午前中コースを予約できたので
今月2回目の加速騒音テストを実施してきました。
((ラッキー!))
半日のみですから
・・・・
2機種に絞っての集中テスト。
WRX STI (CBA-GVB)
初テストですから
純正状態での性能確認。
3速・50㎞の時の回転速度は
3000rpm
(加速走行騒音計測時の進入速度です。)
COOPER-S(2200rpm)や・・1ZR(2400rpm)などの場合と比べると
・・・・・
少々ローギヤードですね。
音質
ハチロクの様な・・・・癖は・・・・なさそう・・・。
((まだ油断できませんが・・・・ちょっぴり安心できました。))
静かに聞こえる排気音ですが
意外にも
純正状態で・・・・・・76dbの・・・・ボーダーライン上!
国産車なのに・・・ここまで攻めちゃうんですね・・・富士重工。
周波数解析をしてみたら・・・600hz成分が突出してまして
ここを削って
マージンを確保し
・・・・
300~400Hzを管内共鳴で強調させることが出来れば
良い音が出せるんじゃないかと
思います。
ELISE
前回のテストで好結果だった
この一本
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2014/11/a-a-a-a-a-35.html
・・・
このユニット内に・・・・・3つの音響構造が・・・・・組み込んであります。
しかし
・・
えいっや~~~っ!
・・
と
・・
作ってしまった・・・・・・探り用の試作品・・・・・・・ですため
役割や特性の良く判っていない
部分がありまして
・・・
商品図面を起こす前に
・・
三つの音響構造が・・・それぞれどの様な役割を・・・・果たしているのか
・・・
もう少し把握しとく必要を感じ
追加テストとなりました。
前日までに
コース上で調整を可能とするようにユニット事態に改造を加え
((レゾネーター部分は脱着交換可能にしました。))
テールピースも・・・仕様違いを3個用意。
2台のELISEを持ち込み・・・とっかえひっかえししたり
・・・
内部仕様にまで手を入れたりしながら
4時間ほど・・・・・テストして来たので・・・・あります。
((チョイ疲れたよ))
大分特性が判ってきましたので
そろそろ・・・・・試作図面を書き出す・・・・・・頃合い
かも
しれません。
思い起こしてみたら
10年前にスタートして・・・・未だに続いてるのね・・・・この作業
涙。
https://www.saclam.com/short_topics/el3_ex_neta/el3_ex_neta.html
https://www.saclam.com/short_topics/el3_silencer2/el3_silencer2.html
https://www.saclam.com/diary/111r_silencer/111r_silencer.html
https://www.saclam.com/short_topics/el3_exmani/el3_exmani.html
https://www.saclam.com/short_topics/elise_power/elise_power.html
https://www.saclam.com/diary/111r_dainamo_test/111r_dainamo_test.html
その時分からなくっても・・・・続けることが大事です!
https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2010/03/post-1009.html