2012年2月アーカイブ

 

 

 

明け方からの雪

・・・・

降り積もってきましたね!

 

 

 

DSCF1059.JPG

 

 

加速騒音テスト(社内テスト)のために・・・・テストコースを予約してたんですが

・・・・・・・・

この雪で・・・当然延期・・・・となりました。

 

 

DSCF1035.JPG

 

4気筒用排気管で身に付けたノウハウ使って・・・6気筒用排気管を見直すため

・・・・・・・・

倉庫に転がしてあった中古部品を改造し

テスト用試作品を

何種類か用意したんですがね

・・・・・

 

まあ・・・いいや・・・来月があるさ!

 

DSCF1038.JPG

 

 

加速騒音認定を無事頂き

役目の終わった・・・・COPEN AT車

次の車両と入れ替えのため

手放します。

 

このBLOGでご案内する前に

次のオーナーさんが決まり・・・・・明日納車となりました。

 

 

 で

早速

次のテスト車両を・・・・お探し中なので・・・あります。

 

V36スカイラインクーペ・7速AT

ね!

 

昨日・・・オークションに入札してもらったけど・・・競り負けてしまいました。

 

 

DSCF1039.JPG

 

 

 

工作室

 

2月生産分の

BOXSTER用SACLAM管

3本が

出来上がり始めました!

DSCF1062.JPG 

5年間・・・・・鳴かず飛ばずでありました・・・この排気管、

何故か最近・・・・問合せが・・・・ポツリ・ポツリ

ありまして

 

ご予約いただいた数より余計に製作しているのですが

出来上がる前に

予約で埋まってしまうのです。

 

次回の製作は4月あるいは5月となりますので

ご入手ご希望の方は

お早目に・・・・ご予約・・・・くださいませ♪

 

 

 

DSCF1060.JPG 

 

 

GOLF5・GTI用SACLAM管

出来上がりました!

 

内一台は

シロッコ2.0L用にテールピースの並び方やレゾパイプのレイアウトなど

ワンオフ改造させていただきました。 

 

DSCF1016.JPG

 

 

 

 

 

 

 

NC2(6MT車両)用加速騒音規制対応サイレンサー

ファースト・ロットが

ご予約で売り切れてしまいましたので

・・・・・・・

急遽

在庫販売用として

セカンド・ロット3本製作中です!

 

DSCF1065.JPG 

 

 

 

 

 

 

業務連絡

 

オーナーさんの強いご希望で

某M社製NA1 用エキマニをNA2に改造装着するための

検討を行いましたが

・・・・

せっかく綺麗に出来上がっている高価な商品を

バラバラになるまで切った貼ったしないといけません。

これじゃあ・・・あまりにも・・・無駄だらけ

ですし

傷だらけになてしまいます

涙!

 ・・・・・・・

 ・・

考えた挙句

一から作ってしまった方が・・・合理的だぞ!

っと考え

ワンオフ製作を始めました。

  

DSCF1006.JPG

 

 

 

 

忘れ物?

 

あっ!

ボクんだ~~~~!!

という方は・・・SACLAMまで・・・ご一報ください!

 

DSCF1067.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NB8ロードスター用 サイレンサー・キット

純正エキマニ及び純正触媒装着車両対応品です。

¥136,500-

(消費税込、装着作業費は別途)

 

 *エキマニや触媒を交換されている場合は、近接排気騒音値が基準値を上回ってしまう事が予想されますため、

個別の対処が必要となります。

ご興味ありの方はSACLAMへご相談ください。

 NBロードスターマフラー

IMG_1895.jpg

 

 

COPEN用サイレンサー・キット

加速騒音対応品

 

販売中のMT車両専用加速騒音規制対応品に加え

4AT車両用に加速騒音規制対応品を発売いたします。 

 

5MT車用サイレンサーキット:18000-DA1-K100 ¥168,000-

4AT車用サイレンサーキット:18000-DA1-K200 ¥173,250-

 

(写真は5MT用サイレンサーキトです。)

 

 

基準値ギリギリ狙いの5MT用に対し

小形サブサイレンサーを追加し

1Khz以上の余計な高周波を減少させ、300~600hzの周波数帯を聴かせるための

仕様変更を行いました。

 

上側:5MT車用

下側:4AT車用

IMG_1901.jpg

 

 

 

 

この小型ユニットを一つ追加するだけで

聞こえ方はずいぶんと違ってきます。 

 

2010年3月までに製造された車両ならどちらを装着しても大丈夫!

タービンや触媒を交換された方々には

サブユニット付きのほうがマッチするかもしれません。

**詳細はSACLAMまでお問い合わせください。**

IMG_1900.jpg

 

 

 

 

 

NC2ロードスター用サイレンサー・キット

6MT車両向け加速騒音規制対応品

 

18000-MZ5-K000 

¥178,500-

 

これまで販売してきましたMAXIMエキマニ対応用NC1用サイレンサーに対し

加速騒音制御のため若干音圧を落としました。

・・・・・・・・・・

したがい

特徴である楽器の様な倍音鳴きも若干弱まりましたが

それでも・・充分な音量で奏でております!

 

*ご注意*

MAXIM製NC2用エキマニと組み合わせてご使用いただくためのサイレンサーです

純正エキマニ装着車両と組み合わせる場合には音圧が不足気味となりますのでお勧めできません。

(この場合の対処方法につきましては直接SACLAMまでお問合わせください。) 

 

 *ご注意*

上記の新製品は、規制前のNC1/2にも装着可能ですため

現行のNC1用サイレンサーキットは製造販売を終了し、加速騒音規制対応品に商品統一いたします。

 

詳細はSACLAMまでお問い合わせください。

 

 

 

IMG_1906.jpg

 

純正の中間パイプと組合わせるためのリヤサイレンサーキットです。 

ボルトオンで装着が可能です。 

NC2マフラー 

CIMG0469.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業務連絡 

 

内面形状修正&研磨のため

お預かりしておりました・アバルト用エキマニ・ですが

 

IMG_1853.jpg

 

 

 

 

 

 

完成いたしました♪

 

 

 

IMG_1855.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1849.jpg

 

 

 

 

一体?

奥の奥まで

どうやって磨きこんだんでしょうね

???

 

 

 

IMG_1864.jpg

アバルトやコペンに限らず

鋳造マニフォールド単品の内面研磨

お受けしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シングルポートタービンを組込んだCOPENさん

・・・・・・

前回・・・SACLAM管装着時の・・・騒音計測で

ボーダーライン上の96dbを

記録しましたため

・・・・・

再度ご入庫いただき

小型のサブサイレンサーを追加し

音質を変えない範囲での・・・・・音量調整を実施いたしました。

  

CIMG0206.JPG

 

 

GTV用SACLAM管

ジェントルな音質を好まれる奥様のため

 

CIMG0387.JPGSPEC.1に

SPEC.2用のワラ人形レゾネーターを追加させていただきました。

 

CIMG0383.JPG

 

 

 

 

NB8用SACLAM管を試聴するため

下仁田のロードスター・マイスターさんが

試聴にご来社

・・・

しかし

・・・・

乗ってこられたのが

MOTECセットアップ中の

この車!

 

ベースが判らなくなるほど改造しまくってありまして

おまけに

あたしの車の・・・直後を走られると

・・・

化けネコに・・・・追いかけられてるような・・・・圧迫感

大汗!!

 

CIMG0399.JPG

 

 

 

スーチーが・・・結構な大音量で

みゃ~~みゃ~~~

鳴いているのです!

CIMG0397.JPG 

 

 

 

SACLAM管をDIY装着された

Pマイスターさんが

ご来社されました。

 

CIMG0433.JPG 

 

 

素材費¥300-の・・・・風よけであります!

 

 

CIMG0437.JPG 

 

 

 

 

NB用サイレンサー

 

NB8用サイレンサー一本目を装着に

名古屋から

NB8さんがご来社されました。

 

IMG_1868.jpg 

 

 

MAXIMさんのエキマニが装備されてたので

念のため

騒音計測させていただきました!

 

IMG_1873.jpg

 

 

 

結果は

・・・

なんと

・・・・・・・・

驚いた事に

・・・・・・・・・・・・・・

純正エキマニに対し6dbの騒音値上昇

!!!大汗!!!

 

IMG_1875.jpg

 

 

 

 

 こんな事もあろうかと思い

リヤ・ユニットに多少の調整代は設けておいたのですが

・・・・・

その位では・・・役に立たず

結局

中間ユニットを・・・・NA8用の物に・・・・・交換することになりました!

 

IMG_1878.jpg 

 

 

 

だんだん・・・・音色が・・・・・・NA8に・・・・・近づいてる!

 

 

IMG_1888.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

一昨日に引き続き

 

本日も

熊谷第二走路に行ってまいりました!

 

CIMG0465.JPG

 

今日の受験車は

この

NC2・6MT

ありました!

 

 

 

 

CIMG0464.JPG

 

 

 結果

 ・・・・

もちろん無事合格・・・・いたしましたが

本音を言いますと

毎回毎回

内心は

冷や冷や

なので

・・・・

あります。

 

 

 

 

NC2加速騒音対応品

近日中に

発売を開始いたします!

 

CIMG0469.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の COPEN(AT)車に続き

明日は

NC2(6MT)車の

加速騒音対応サイレンサー・・・・実走行審査予定日です。

 

既に何本か・・ご予約いただいてますし・・・、 

明日

晴れてくれないと

困まっちゃいますね~。

 

CIMG0456.JPG

 

 

 

 NC2以降も

続々と

加速騒音対応品を立ち上げて行くつもりです。

 

輸入車では・・・アバルトが・・・始めの一歩となります。

加速騒音値は・・・・現行製品で・・・・基準内ですから

あとは申請業務を行うのみ!

 

少量しか存在しない車ですから・・・・30台限定の同型式申請で・・・・・・対応する予定です。

 

 

CIMG0439.JPG 

 

 

 苦手な仕事

 

通常の支払業務は

パソコン振込など活用しておりますが

・・・・ 

極稀に発生するイレギュラーな手続きは

特別な書類を用意したりして

銀行や

郵便局の支店に出向き

申込書に手書記入したり・・・捺印したりしなきゃ

なりません。

 

本日も

輸入部品の代金支払いのため

取引銀行とやり取りしていたのですが

手元の書式が現行の書式とは違ってたり・・・受付時間が午前中だけだったり

・・・・・・・・・・・

ああ~~~っ・・・上手くゆかない・・・涙。

 

じゃあ・・・・郵便局の方が・・・早いか?

と考え

・・・・

インターネットで調べてみたら

近所の取引先郵便局で・・・・外国送金も・・・・受付可能になってる♪

 

早速・・・出向いて・・・申込用紙に記入し・・・・受付窓口へ提出♪

(意外にも簡単に・・・・かたずけられたか??)

っと喜んだのも・・・・つかの間

・・・・・・・・・

送金は可能だが

使用通貨は・・・・・・・・・USDのみ!

・・・・

私の支払先国には

JPYでの送金が・・・出来ない!!

(USDに振り回されたくないので・・・・JPY建て取引なのですよ・・・・。)

 

仕方ないので・・・振り出しに戻り

涙!

チョイと遠くの取引先銀行支店に出向き

新しい申請書を手に入れ

問い合わせしながら書類に記入!

既に本日の受付は無いので・・・・明日午前中に・・・・申込・・汗!

 

半日以上かかって・・・このありさま・・・・。

 

輸出入業務は

始めっから終わりまで

それなりの経験値無いと・・・・・お任せ出来ないのでありまして

・・・・・・・・・

ルーチーンに乗らない・・・・・・極稀な仕事は・・・自分で遂行するしかありませんが

 

でも

 

こんな仕事

大っ嫌いだ~~~~~!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月末出来上がり予定品

 

 

NB8用サイレンサー・キット

(リヤピースのみのキットです)

希望小売価格¥136,500-(消費税込)

 

NB8ロードスター用サイレンサーキットを2台製作中です。

一台はご予約済ですが・・・・もう1台は在庫用!

 

即納可能であります!

  

 

 

 

 

IMG_1648.jpg

 

 

 

 

 

2月末・・・ボクスター用サイレンサーキット3台を・・・・製作いたします。

1台はご予約済ですが

2台が在庫となります。

 (最近問い合わせが相次いでおりますので・・・・何時もよりたくさん作ります。)

(それでも・・・たったの・・3台でありますが・・・。)

boxster_s_silencer_l_1.jpg

 

 

 

 

GTI用サイレンサーキット3台を製作いたします。

ご予約いただいております1台に加え

在庫用に2台製作いたします。

 

golf-gti_1_l.jpg

 

 

 

 

 

 

久々に・・・・・Z4M用サイレンサー・・・・在庫中です!

 

 

 

 

 

 

製作時期は3月下旬となりますが

久々に

VR32用サイレンサー

147TS用SPEC.3サイレンサーキット

製作いたします。

 

大変手の込んだ作りの製品でありますので

作り側の勝手なお願いとなりますが

出来れば・・・まとめて・・・製作したいのです。

・・・・・・・・

相乗り発注ご希望の方・・・・・・・募集中であります!

 

golf5_r32_a_l.jpg

 

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2010/09/-a-50.html 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工作室

 

 

お待たせいたしました!

 

E46M3用サイレンサーキット

2月分3本が

組み上がりました!

 

 

このBLOGでご案内する前に・・・・・全数売約済となりました♪

 どうもありがとうございます!CIMG0342.JPG

 

 

 

 

 

 

大変お待たせいたしました!

Z4M用サイレンサーキットが組み上がりました!!

 

1セットご予約いただきましたが

プラス1セットを製作いたしました。

 

今なら1セット即納可能です!

 

CIMG0407.JPG

 

 

 

ASMさんへ納入予定の

HRエンジン用エキマニキットを製作中です。

 あと数日で組み上がります!

 

CIMG0405.JPG

 

 

 

 

 

 

NA2用エキマニ

簡易治具を製作中です。

 

 

CIMG0376.JPG

 

 

 

 

 

COPEN(AT)用

加速騒音対応サイレンサーキット

 

定休の水曜日だったのですが

COPENに乗って

こんなところに行ってきました!

 

国土国土交通省管轄の熊谷第二走路

です。

CIMG0424.JPG

 

 

 

 

加速騒音対応サイレンサーキットの審査実施日だったのです!

・・・・・・・・

・・・・

・・ 

もちろん・・・・審査には・・・・合格いたしました♪

 

CIMG0428.JPG

 

 

 

76さんへ

す~ち~アルの音・・・・・BGMがうるさくって・・・・・わかりまへん・・・。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月一で実施している

加速騒音テスト・ディでした。

 

CIMG0278.JPG

 

 

 

 

6台準備しましたが・・・・・内3台は・・・新規製作!

 

ここ数日間は・・・・・結構忙しかったので・・・・あります・・・大汗!

 

CIMG0270.JPG

 

 

 

 

なるべく・・・・・メイク&トライ数を・・・・・・減らしたい。

そんな・・・横着心・・・・で

・・・

発信機と解析ソフト・・・・・駆使しながら・・・・・・・特性解析

・・・・・

少ない脳味噌が・・・フル回転いたしておりました!

 

 

CIMG0246.JPG

 

 

 

あ~でもない・・・こ~~でもない・・と

4気筒エンジン車ばかり

数カ月間基礎試験・・・・・・・しまくった結果

良い音が少しずつ・・・・スピーカーテストでも・・・・再現できるようになってきました♪

 

途中であきらめたら・・・・失敗に終わりますが、

出来上がるまで粘れば

・・・・

成功となるのであります!

 

 

その理屈で考えると 

コスト計算や・・・・・採算性の検討は

失敗の始まり・・・となる場合が・・・・ありますね!

 

 先の見える事ばかりじゃあ

無いのです。

・・・

 不採算でもチャレンジし続けなきゃ

ならんのであります。

 

 

 

 

 

 

工作室

 

 

大変お待たせいたしました!

R50 MINI向けのサイレンサーキット3台が組み上がりました。

 

CIMG0234.JPG

 

内2台

本日出荷いたしました!!

 

CIMG0254.JPG

 

 

 

E46M3向けサイレンサーキット

3台

組立中です!

 

2台はご予約済ですが

1台・・・在庫用

次週頭に完成予定です。

 

 

CIMG0295.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

雑記帳

 

 

86用排気管(試作品)の

メイク&トライが・・・一段落したので、

再度NB8が・・・・私の通勤車両として・・・・活躍しています。

  

人の感覚による評価は・・・とっても不安定でありまして

何か標準となる比較物が無いと

とんでもない評価をしてしまう事があります。

 

そんな訳で・・・・自身の感覚を戻すべく・・・・再度NBで通勤しております。

 

CIMG0272.JPG

 

 

 

 

昨日関越道上り線を走行中

怪しき車にロックオン・・・・・・されてしまいました

・・・・・

偶然にも

SACLAM社に向かう

マッチョおじさんの・・・・BMW!

 

CIMG0249.JPG

 

 

 

 

2~3分・・・ランデブーしてましたが

その後・・・あっ!という間に・・・・居なくなってしまいました!!

なんちゅう速さなのだよ!! 

 

CIMG0251.JPG

 

 

 

会社に帰りついたら

・・・・・・

既に

10分ほど前に・・・・・到着してたとか??

 ・・・・

あたしが遅いんだか・・・・彼が速いんだか?

 

 

ついでに

チョッピリ運転させてもらいましたが

キックダウンと・・・・・・ターボ立上りの・・・・・・速さには

正直・・舌を巻きました!!

 

これなら

M5・・・要らないね。

 

CIMG0286.JPG

 

 

 

その直後

86号を・・・・・運転したんですが

・・・・・・・

・・・

・・

まるで・・・・・耕運機の様に感じられてしまったのには・・・・正直びっくり!

・・・

何時もは・・・その様には・・・全く感じないのでありまして

・・・

人の感覚って

直前に体験した事に

大きく左右されるみたいなのであります。

 

 

CIMG0284.JPG

 

 

 

 

 

 76さんのBLOGより拝借しました!

DSCF2390-f0b41.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中古車☆△凸◎な・・・・・・・Y田さんに

・・・・・・・・

86号を

取材していただきました♪

 

 どうも・・ありがとう♪

 

手前側が・・・・Y田さんの・・・・86であります!

微妙に・・・・ラット・スタイル・・か? 

CIMG0132.JPG

 

 

 同行されたのは

・・・・・・・

Y田さんに・・・・・・負けず劣らず・・・・・・・中古車☆△凸◎シュミな

カメラマンさん

です。

 

CIMG0138.JPG

 

 

 

ちゃん~~~~と・・・・お仕事(も)・・・・・されておりました♪

 

CIMG0149.JPG

 

 

 

AE86用マフラー

 

NAやNBロードスターの音をベンチマークに調整してみましたが

オープンカーと箱車では

聞こえ方は・・・・・・全く違って・・・・おりますね。

 ・・・・

現在テストに使っているAE86

20万キロ走行とは言え

現存する個体の中では・・・無改造&極上に近い上物です。

・・・・・

この個体でさえ 

ドライブトレーンの発するノイズなど

NAやNBロードスターと比べてみれば・・・・・86の方がやや大き目

・・・

そして・・・このノイズが

エキゾーストサウンドを聴き取り辛くしています。

・・・

皆さんの乗られている86は

更に

ノイズだらけだと思われますので

・・・・・・

ここ数日間

ワイルド方向から・・・・ジェントル方向に・・・・特性を振ってきたのですが

これ以上ジェントルに振るのは

如何なものかと

思いとどまりました。

・・・

ここから先は

・・・・

個体ごとに・・・・・・・・個別対応しないと・・・・・・無理かな?

・・・・ 

ぼーぼー言わずに

高回転で「カーーーン!」と鳴く

と言うマフラー

・・・・

ある意味

理想なのですが

・・・・

雑音のでてる車体では・・・・簡単ではないのです。

 

CIMG0146.JPG

 

 

さて

いつものドライブコースで・・・・・・試聴していただきましたが

・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがだったで・・・しょうか?

 

 

 

 

CIMG0145.JPG

 

 

 

 

皆さんが帰られた後

加速騒音テストの準備に追われる

働き者の?・・・・U~さんでありました。 

 

「バンパーの外し方・・・判らんのですよ・・汗。」

CIMG0155.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日は・・・隔週で・・・定休日なのです

・・・・・・

・・・・

ワカゾウ君と出社して

3台まとめて・・・・り・メイク&トライ

・・・・・・・・・

・・・・

ついでに

NB8の・・・・ラジエター交換。

 

 

CIMG0059.JPG

 

 

純正品じゃあなくって・・・・格安の東南アジア製!

(すいません・・・バイ・アジア・・・です・・・・汗。)

 

CIMG0107.JPG

 

 

壊した者が・・・・・修理作業する!

・・・・・

と言う事で

ワカゾウ君が・・・ババを引きました♪

・・・

お疲れ様です!

CIMG0128.JPG

 

 

 

ランチついでに

試乗しに行ってきました。

・・・・・・・

以前から・・・・チョイと気になってた・・・・アクアです♪

 

CIMG0121.JPG

 

 

 

時々モーターだけで走ったりしますが

CVT車と・・・・・ほぼ一緒・・・・・ですね

排気音!

・・・・・

改善の余地を・・・・見つけてしまいました・・・・・ので♪

更に興味がわいてきて

・・・

今年後半の・・・・・・・開発品目に・・・・加えるかべきか如何か

・・・・・・・・

お悩み中なのであります!

 

CIMG0124.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日

K山さんのBLOGに

こんなものが紹介されていた

 

 

3段膨張プライマリーパイプを組み合わせた

トップ・フォーミュラ用のタコアシだ!

 

120131%20zircotec%202%20DSC_0929.jpg

 

 写真なので・長さを測れない

・・・・・

確信は持てないが

・・・・・・・・・ 

一つ目の段差で生み出す・・・3回目の反射波を

コレクターからの反射波と同期させてるようだ

・・・・・・

・・・

ふ~~~ん

 !

 

 

120131%20zircotec%201%20DSC_0931.jpg

 

 

トップエンドオンリーの排気管の様だが

一体・・・どのくらいの回転域で・・・・使ってるんだか?

・・・

チョイ興味がわいてきて

YOU-TUBEの画像を探して

・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・

・・

有った有った♪

http://www.youtube.com/watch?v=h8uD0m-3oeg

 

音響解析ソフトで・・・周波数解析してみた。

・・・

結果

常用域が・・・・17000rpm~18000rpm!!

シフトアップ時の回転落ちが

1000rpm以下

汗!!

 

これじゃ

反射波を同期させてでも・・・トップエンドを狙わなきゃ

ならない筈だね!!

 

 

(2段目の段差は・・・・あまり意義を見いだせないんだが)

(実戦で使われてる物であるから・・・・何か意味が・・・・有るかもしれない。)

 

*片バンク4気筒・・・・・18000rpmだと基音は600hz・・・となります。

CIMG0085.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NSX

 

 

 

思いつく事があって

・・・・・・

一いじり!

 

 

CIMG0096.JPG 

 

 

バキュームホースをいたずらして

・・・・

シャッターバルブを高速側に固定して

走ってみた。

・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・

音の違いは・・・良く判らなかった。

・・・・

CIMG0079.JPG 

 近々に・・・・別案で・・・・・再チャレンジ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在庫情報を更新しました。

https://www.saclam.com/todays/zaiko/

 

 

 

 

AE86

雨であります♪

 

濡らしちゃうのは・・可哀そうでありますが、

あと2日で・・・・まとめ上げなきゃ・・・ならんのです。

 

 

 

25年前に作られた

この車

日常使の足として・・・必要にして十分の・・・・機能を備えています♪

シートの座り心地も良いし・・・文句ありませんね♪

 

さすが

世界のカローラ!

 

へんてこりんな・・・・・・現代の車より

良いかもね♪

CIMG0077.JPG

 

 

昨日も5回ほど仕様変更

良くなったり・・悪くなったり

・・・・

ここから先が

チョイと・・・難しくなって・・・・くるのですよ

 

CIMG0062.JPG

 

 

FT86

 

「カタログが手にはいったよ~~♪」

76さんが持ってきてくれました♪

どうもありがとう!!

 

さて

へんてこりんな車なのかしら

それとも

・・・・

・・

4月になれば・・・判ります。

CIMG0075.JPG

 

 

 

ALFA156JTSのインテークマニフォールド

 

 

ALFA156JTSエンジンのインテークマニフォールドです。

10年くらい前のエンジンですが

既にオールプラスチック!

 

昔のおじさん達は

「これで・・良いんだんべか・・・??」

等と

疑問視・・・・してしましたね。

BBBBB.jpg

 

 

 

 プラスチッキーな

怪しき・・・自動車部品・・・なのですが

・・・・

しかし

・・・・・・・・・・・

この中身が・・・・面白かった!

プラスチックパーツである事を存分に活用して

 ・・・・

とても手軽な機構で

難しいと思われてた可変吸気管を

実現してました!

 設計者はとても優秀な人ではないかと

思います!

 

(上下カバーは爪で引っ掛けるだけで・・・・接着してないのですよ!)

(バックファイヤーでパックリ開いちゃうかも・・・しれませんね!)

AAAAAA.jpg

 

 

 

延長部分が振り子式になっていて

下図の様に作動します。

 

低速時の状態

CIMG0082.JPG

 

 

 

 

高速時です。

CIMG0084.JPG

 

シンプルな原理ですが

金属で作ったら・・・大変大がかりな仕掛けになってしまいます!

 

プラスチックで有ればこそ

この機構を・・・・・完成させる事が・・・・出来たんでしょうね。 

 

 

 

 

 

さ~~っぶいですね~~~!

 

自宅玄関わきのキンギョ鉢

5cmほどの・・・氷が張ってしまいました!

・・・・・

こんな事

初めてなのであります!

 

CIMG0033.JPG

 

 

 

 

 

 NA1 SACLAMデモ車

赤号をとっかえひっかえ聴き比べしてみました。

 

 

しかし

・・

何回かの試走で

すっからかんに・・・・・なってしまう・・・・・燃料タンク

汗!

 

3リッター級のエンジンですから

回してしまうと

RX8やラグレート並みに消費しますね!

 ガソリン!!

F1000001.JPG

 

 

 

 

 

よくよく観察し直してみたら

アイドリング段階から・・・・・不揃いな回り方してるのです

この・・・エンジン

 

デモ車の銀色号

吸気管側に対処処置して

だいぶ・・・ましに・・・なったとは・・・いえ

(高速道路でも排気音が聞こえる位になりました)

マルチエンジンの音ってのは

本来

もっともっと澄み切ってるべきで

ルロルロ言ってちゃ・・・宜しくないのです。

 

 

F1000002.JPG

 

全ての気筒を均一に作り込んであるS600の鼓動など

古い車とは言え

感激ものでしたからね♪

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2009/02/s600.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2009/02/s600-1.html

 

 

 

 

 

そこで

昼休みに・・・熊谷のアストロツールまで・・・・一走り

中国製のエンジンスタンドを

買ってきまし! 

CIMG0008.JPG

 

 

 

 

早速NSXのエンジンを乗せ

 作業開始!

(何故か・・スペアエンジンまで・・・持ってたりして?)

CIMG0020.JPG

 

 

 

 

 

補機類から外してゆきます♪

 

CIMG0022.JPG

 

 

 

 

 

ん・・で

これが・・・・NSXの・・・・吸気管!

 

吸気音と言う観点から

このインテークマニフォールドを

観察してみました!

 

CIMG0027.JPG

 

 

バタフライバルブが6枚も装備されてますし

全て金属製♪

結構・・・お金をかけた作りに・・・なっておりますが

・・・・・

機能はと言うと

・・・・

??????

 

お金をかけてる割りには

創意工夫が・・・・・中途半端じゃ・・・ないのかい?

・・・・

っと

思えてしまうのであります。

CIMG0028.JPG

 

サービスマニュアルによりますと

共鳴原理を

活用したとのことでありますが

抽象的すぎて・・良く判らん・・・。

 

 

CIMG0037.JPG

 

 

 

 

 

自分なりに

現物をチェックしながら・・・・理解してみると

・・・・・

 

低速域での吸気管長さは

この絵の状態

長いのですよ

 

 

 

 

CIMG0055.JPG

 

 

 

高速域では

チャンバーの容積が増え

インテークランナー部分が・・・・・反射波を生出す

吸気管長

切り替わるようです。

(レゾネーター・チャンバーで何か別の効果を狙ってるのかもしれませんが・・・)

 

 

 

CIMG0056.JPG

 

 

 

 

しかし

・・

まあ

・・・

1,2,3筒ごとに・・・・吸気管長さが・・・・・バラバラで

均一な吸気充填がなされるとは思えませんし

・・・・・

随分と・・・・大ざっぱな・・・・仕掛けでありますね。

 ・・・・

156JTSの吸気管の方が・・・大胆かつ繊細な・・・・・・機構だったと思います!

(後日・・・写真探して・・・紹介しますね)

 

CIMG0055.JPG

 

 

 

面白いもんで

排気管と吸気管の違いはありますが

写真下側・・・Z33の純正エキマニと・・・似てますよね

 ・・・

音も・・・形も

汗!

 

現物見てたら・・・・・いくつか思いついたんで

空き時間を見つけて・・・・・・吸気マニフォールドの改善・・・・・してみますね♪

 

 

 

 

 

さて

エンジンスタンドに乗っけた・・・・エンジンはと言うと

・・・・

こんな具合であります!

 

 

CIMG0047.JPG 何すんのかと言うのは

・・・・

・・

また後でね♪

 

 

 

調整の終わったNB8に変わって

 

CIMG0053.JPG

 

 

 

 

しばらくの間

こちらのパンダ号が・・・・通勤車と・・・・なっています。

 

かつて作った・・・・何本かの試作品

就業時間過ぎても

ウロチョロしてるやつがいたんで・・・・・・・タンメン一杯でお手伝いさせ

http://wakazou.jugem.jp/?day=20120203

リメイクして・・・・・再び装着!

 

F1000004.JPG

 

 

 

 

 

NBを・・・散々いじくりまわりて・・確信した方程式

・・・・・・

使いましたので

・・・

一発目から

良い音が混じってます!

・・・

後は・・・・雑音を・・・・取り去るのみ!

完成は近いと思われます。

 

CIMG0051.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ