更新が・・・・・出来ませんでした。

 

 

 

NDサイレンサー・・・沢山売れてしまって・・・(ありがとうござます!)

 

初期トラブルも・・・発生し・・・(アタフタ...汗!)(すいません!!)

 

皆さん遠方から・・・この暑さの中わざわざSACLAMまで・・・装着に来られるのですから

(( 感謝しております♪))

・・・・

久々に満員御礼状態なのでありました♪

 

DSC_3583jj (7).JPG

 

その間にも

新たなるエンジンが到着したり

 

DSC_3573hh (2).JPG

 

組み上がったエンジンを引き取りに行ったり

 心身共にドタバタドタバタと・・・・・走り回っていたのであります。

DSC_3723.JPG

 

私のそんな状態は・・・・社員君たちにも・・・・伝染するんですね

 

 特に事務仕事でのケアレスミスが

多発してしまい

・・・

梱包間違えたり・・・・・送り先が間違ってたり

(( こんなに連続することは・・・かつて無かった。))

どうやらキャパオーバーは・・・私だけじゃ・・・・無かった様です。

 

絡み合った配線は

整理整頓・・・・しなくっちゃ!

 

こんな状態を・・・・・・放置するのは・・・よろしくありません!!

DSC_3583rrr (8).JPG

という事で

8月中は・・・・・一旦ペースダウンすることに・・・・・・いたします。

 

  

本日は

7月から続けている事務所の整理や給与支払い

・・・・

溜まってしまった・・・事務仕事などを・・・処理しながらの

BLOG更新

 

DSC_3583rrr (7).JPG

 

また・・・後で・・・・アップしますね!

 

 

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ