2007年3月アーカイブ

本日のお客様

音量は元気仕様になったけど、
     外で聞く音が下品・・・・・・。
          正にアヒルを踏み潰したときの声!!
               で・・・、中間パイプを製作開始!!

     すると・・・・外で・・なにやら怪しい排気音・・・・・!
           お~~!常連さん達がご来社だ!!
                   春ですからね~~!!
       M3乗りさんのBLOGはこちらです。
http://plaza.rakuten.co.jp/non0111/diary/200703310000/

                         で・・、Z33で秘密のトンネルへ!!

      常連さん達が帰還の直後、
             今度は赤のCOOPER-Sさん!
                     あれ??
                         SACLAMデモカーが2台???
                                そっくりさんでした。

       そうこうしている内に、
              147GTAさんがご来店!!
                     サイレンサーセットをお買い上げ!!
                             ありがとうございました!!
         
         あ~~!! 
              い~っけね~!!!
                     147GTAサイレンサーは・・・・・・、
                             明日の展示品だった!!
                                     ど~しよう!!

  で・皆さんが帰路についた後、
          明日の準備を始まりました。
                これから鈴鹿に向います。
    http://mini-delta.jugem.jp/

********************************************************
今年のお花見情報です!!
    YOSUKEさんと、http://carlife.carview.co.jp/UserProfile.asp?UserID=161471
          桜木さんから・・・・、http://blog.so-net.ne.jp/CherryAutoLabo/
                「やろうよ!!!」
                       とのプッシュがありました!!!
二人とも病み上がりなのにね~!
     
      で・・・、急遽やることにしました!!
           来週の日曜日(8日)、
                  本状児玉インター近くの神社にさくサクラです!
                         駐車場はたっぷり確保してあります。
 
             参加資格: お花見をしたい人。
                    ただし、事前にSACLAMまで参加連絡をください。
                            場所と作業分担をお知らせします。
                          
                            

メカニカルノイズ

借用中の07-COOPER-S、
    カチャカチャ言うエンジン音が気になる。
      バルブりフターが一つ、いかれてしまっている様な・・・・・、
          1000kmも走っていない新車なので、
             壊してしまっては一大事!!
                 心配なので・・・・、
                      140号線沿いのMINIデーラーに行ってきた! 

     あの~~、
         こちらで購入した車両ではないんですけど~~~~、
                あ~~それに・・・、自分のではなくて・・・・・・、
                     借り物なんですが~~~・・・・・・・・・、
                            このカチャカチャノイズ・・・・・、
                                  だいじょぶ・・・・・
                                     なんでしょ~か?

             あ~!
                 これは直噴エンジンのインジェクター作動音です。
                       全く正常な音ですよ!!

                     あ~そうですか・・・・。
                          ありがとうございます・・・・。

    と言うことで、
         一件落着。
              エンジンが壊れちゃったか・・・・・・・・、
                   本気で心配しちゃいましたよ!!!
                        
        でも、
           この音に・・・・・、
               戸惑う人が沢山でてきそう!!!

                
     

本日の07-S

溜っていた雑用仕事を処理していたら・・・・・・、
     ・・・・・・・いつの間にかお昼。
           おそらく・・・・・・・・、
                やらなくてもも良いことまでをやっちゃってるんだろうな~~!!
                      製造業は工作室にいる時間を増やさないと・・・・、
                             健全じゃあないぞ!!!反省!!!!

で、午後からは2日ぶりに2007 COOPER-Sのレイアウト作業。
      作業の合間にご近所のMG-Fオーナーさんがご来社。
            SACLAMサウンドが聞きたいとのことで・・・・・・、
                03 COOPER-Sで一緒に秩父の山中にドライブ。
                       せっかく来たのにごめんね!
                           MG-F用のマフラーは作っていないのだ!!
      
     その後、 リヤサイレンサーが完成したので・・・・、
           今度は一人で秩父の山中に・・・・・・・・!!
                  そんなことを3回ほど繰り返し・・・・、
                          60点くらいのサウンドが出来ました。

    でも・・・・・、
        AUDI-TTの時と同じで、
             TURBOの場合はパリパリ音が出にくいので・・・、
                  高周波方向に持ってゆくと・・・・・・・・・・・・・、
                       凄みに欠けてしまうようだ。         
     軽やか&爽やか方向の音は・・・・・・・、
            スポーツカーらしくないかもしれないのだ・・・・・。
                  ・んな訳で、 明日再調整・・・・・・、
                      板倉さん!
                        少し悩んで(遊んで?)みますね。

                ちょっと気になるのは・・・、
                   エンジンが発するカチカチ音。
                       温まってくると大きくなる様でもあり・・・・、
                          インジェクターの音にしては・・・・・・・・
                             少々喧しい!
                               借用車だけに心配である!!  

    板倉さんのBLOGはこちら!
  http://blog.livedoor.jp/bondgarage_r56/

ラーメンと同じ?

たまにラーメンが食べたくなる。
     で・・、昨年度深谷市に移転後、
          地元の人(SACLAMのパートさん)から・・・・・
               情報収集して、
                    近所のお店を8店程を試してみた。

    で・・・、私が好きになるラーメンって・・・・、
        どんなんだろうか????
              朝霞に居たときは・・・・・・・、
                    路地裏ラーメン屋さんのタンメンが好きだった。
                         廃業しちゃったのが大変残念!!
        
        生涯最高だと思った一品は、
             20年以上前に・・・・・・・・、
                 アトランタの田舎町にある、
                   (何でこんな所に!!!)
                       台湾系チャイニーズレストランで・・・、
                           無理言って作ってもらったチャンポン麺。
                             (メニューに無い、まかない食だった!)

        余計な手を加えていない・・・・、
              素材の味が見事だった!!
                  アメリカに移住してきた・・・・・・・
                       凄腕コックだったのかもしれない!
         *台湾の中華は・・・・・・・
                全てがそうではないけれど・・・、
                       す~~ごく繊細で美味い店があるからね~~!!

    で・・・最近のらーめん・・・、
       味の濃いやつ・・・・・、
           油の凄い物・・・・、
                3口目までは抜群だが・・・・、
                     最後まで食べる気がしないやつ!!
                          翌日吹き出物が出来ちゃうやつ!!!
                               流石に何でもOKの私でも・・・・
                                    ギブアップ!!!!!!!

            結局・・・現在では・・・・、
               昔からある普通の味のラーメンが好きだ!!
                   醤油か味噌かは・・・・、
                     そのときの気分で決まる。
                        素材の味が生かされていればなお良い!!
                       
       自動車の排気サウンド・・・・、
           ひょっとしたら同じか??????
                短時間では良い評価はもらえないけれど・・・、
                     長時間使っているうちに良さがわかるもの。
                           商品としては判りにくいけど・・・・・・・・・・、
                                 本来目指すべき方向か????

        そうだ! 忘れていた!!
           去年の輸入車チューニングショーで宿泊した
                ビジネス・ホテルの近くに・・・・、
                     あっさり味で昔のラーメン屋が有った!!
                          大井町??の横丁だったか?
                  夕刻の早い時刻に、
                       お年寄りたちで満席状態。
                              今年も行ってみよう!!(嬉!!)    

お知らせします!

しばらく欠品していました、
     スパイダー&GTV用のサイレンサーが出来上がりました!!
           長期間お待ちいただいた皆様、
                近日中に出荷させていただきます!!

小豆色スパイダーのオーナー様、
      大変お待たせいたしました。
            SACLAMまでご連絡ください。

****************************************************
R500用K18エンジンの特殊ライナー組込加工作業が終了いたしました。
   昨日発送しましたので、
         明日中に到着すると思います!

**************************************************
PORSHE乗りの麻宮先生から、
     彼女のカレラVOL.5が送られてきました!!
           今度はサイン入りですよ!!


E30M3エンジン

E30M3エンジンの
    りビルト作業を
          SACLAM Web-Siteに
                アップしました。

ヘッド周りの点検
https://www.saclam.com/short_topics/e30m3_eng1/e30m3_eng1.html

インテーク・ポート加工
https://www.saclam.com/short_topics/e30m3_eng2/e30m3_eng2.html

誤梱包

昨日は、
    半日以上!!私用に費やしてしまった。
       で・・今日は07COOPER-Sを進めなければ!!
             ・・・・・・と思いきや!!!
                 朝方E-MAILをチェックしていたら・・・・・、
                     一昨日出荷したサイレンサーに・・・・
                          ガスケット入れ違いがあったようで・・!
                              リングガスケットなので、
                                    汎用品では用が足りない!!
            こりゃ・あかん!!
                  直ぐ届けてこよう!!!
                       と言うことで、新横浜に急行!!
オーナーさん・メカさんごめんなさい!!
                              
       途中・・・・・、
           井荻トンネルで・・・・・・、
                いつものサウンドチェック・・・・。
                    しかし10年落ちのステップワゴン・・・。
                         うるさいだけで反響音はなし!  
                             何でだろうか???????

環八を通るので・・・、
      そうだ!ダビデさんに飛び込み営業!!
              新しいカタログが助手席に・・・・・・・。
                      転んでもただでは起きない・・・・・???



そうか・・・・!
    DAVIDさんは英国車屋さんだったのだ!!!
          この水色のMINIが気に入った!!!!


2FにはMINI用のパーツがあった!!
  

   渋めの凝った補強パーツだ!!
           あ~~!!目の毒!!!

用賀のサンビームさんにもカタログを!!
     で・・・、なんだか・・・・、凄そうな奴が一台。

ボンネットの中身は?????
      ありゃ~~~~~!!!!
            JTCC仕様かい???????
                  こりゃ・・・面白そうだわ!!!!!

スタデイさんに・・・・、
      正規のガスケットを納品し・・・・、
              ジミーさんにZ4Mのサイレンサーの具合を聞いて・・・・、
                    さて・・・、帰ろう!!
  
  いや・・・・・・・・!
     ここまで来たのだから・・・・
          EX-FORMさんに新年の挨拶してなかったぞ!!
              と言うことで・・・、
                      ちょっとお立ち寄り。

        う~~ん。
            きれいなお店だ!!!!
                  新しい町に新しい店!!
                         いいな~~~!!                  



帰り道、渋滞の環状八号線。
     一瞬だったが、このサクラがきれいだった!!
            今週末は鈴鹿のMINI-CUPに出張。
                   みんなインフルエンザで体調悪いみたいだし・・・、
                           これが今年の花見か~~~??

      

      
              

ローバー・ミニ

昨日は・・・・・・、
   出社したけど・・・・・・・、
       何故だか・・・・・だ~れもいない・・・・・・・・??
            よ~~く考えたら・・・・・・、
                定休日だった!!!
        **一月に2回、水曜日を定休日としていたのだ!!
                               
      で・・・、
         せっかく出社したのだし・・・、
             午前中は仕事をしていたのだが・・・・・・・、
                  そうだ!!ミニを買いに行かなくっちゃ!!      
                      銀行に行って現金を引き出し・・・・・・・・・、
                            一路小山方面に出発!!

 
       目的地は・・・・・、
          小山のミニ・グローリーズさん。
http://www.glorys-mini.com/
       
     購入する黒のMINI・・・。
         グローリーズの社長さんが
              ご自身で乗るため組み立てていた奴を
                  横取り??しちゃったようですが・・・・・。
                        代金を支払いに行ってきました!!
                            そうだったら・・・・ごめんね!!

       お~~~!!
            これだ!!!

 エンジンルームも、
     室内も・・・・・、
          適度によれてよい感じですよ~!
               随分沢山カスタムパーツが付いちゃって・・・・・・・・・・、
                     社長さん!!
                           ありがとうございま~す!!!!


         

07 COOPER-S

午後からは、
    07 COOPER-Sのサイレンサーを・・・・・・・・
        ・・・・・・切断!!!  
            このツールを使って、3分割です。
                  あ~~あ~・・・新車なのにね~~!

で・・・、先ずはリヤユニットを交換してみましょうね!!!
     ということで、配管工事を始めました。
            明日のお昼ぐらいには走れるかな??

*******************************************************
今週は07COOPER-Sと、
         ワンオフ物の最終組立作業で目一杯。
                 33Zは一時中断です。

快音です!!

昨晩、
  BONDさんから借用中の・・・・、
        07 COOPER-Sで帰宅してみました。
    BONDさんのBLOGはこちらです。
         http://blog.livedoor.jp/bondgarage_r56/

どんな音・・??
  **す~~ごく・・・・、良い音です!!
       これが・・・・・・・・・・・・、
            TURBO車の音なんだろうか???
                 良くサウンド・チューニングされた・・・・
                      あの・・・、はじけるような・・・、
                           NAエンジンの音なのです!!

先程、加速騒音等を計測を実施しましたが、
     日本の保安基準値を・・・・・・・、
         うま~~く・・・・・クリアしていましす。 凄い!!
             140hz近辺の基音より、
                    280&420hzの倍&3倍音が強調され・・・・、
                         さすがです!!!!(本気でBMWに脱帽!)
           
            **BMW社、サウンドチューニングに本気です!**
         ***ある意味・・・、フェラーリ以上に真剣かもしれない!!***
                **国産メーカーも頑張らないと!!**
     それにしても・・・・    
           2台目のサイバーショット、
                ピンが合わない!!!
                  

**************************************************************

先日E-MAILにてご質問いただきましたM様。
       こちらからの送信メールが跳ねられてしまうのですが・・・・・・、
                もう一度ご連絡いただけないでしょうか??

30万ヒット御礼!

昨年度の2月にこのBLOGをスタートし、
     昨日・・・・カウンターの数値が30万をこえました。

    皆さん・・・・・・・・、
         毎日このBLOGを訪問していただいて・・・・・、
                    ありがとうございます!!!!

07COOPER-S

本日午後、
   ボンド・ガレージの板倉さんがご来社!!
        2007 COOPER-Sをローダーで搬入していただきました。
板倉さんのBLOGはこちらです!!
   http://blog.livedoor.jp/bondgarage_r56/

    以前、
       「SACLAMさん! 
          07MINI・・・・・・・、
               マフラーの開発予定は?????」
                       と・・たずねられて・・・・、
            「そりゃ・・・、開発するつもりですけど・・・・、
                     テスト車両を手に入れないとね!!」
                           とお答えしたんですが・・・・。
          **03デモ車は・・・、
                 まだ一寸やってみたいことが残っているし、
                        ELISEデモ車は・・・・、
                              まだ嫁ぎ先が決まってないし・・・・。**

                 「だったら、うちのデモ車両使って良いよ。」
                        というやさしいお言葉!!!!
                             ありがとうございま~~す!!!

                そんな訳で・・、
                     本日おろしたての新車が入庫!!
                           ここ2週間で集中作業を行います!!
                                本日はこれで帰宅してみましょう。

 

ど~しましょ??

本日は会社で、
    遮熱板の締結方法を考案しておりました。
          出来上がってしまえば・・・・、
                な~んだ!!
                    なんですがね・・・・。
          で・・・・、
               本日は写真とっていないんで・・・、
                       去年の話を・・・・・・・。                       
********************************************************

去年の今頃は・・・・・・、
      会社立上の真っ只中・・・・だったんですよ!!
              移転先建物の外壁を塗りなおしたり・・・・・・・、
                       内装をDIYしちゃったり・・・・・・・・・・。

で・・・・・・、
初めての総務&経理業務で・・・・・・
         シッチャカメッチャカだったのに、
              5月のインポートカーチューニングショー!!!
                   春先はイベントがウジャウジャですもんね~!

 とにかく・・・、
    何やってんだか・・・・・・・・、
         効率は悪いし・・・・、
             気ばかり焦っちゃって・・・・・・、
                 精神的には目の廻るような毎日でしたよ!(汗・汗・汗!!)

   でね!
      今年のインポートカー・チューニングショー、
            何をテーマにしようか・・・・・・・・・・?
                  迷ってます。

    1&2回目までは明確な目的があったんです!!
          無名のSACLAM製品を見てもらうってね!!
               ショーに来られた人達のね・・・・、
                   なに??これ???
                       ・・・って言う表情が楽しかったですよ。

    3回目(去年です)は・・・・、
        「あ~、こんちは!!」
              「や~、ど~も!!」
                    というお客様が7割方!!!!!
                          あれっ??もう認知されちゃったの??
                               ・・・・でしたね。
                
     濃~~い方々には・・・・・・・、
         既に・・・・・充分認知されているようで・・・・・・
             これからは情報発信の手法を考え直さねば・・・・
                 などなど・・・・、
                    イベントを重ねるたびに感じていたのですが・・・、  
                 
            いつもの悪いくせで・・・・・・、
                   4年目も・・・惰性で申し込んじゃったんで・・・・、
                       去年と一緒じゃあ・・・・・・・・あかん!!!!
                           
                 ***今になって慌ててます!!***

                 ど~しよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。
 
           

 

あれっ・・・?

Z33の排気サウンド、
    2気筒成分が・・・等と書いてしまったが・・・・、
              考え直してみると・・・・・・2気筒じゃあないぞ・・・・・・・、
                   この割れ音は単気筒的じゃあないのかな????
       エンジンが2回転する時、
              特徴的な波形が(6回中に)連続して2回現れる。
                    ということは・・ 単気筒的な音かな・・・・・、
                          多分ね・・・・・・・・・・・。
                             だから・・・・・・
                               この音が強調されてしまうと
                                     気持ち悪いのか!!!

        ついでに・・・、ALFA-147GTAのサウンドも考えてみた。
            各バンク3気筒ごとのプライマリ・パイプは均等で、
                 前後バンクのセカンダリパイプ長が大きく異なる。
                      ということは・・・・・・・・・・・、
                         6気筒と3気筒の入り混じった音。
                            で・・・・・・・・・、
                              単気筒より柔らかく聞こえるのか!

Z33試作品2セットをバラバラに切断して、
      最終仕様に組みなおし中。

ストライクとなった小ぶりのリヤ・ユニットだが・・・・、
      実は2年前に開発したALFA-GTV向けの試作品を改造した物。
            倉庫を探し回って見つけてきたのだ!!
                これを設計しなおしてZ33に使うのだが・・・、
                     ユニットが小ぶりになったので・・・・・・・・、
                        面白い形を表現できそうだ!!!
                            「スタイルも性能の内!」・・と、
                                私の親分が言っていたな~!                              

ワンオフ製作の依頼を受け作業中の、
    マルチシリンダー・エンジン用ユニット、
         本日現在の進行状況。
  
     たった一台のユニットをこしらえる為に・・・、
         時間をかけて構造案をひねり出し・・・・・、
             CAD製図し・・・・・・・、
                  部品図面に分解し・・・・・、
          素材を手配し・・・・・・・、
               治具を造り・・・・・・・・、
                   協力部品メーカーの力を借りながら・・・・、
                        ようやくここまでたどり着いた!!
               あとは溶接すれば完成・・・・・・・・??
                   お~~っと・・・・・・!!
                     一番手の掛かる遮熱板取り付けが残っている!!
                          まだ・・・、組付け構造を決めていなかった!!
                             また数時間悩まなければ!!!
    
          他の作業の合間合間に・・・・・、
              ポツリポツリとアイデアを出して・・・、
                 集中して考えても一気にはまとまらんのだよ!
                     上記のように考え直しもウジャウジャあるしね!              
          出ないアイデアは・・・・、
               出るまで待とうホトトギス!!
                   で・・・結局2ヶ月近くかかってしまった・・・・・・。

        収益性より面白さ優先・・・YES・・NO????
             でも・給料出せるんかしらね?????
                   そこの部分がちょっと心配!!(笑&悩!!!)            

       みなさん!
           SACLAMでも、
              極稀にですが・・・・、
                  図面製作からスタートするワンオフ作業・・・・・・・・・、
                      お受けしてるんですよ~~~!
                     

                        


E-タイプ・ジャガー

数ヶ月前に、
  たまたま発見したBLOGですが、
         とっても興味深いのでチョクチョク見に行っております。

    私の憧れだったSR311!!
         このSR311をDIYレストア、
               その作業光景などが紹介されております。
                       さらに・・また・・・・Eタイプを作業中!!!!
                           完璧作業で・・・・・・・全く手抜きなし!!!
                                 ありゃ~~!という内容です!!

  *ご本人の了解はいただいておりませんが、(ごめんなさいね!!)
         アドレスを紹介させていただきます。
                レストアがお好きな変わり者諸君!!
                     このBLOGは必見ですよ!!!!!!!!!!!
http://blog.so-net.ne.jp/hisashi1946/

トンネルチェック

COOPER-S カプリオレをフルオープンにして、
       サウンドチェック用のトンネルに行ってきました。
            平地では普段聞き取れない
                  微妙なサウンドも、
                      ゆ~~っくり走りながら
                           このトンネルでチェックすると
                                 判別できるのです。
            ICレコーダーに収録できれば、
                  後で周波数分析などに使えるのですが・・・、
                       風音が邪魔してクリアに撮れんのです!!
                           良いマイクと防風スポンジが必要かな?
                雑音の内から、
                     聞くべき音だけを拾い出す、
                          人間の耳・・・・・・、
                                 良く出来てますね~~!!


モーターファン別冊#2

モーターファンのエンジン特集。
    本屋さんに置いてなかったんだよね~~!
         等と、ぶつぶつ文句を言っていたら・・・・、
              ご近所に住む常連さんが持ってきてくれました!!
                   さすが!! 変わり者NO.1・・・・・。
                      (失礼しました。 拘り者NO.1でした!!)
                           書店から消える前に入手したんですね!!
       
         こだわりNO.1!! 桜木所長のBLOGはこちらです。    
         http://blog.so-net.ne.jp/CherryAutoLabo/

          早速中身を拝見!!
              ふ~~ん・・、
                 今時のエンジンって・・・、
                      こんななんだ!!!
                           さすがモーターファンだね!!!
                                などなど感心していたのですが・・・・・・、
                                     ちょっと待てよ・・・・・。
               何度読み返しても・・・・・・・・、
                    そのロジックに納得できない部分が多い!!
                         クランクの・・・・偶力って・・・・・・、
                            一言で終わらせずに・・・・・、
                                キチンと解説して欲しいぞ!! 
                                    ちゃんと理解したかったのに!!
              一通りの言葉だけでサラリと解説するだけじゃ、
                   中途半端な頭でっかちが増殖するだけだぞ!!    
                           モーターファンだろ!!(独り言です!)
                      などとぶつぶつ文句言う私は・・・・・、 
                              完全に変人の領域か・・・・・・・!!笑!!

ついでにもう一つ。
  先月発売された、Z-MAGAZIN.
      エキマニの解説が納得できない!!
         プロ・エンジニアの説明をライターが解説しているが・・・・・・、
               
               以前紹介した兼坂先生の本と同じロジックだが・・・・、
                    {究極のエンジンを求めて}
                         違うと思うよ!!!!!!!!!!!!
                              100%の自信は無いけどね!!!!
          などなど納得できないZ-MAGAZINの解説だけれども・・・・、
              綺麗な一言で終わらせずに・・・・・・・・
                写真と矢印で懇切丁寧にロジックを解説してある!!
                     頭の良くない私・・・・・・・、
                         この手の頑張った解説は大好き!!
                             ある意味、モーターファン以上だ!!!
                                 次号も期待大!!!!

      こんな事で、ブチブチ言ってるやつは・・・・、
               かなりの変人だって・・・・・・???
                       確かに可笑しいね!!!
                           で・・・、桜木所長、
                               次はカーボーイ貸してね!!


ニヤニヤです!!

Z33用サイレンサーの音が決まりました!!!
   昨日までは、”妥協点を探る”つもりでいましたが・・・・・・・、
       本日・・・なんと・・・・”ストライク!!”が・・・・・出ました!!
            これまでの物より数段上で、
                  かつ・るるるるは・・・・・・
                     心地よいレベルに収まっています。
           まさかここまで・・・・・・・・、
              改善出来るとは思いませんでした!!
                  中域の柔らかい鳴き音に、
                      低周波と高周波がが混ざり合い・・・・・・・・、
                          普通に走っているだけで、
                               ニヤニヤ・・・・・・・・・・・。(嬉!!)
         りやサイレンサーの調音が壷にはまり、
                    基音が消音され・・・・・・・・・・・・、
                          2~3次の倍音が強調されたようです。
              早速この仕様で作図を開始。
                   リヤユニットは、
                       水分の排出を考慮し、
                             水平配置から、
                                   斜め配置に変更です!!

                    Z33サイレンサーをお待ちの皆さん。
                          もう少し待っててくださいね!
                                自信作です!!!

るるるる

るるるる音を、ようやくコントロール出来るようになった。
   いや・・・、なりつつある!!
       3500rpm以上の領域なら、
           サイレンサーでごまかすことが可能。
                連続音に聞こえないことも無い。
                   高周波音とのギブ&テイクですけどね!!
          これより低い回転域では、
               Y-パイプの放射音が床下から侵入するので、
                    サイレンサーではコントロールできない!!
              サイレンサーに入る前の音は、
                   サイレンサーをいくら弄ってもむだ!!
                        ということが判った!!
                            馬鹿だね~!
                                Y-パイプは・・・・・・・・・
                                  サイレンサーより前にあるのだ!!
        ちなみに、STDのY-パイプには、
            遮熱板の裏にグラスマットが張り込んであって・・・・・、
                 断熱&遮音処理が施されている。
                       だから床下からの、
                           放射音侵入が少ないのだ!!!

こちらは・・・・、
   走っては切断、また走っては切断を
        繰返している現在のリヤサイレンサー、
              るるるる音を許容範囲に抑えながら、
                  現在、最後の詰めを実行中。

Z33開発作業の合間に、
       ワンオフ依頼されたマルチシリンダー用の
             サイレンサーユニット内部パーツを組み立て中。
                     チョコッと見せちゃいますね!!

で・・・・、この茶色に焼けた排気管は・・・・・・・・・・、
       なんでしょうね~~~~???????
               解りますか?????
                     詳細は・・・・・・後日!!

る・る・る・る

Z33の排気音を、
     オシロで表示してみました。
          ピンボケ撮影で申し訳ありませんが、(後でもう少しましな写真に変えます。)
                2山ずつ、似た形状の山が6山・・・、
    点火順序は・・・・・・・・・・・、
          1-2-3-4-5-6か・・・・・・・・・・・・・、
                1&2、3&4、5&6が、
                       排気管形状が相似・・・・・・、
                              ということは・・・・・・・・、
           6気筒と、3気筒と、2気筒が入り混じった音になる・・・。
                で・・・・、るるる成分は・・・・・・・、
                     どうも2気筒音が強調された時の音らしい!!

それと更に一点。
    Y-パイプは、SACLAM試作品より
         STDの方がるるるる音が少ない。
                 集合部分にセパレーターを入れてみたが
                       改善されず。
                           逆に流れをぶつけてしまった方が良いか??

再度撮影してみた・・・・・・・・・が、
       またもやピンボケ・・・・・・。 ごめん!!

リヤとフロントのバランスを変えて、
     再度調音作業を実行してみた。
           リヤユニットを小型にして・・・・・、
                 そのけっかは・・・・・・・・、
                      るるるるに関しては、
                          良い方に・ありゃ~!!!
                              3500rpm以上では・・・・、
                                  ほとんど気にならないレベルです!
                                                                   明日は、このユニットをベースに、
                 高音系に調整を入れて見ますね。        

職人さん

排気管の構成部品を作ってもらうために、
      足立区のへら絞屋さんに行ってきました。

小さな工場ですが、暖かさを感じます。
      特別きれいじゃあないし、
          素晴らしく整理整頓されているわけでもない。
              でも、こじんまりしているし、
                    40年間の歴史のためか?????
                         必要な物しかおいていないためかな??
                               埃をかぶっている物が無いのだ!!
      これに比べ我がSACLAMファクトリーは、
             毎日吹き荒れる砂嵐のおかげで・・・・・、
                      毎朝清掃しているんだけど・・・・・・・・、
                              床も作業代も埃っぽく、
                                     殺伐感あり!
                                           何とかせねば!!!  
で・円盤があっというまに・・・・・・・、
         なべになりました!!!


                                

で・これは・・・・・・、ランプのカバー。
      金型に彫られたモヨウも転写しちゃうのだそうです。
              へら型で・・・・、こんなの知らなかった!!

こんな球体もありました!!
   同業者さん達が廃業し、
         需要はふえているのに・・・・、
             でも、後継者がいらっしゃらないんだそうで・・・・、
         興味津々でお話していたら・・・、
              「あんた・・、やらんかね??」・・・って誘われました!!!
                  でも・・、5年間位は修行だそうで・・・・、
                         修行を終える頃には・・・・私は何歳なの??
                  

     コストばかりで攻め立てられると、
          近隣諸国にかなわないけれど・・・、、
              特別ななべなんかメイクアンドトライして、
                   商品化したら成功するんじゃあないですかね??
                        誰か・・、希望者はおらんかね???
                             あっ!・・・・・そこの変わり者さん、
                                   チャレンジしない????       

長距離

金曜日の晩にSACLAMを出発。
   33Zサイレンサーのサウンドチェックを兼ねての出張です。
       山間の高速道路で、
              トンネルサウンドなどをモニターしながら一路愛知へ!!
                    高周波サイレンサーのトンネル・サウンドは・・、
                         良いね~~~~~~!!

土曜日は朝一番で岡崎のACマインズさんに!!
        クラシックロータスが何台も入庫中。
                さすが老舗です!!!!!!!

次に向ったのが、
      豊中のZESTさん。
             33Zの排気管に熱い問合せを頂いたので、
                     実際に聞いてもらってきました。
      ZESTさんは、ジムカーナーやワンメークスに参加中の
               本格正統派モータースポーツショップさん。
                      Z33では理想のストリートスポーツを追求中。

更に浜松に移動して、
      ELISEとトミー・カイラ専門店のガレージ・アイさんへ!
             社長さんと33Zオーナーさんが待っていてくれました。
                   早速助手席同乗でサウンド批評していただきました。  
                        いっけね~~~!!!
                             音談義に熱中しすぎて!!!!
                                  また・・・、写真忘れちゃった!!
               **ごめん!!**

最後にお邪魔したのは、
         浜松インター近くのガルフ・ストリームさん。

普通のお店とちょっと違うのは、
      りビルト待ちの空冷ポルシェヘッドとか、
            バラバラに分解したM3のエンジンなどがゴロゴロしていること。
                   硬派だね! 社長さん!!

で・リフトの上に保管中なのは、
      社長さんのコレクション。
              好~きだね!!!!!

皆さんに、
   Z33の排気音を聴いていただきましたが、
         感想は様々・・・・・・・・・。
2日間で高速道路と一般道を1000kmほど走りこみ、
       自分で感じた結果では・・・・・・・、
             全然だめ!!音の汚い部分を直さないと!!!!
  
      ***という事でまた作り直しです!!***
            
           

合同取材

昨日の金曜日、
   スタデイさんとASMさんにおじゃました後、
        ハンズトレーディングさんで合同取材に参加・・・・・、

  駐車場には・・・・・・・・・、お~Z4Mだ!!!!
         アーキュレーさんのデモ車両ですが、
                 ブルーメタ・ボデイに・・・・・・・、
                        ブルーテールはピッタリですよ!

すっかり暗くなってから帰社してみると、
      クラフトマン君が997サイレンサーの
               テールレイアウトを完了させておりました。
                      4本テールです!!

その後、名古屋に向けてZ33で出発。
       トンネルだらけの中央道、
             条件を変えながら聞き比べしてみましたが、
                     いつもの道とは聞こえ方が違います。
                            走り込みって必要ですね~~!

空色

本日スタデイさんで、
     大好きな色の車をを発見。
           この車です!!
                 広っろいよね~~! 幅!!!
*3月20日追記:
       3月20日のBLOGでBOBさんが解説を入れております!!
       全長と全幅の比率が、2.2!!!
       座布団を目指していらっしゃるそうです!!!
        狭い路地には入りたくないですね~~!(笑)
http://blog.studie.jp/2007/03/v__2579.html

 黄色の車は5年間乗ったので、
        今一番欲しい色はこの色なんです!
                黒のMINIを塗り替えるのは不合理だし・・・・、
                         何時か所有してみたいとお思います。
           ボンネットの熱気抜き・・・・・・・、
                    非常に手の込んだ工作が施されておりました。
                           こうゆうの大好きです!       

今月は南から・・・、

昨日・・・・・・・・・・、
   福岡から・・・・・・・・・・・・、
       ・・・・・・・M塚さまがご来社!!
          
              わざわざSACLAMまで・・・・・・・・!
                   たかが、自動車部品を作ってるだけの小さな工作室まで・・・
                        頭が下がります。
         でも・・・・・・・・・、
              我々の作った部品を好きになってくれて・・・・、
                     こういう出会いがあるから・・・・・・・・・、
                           止められないんです!この仕事!!

        そういえば・・・・・・、
            先月は北海道からY吹さんが来られたんですよね!!

        一生懸命物作りしますので、
                   今後ともよろしくお願いします!!


    

Y-PIPE #2

ガシャガシャ音を直してから、
   もう一度走りに行ってきました。
       ん~~~・・・・・・・如何だろうか・・・・・・。
                 STDのY-パイプを使っていた時より、
                       音量は上がったが・・・・・・・・・・、
                             パーシャルの音質が悪い!!
        でも・・・・、
            3500rpm近辺のピックアップは・・・・・・
                   鋭くなったと思う!! 気のせい?????

で・・、またリフトに乗せて・・・・、
        ショートタイプのY-パイプに作り直し。
                  クラフトマン君、お疲れ様。
                         出来たばかりの試作品を
                                30分試しただけで、
                                     作り変えだもんね!
     こちらが改造したショートクロス。
            パーシャルの鳴き音はこちらの方が良い!!
                  でも、、、、ピックアップの鋭さはロングタイプが上。
                          何本か用意してダイナモテストかな?????

Y-PIPE

Z33用 Y-パイプ。
      試作品が完成間近!! 
               午後には試走できそうです。
          集合部までの距離を長めにして、
                 低速側での鋭いピックアップを・・・・・・
                          狙ったんですが・・・さて・・・、
                                 如何なもんでしょうか・・・・??
お昼前に一走りしてきました!
     結果は・・・・・・・・・・・、
          *音が大きくなった。
                *運転席では・・・・・・、
                      ル・ル・ル・ル音が目立たなくなってきた。
                            ・・・・・・・・気のせい????
     車の後方で聞く走り去り音は・・・・・・・・、
            相変わらずる・る・る・る言っている。
                 
         さらに、ジャバラパイプを廃止し、
                  球面ジョイントで代用したのだが・・・・・、
                         カシャカシャ言う雑音が気になる。
               ということで、第一ラウンドはNG! でした。    

定休日

本日は定休日でした・・・・・・・が、
    来客あり!
         先ずは、白のATコンパチ-Sさん。
               休暇を取ってのご来社ありがとうございます。
                      で・・・・白って・・・・・あったんだ!!!!

そうこうしている内に、
      常連さんが、レガシー3.0L-6発を乗ってきてくれました。
            以前、興味があるんだけど~、
                 とお話したんですが・・・・・・・・・、
                      わざわざデーラーさんから借りてきてくれました。
                             ありがとうございました!!
            ちょっと不思議な車です!          

夕刻前にはM6-21インチさんが愛機を引き取りにご来社。
       お忙しいのに・・・・・・・・、ありがとうございました!!
                 走り去りサウンド・・・・、きれいだね~~!

マスクマン

夕刻、ご近所の黒Z33さんがご来社。
     音を聞きたくて・・・・・・・・・・・・・・・、
            マスクマン2人で
                 (2人とも花粉症なのだ!)
                      秘密の穴までドライブ!!
黒Z33さんのBLOGはこちら!
http://blog.so-net.ne.jp/7676/

このZ,他社さんのマフラーが装備されていて、
     SACLAMの試作品に近いサウンドなのだ!
         で・今回は、Yーパイプも交換されていて・・・・、
              あれ?? る・る・る・る音がしないぞ!!
                     ひょとして、純正のY-パイプが原因だったか???


      早速、クラフトマン君と相談し、
             試作品を製作開始!!!!
                    る・る・る・る音が収まれば・・・・、
                           もっともっと高周波方向に行けるのだ!!

76さん! 
    ヒントありがとね~~~!!

自然気胸??

一ヶ月ほど前、右胸に軽い痛みを感じ・・・・・・、
      ホントに軽い痛みだったので、ほっておいた・・・・、
              この所・・・・・・、だんだん痛くなってくるんで・・・・・・、(心配!!)
                    会社の側のクリニックに行ってきた。
      レントゲンを撮られて・・・・、ガン????
            医者が、レントゲン写真を指差して・・・・・・、
                   軽い自然気胸だね!
                          ほっときゃ直るよ!
                                 治療薬も無いしね!!
                                     痛くなってきたらまた来て!!

             唖然・・・・・!!! 
                 痛くなってきたから・・・・来たのに・・・・。
                      気胸って・・・・・??
                          何????????
 
             どうやら、肺にピンホールが開いて、
                  パンクか・・・・!!!
                      肺の外に空気が漏れて・・・・・、
                            なんだか・・・恐ろしそう!!
 
               しばらくは・・・、
                    派手に動き回るのは止めといた方が良さそう・・・。

   で・・・会社に戻って・・・・・・・、
       じゃあ・・・・試作はクラフト君たちにお願いして、
              図面でも書くか・・・・・・・・・・・・・・・・。
                   と・マルチエンジン用のサイレンサーユニットを作図。           

その後借用中のM6を使用して、
     近接排気騒音の再計測。
       ・・・・・・別の車(M5)で、
              BMWデーラーが計測したら、100dbオーバー!!・・・・・・
                    という連絡があった!!(あっりゃ~~~!!)
                         そんな訳で・・・・・・原因を推測しながら調査中!!

                何か・・・・・まだ・・・把握し切れていないことが・・・・・・、
                       発生したのだろうか?????(心配!!)
                             技術的にパーフェクトはあり得ないし・・・・
                                  こういう場合は再調査実施だ!!

何度か計測をやり直した結果、
     どうもデーラーでは、おそらく・・・・、
        暖機運転を充分実施せずに計測した模様。
            再テストの結果では、
               油温が適正範囲以下だと、
                  確かに100dbを超えてしまう!!!
                      これはZ4Mの時やE46M3の時にも確認された現象だ!

     検査基準には、「充分暖機後に計測」という指示があるが・・・・・・、
            どうやらこの辺が徹底されていないようだ!!
                 本日何回か実施した再計測では、
                      油温75度で99db
                            油温80度で96db
                                  油温95度で95db
                                        であった。

Z4Mのオーナーズマニュアルには
    正常な油温は80~120度Cと明記されている。
            BMWデーラーのみなさん、
                 近接排気騒音を計測する時は
                        暖機運転をしっかり実施してくださいね!!

 さらに、もう一つの要因は・・・・・・、
     どうやら・・・、ピークホールド機能を使って、
        一人で計測している場合があるため・・・か???
              スイッチを入れ、運転席に戻り、
                    アクセルを踏んで回転を上昇させる。                
                           これでは計測回転が安定する前の
                                 数値も拾ってしまうので、
                                         あかん!!
             2週間ほど前に熊谷陸運事務所に行って、
                     独立検査法人の検査方法を伺ってきた。
                           一人で計測する場合があるそうだ!!
                                 これじゃシビアな計測は無理だ!! 
               
                     第三者機関で実施しているように、
                           2人がかりで実施すべきだ!

   さらに、過去に何回か有った事例だが、
        測定回転速度を間違えているケースもある。
              最高出力発生回転速度の75%の回転速度
                  がそれなのだが、
                      レブリミットの75%と勘違いされるケースや、
                           全く別の回転速度で計測している場合も有る。              

   我々のサイレンサー、機種によっては
      基準値ギリギリまで攻めた音量設定を施している。
          46M3やM5のように、ドライブバイワイヤー方式のエンジンや、
             さらにカム進角機構の装備されているエンジンには、
                 近接排気騒音の計測に緻密さを要求される。
                     これを怠ると計測値が大きくばらついてしまうのだ!
             しつこくしつこくテストして攻めた数値だが、  
                  このような事例が続くのであれば・・・・、         
                        もう少しマージンを取らざる得ないか???
                             しかし・・マージンを取り過ぎると・・・・・、
                                  STDと一緒になってしまうし!!
                                      悩みどころだ。

 

ランボルギーニ

数週間前のことですが、
   小山の”Kレヴォリューション”さんから、
         面白いランボルギーニがあるんで、
               見に来ない!!! というお誘い!!!!
         もちろん行ってきちゃいました!!
               調子の良くないSONYサイバーショットを持ってね!!

お~~!! 悪~るそうな面構え!!
      こんな車がバックミラーに映ったら・・・・・・・・・、
             私なんか即座に道を譲っちゃいますからね・・・・・・・!!!

   で・・なんで・・・・・・・真っ黒か????
         オールドライカーボンで・・・・・・・・・。
               コクピットは・・・・・、
                     シーケンシャル????
                           あらま!
                              GT300で活躍していた・・・・、
                                     あのランボですよ!!!

        でっかいブレーキですな~~~!!

短めのエキマニ・プライマリー、
    その後考えたんですが、
         吸気側に流量制限ベンチュリーの
              装備されたGT300クラスですから、
                    最高出力狙いの750mmプライマリーを装備しても
                           効き目が薄かったのかもしれません。
                                  であれば、納得ですが。    
    
     

エンジン前方にクラッチが有って、
        プロペラシャフトでエンジン後ろ側のデフに動力を伝えています。
                この辺がフェラーリと全く違う所かな????

この所・・・・、
     強風の日が続き・・・、
           毎朝こんな状況に・・・・・・。

仕方ないので・・・・・・、
     朝一番、バールで穴掘り!

これで、
  一件落着!!

確定申告

昨年度、所属する会社が変わったので、
     確定申告をしなくてはいけないらしい・・・・???
           めんどくさそうで・・・・・やだな~~~~~!!!
                とお思いつつ・・・・、
                    自宅のパソコンで、国税局のWeb-Siteをチェック!
                       おお~っ!!
                          申告書もダウンロードできるし、
                               数値を入力すれば・・・・・、
                                   自動計算じゃないですか!!

                そのまま電子申告も出来るそうですが・・・・・、
                       そこまで進んでないのよね~~~私の頭脳・・・。
                              明日税務署に持ってゆきますね!
                                   わざわざ・・・・・・・・・・・・・・!!
      
 数年前にSACLAMブランドを商標登録する時に、
   特許庁とか・・・・・、
      北米のトレードマークオフィスのサイトを検索して・・・・、
          SACLAMという名前の重複使用が無いかどうか??
               随分とエネルギーを使って調査したことがありましたが、
                   弁理士の先生たちに依頼しなくても・・・・・・、
                        大体のことは出来ちゃうんですよね!
                              ただし、旺盛なDIY精神があれば!!

                 インターネット・・ホントに凄いです!!!!

      お役所の仕事、
          ドンドン電子化して行けば、
               費用も便利度も・・・・・
                    ず~~~~と改善されると思いますよ!!
           
         車庫証明の申請くらい、
               絶対にWEB上で申し込みできなきゃおかしいよ!
                     警察も発想を変えて欲しいね!!!
      
               型式登録された自動車の諸元表、
                    Web公開してくれませんかね~??
                         陸運事務所まで行って見せてもらうのは、
                               お互い非効率だと思うんですが~~~。

 
で・・・申告書が出来上がったんで、
       久々に庭のチェック!!
              雪柳がもう直ぐ満開だね!!!!!嬉!!!!!!
                         

土曜日の工作室

私がイセッタを見に会社を抜け出した隙に・・・・、
       すいません表現を間違えました!!!!
   
私がイセッタのりビルト相談をしに出かけている間に、
      SACLAMのクラフトマンさんたちは、
          確りと物造りされておりました!
    工作室では何セット目かの147GTAサイレンサーと、
             33Zサイレンサーを組み立て中。


997TURBO用サイレンサーも、
       一回目の仕様変更でOKをいただきました!
                一回の仕様変更だけでOKがでるなんて・・・・・・・!!!
                         大まぐれです!!!ラッキー!!!!
                               それにしても良く焼けてます。


               

Uさん・Uさん(私のこと)・・・、
      実はね~~~・・・・・・・・・・・・・、
            お~~~~~もしろい車・・・・・・、
                 持ってるんだけれど・・・・、
                        見てみたい・・・・・・・・・????????

       この手のお誘い・・・・・、
              お断りする理由なんて・・・・・・・、
                      絶対ありません。
      
              市川からのお客様が到着するまでには、
                       まだ小一時間あるし~~~~~、
                             行ちゃえ~~~~~!
                                 ということで・・・・・・、
                                      拝見してきました!!
ガラスケースの中に収められた車は、
       このサイトをご覧の方でしたら当然ご存知の・・・・・、
                 いせった・・・・・・・!です。
       お父さまの代から実用に供されていたもので、
               リビルトの形跡はありません・・・・・・。
                    ん??
                       ・・・・・ということは・・・・・・・・・・・・・・、
                              滅多に遭遇することの出来ない、
                                   珍しいコンデション!!!!!!!                        


      
で・・・、フロントドアなんて開けちゃって・・・・・、
        乗っちゃいますよ・・・・・・・・・・・・!!私!!!

ちょっときついな~。
       足も頭もくっついちゃうよ~~~~~!!
                でも・・・・・・・・・・、
                      この時代の乗り物たち・・・・・・・、
                         ほんとにいい味出してるんですよね~~!!
                 ルノー4CVやダットサン時代の車って、
                           何でだか判んないけれど・・・・・・、
                                  良いんだよね~~~~~~~!!

      現代の車の95%は・・・・・・・・、
          私にとっては家電製品と一緒なの。
               昔わくわくして見つめてた・・・・・・、
                     あの・・自動車達じゃあないんだよね~~。
                         売れる?売れない?という基準じゃなくて・・・・・・、
                            もっと面白い新車出してくんないのかしらね~!
                                   お願いしますよ!メーカーさん!!



ボデイや足回りの腐食もきわめて少なく・・・・、
       軽いレストア作業を施せば、
               ほとんど現役状態に復帰可能。

 イセッタ狙いのみなさん!
       残念ながら・・・・・・・・・、
           このオーナーさん・・・・・、
                  絶対手放さないそうですよ~~!
         涎を垂らしながら見つめている桜木所長!!
             残念でしたね~!
                  売ってくれないって!!!
                     お隣の神社には見事な桜の木!
                          今年のお花見OFF,
                               ここで出来ないかしら???

       

エアコンレス!

あの~・・・・、
    予算XX万円で・・・・・・、
           全て込みこみで~・・・・・・・・・、
                 無いでしょうかね~~~~?????
                        毎日乗れそうなローバーMINI??????

う~~ん・・・・・・・・それじゃあ・・・・・・、
      自分で乗るために整備中のミニ・・・・・・・・・・、
                 譲ってあげるよ!! 
                        という話が進行中です。(喜!!)
                  問題は・・・・・・・・・、
                          我が家の大蔵大臣様。
                               どうやって説得いたしましょう。(恐怖!!)

                   
ちなみに・・・・・・、
    この黒のMINI君・・・・、
            エアコンレス!!!
                   屋根は白くすべきかな~~~~??
                           高周波まふら~作っちゃお~かな~!!   

             ミイラ取りがミイラ化しちゃったようです!!
    

イベント・レポート

2月24,25日、小山のMINI GRORYsさんで行われたショップイベントをレポートしました。
https://www.saclam.com/event_report/07mini_glorys/07mini_glorys.html

2月25日、富士スピードウェイで行われたMINI-CUPの様子をレポートしました。
https://www.saclam.com/event_report/07mini_cup_fuji/07mini_cup_fuji.html

Z3とZ33

本日午前中のお客様は・・・・・・Z3にのってこられました。
     で・ご相談の内容はZ33関連・・・・・・・・・あれッ????
            圏央道のトンネルまで音を聴きに行ってきました!!
センター2本出し! 行っちゃいますか~!!

午後一番のお客様はこの方。
      ピッカピカのZ33!!
           今度は長瀞方面のトンネルまで音チェックに!!
                     こっちのトンネルの方が良いね~!!
     
     で・その後、他社さんのマフラーを装備された、
          ピッカピカZ33に助手席同乗させていただきましたが・・・・・、
              ありゃ!!
                  チョイ乗り時の印象では・・・、
                       けっこう音質が似てますよ!!!
                            という事は・・・・・・・
                                もう少し高音方向に振るべきか??        

             な~るほど。
                解りやすい違いを表現しとかなきゃ・・・・
                      いけないんですね! 金山さん!!
                  
            またまた迷いが出てきちゃいましたね!!
                          修行が足らんのです!!!

リフトの上にはMINIが一台。
     なにやらクラフトマン君が作業中。
             何してんの???????????

先物投機

ここ一年、ステンレス材料の高沸が続いています。
     今朝も金属材料屋さんからFAXが一枚・・・・・・・・・・・・・。
              あっりゃ~・・・・・・・・・・・・・。
                     ニッケルの供給不足と、
                             先物投機の結果らしいのですが・・・・・・、
              
         ** 正直、しばらく物造りしたくない環境です。 **

      我々製造業や建築業は振り回されっぱなし!!!!
           生産活動がマネーゲームに振り回され・・・・・・・、
                  その結果、やりきれなくなって廃業してしまう・・・・・・・・・。
                        行き過ぎの感あり!!
                              非常に良くない状況だと思いますよ!!
          
   **** こういう部分にこそ適正な規制が必要なんじゃないの???****
     

R500

R500用K18エンジンのライナー交換を依頼されました。
    たまたま倉庫の片隅にワンセット残っていた、
           英国製の強化ライナー(半素材)を使っての仕事です。
                  本日、ブロックが無事到着しました!
                        さて、エンジン屋さん!
                              腕の見せ所だよ!!!!   

首都高速

本日は都内で、5月に行われる展示会の打合せ。
     33Zの音チェックを兼ねて、
           首都高速を走ってきました。
                  グラスウール無のユニットにに戻したので、
                          鳴音自体は洗練されてきましたが・・・・・・・・、 
                                やはり・・・・少々・・・・・る・る・る・が残る。           

SACLAM工場の近辺は・・・・・・、
     だだっ広~~~い、畑ばかり。
            これに対して狭い首都高速には防音壁が林立。
     普通のスピードで走っていても、
            ギヤを合わせて、回転速度とアクセル開度を調節すれば、
                     きれいにパーシャルの鳴き音が反響してきます。
            スピードを上げてゆくと、
                   風きり音や走行騒音が増大し、
                          る・る・る・が目立たなくなることを発見。
                                 調整の方向を変えなければ!!

       鳴きの回転域を、もう少し広げる方向で、
                     もう一回仕様変更してみますね!

マセラティー

本日は長野方面に出張です。
       と言っても・・・・・、
              花園インターからですと、
                      所々でE-Mailチェックしながら・・・・・、
                             ゆっくり走っても2時間ほど。

で・目的は??
     長野のRUNAWAYさんから
          相談のあった・・・・・・・・、
                  マセラティーを拝見しにお邪魔してきました!

恒例の床下ご紹介写真です。
       トランスアクスルなんですね!



で・一番肝心なリヤ・ユニットです。
     軽負荷のときは、内側のテールパイプはお休み。
            高負荷になると、内側からも排気ガスが出てきます。
                 サイレンサー内部にシンプルな圧力開閉バルブがあるようです。
         さて・・・・、
            SACLAMユニットを装備すると・・・・・・、
                  どんな音になるんでしょうか?
                

写真を撮らせていただき、今度は塩尻のフクザワ・モデファイさんに急行。

E36M3のエンジン載せ降ろしなど、
             ヘビーな作業の真最中。
    足回りのセットアップが得意技。
           36M3を真剣に仕上げたい方は、
                   一度訪れてみる価値ありの工場です。
     ピンボケ写真でごめんなさいね!!


ZM比較

ほぼ同じマイク位置(マイクをバンパーに固定)で収録した音の比較です。
ICレコーダーの入力レベル調整が自動調整なので、Z4Mの音圧が低めに収録されています。

Z3M:これが基準音。
     排気口出口に近い位置ですから、
            シンバルのような打音に聞こえますが、
                    運転席でや車外で聞く音は、
                           もう少しまろやかです。
https://www.saclam.com./short_topics/Z3M.WMA

こちらはZ4M
    Z3Mと同じユニットを使用していますが、
         暴れ狂うゴジラの音をなだめるのに精一杯!
                  Z3Mとは異なる調音を施しました。
      同じ縦笛でも・・・・・・・、
           指で押さえる穴位置を変えれば、
                音色が変わりますよね!!
https://www.saclam.com/short_topics/Z4M_bumper_1.WMA




                     

カンパだ!!

本日は朝からポカポカ陽気!
       お客さんが来るかな~??
               と・・・・・・・・・・・・・・思っていたら、

お一人目は、きれいなM3Bさん。
      エキマニ入れちゃいましょ~ね~!
              このエンジン・・・・・・・・・・、
                  ノーマルエキマニのままじゃ・・・・・・・・、
                        本来のパフォーマンス発揮してませんよ~!!
       など等・・・・、押売を敢行!!!(笑!!)
              ごめんね!!!

お二人目は・・・・・、12バルブV6のスパイダー。
      えっ・・・・・・・・・・??
            そんなエンジン・・・・・・・・、有ったんですか??
                    排気管の模様替えを検討中途のこと。
                          GTVは、派生機種が多すぎて・・・・・・・・、
                                 把握し切れません。
      
   この頃GTVとスパイダーオーナーさんからの問合せが多いんですよ~!!
             SACLAMのお客さん、
                     やっぱり変わってるね~!
                            ん・・・?? 私のほうが変・・・・・・・。

三人目は・・・・・・・・・・、これ!!
      ワンオフ・マフラーの相山さん??????
            車種と髪型がそっくりだったんで間違えちゃいましたが、
                   旧型911のオーナーさんで、
                           本業はメカさん。

で・・・・・、これが・・・・・・・、カンパのホイール!
      知ってた????
             「当然だろ~!!」・・・・・・・・と思ったあなた!
                     充分以上に・・・・・・・・変わってますよ!!!         

             

お待ちかね!!

33Zの排気音です。
     ほぼこれで音の仕様は決定。
             先日の仕様より高周波系に振りました。

#1: 走り去る33Zを後方から収録。
          Z4Mの収録と同じ条件です。
33Z
https://www.saclam.com/short_topics/33z_hasirisari.WMA

Z4M
https://www.saclam.com./short_topics/Z4M0223.WMA


#2: リヤ・バンパーにマイクをセット
        ALFA147GTAやZ3Mと同一条件での収録です。
             音の粒粒がきれいに揃ったZ3M。
                    滑らかなルロ・ルロ音のALFAに対し、
                            33Zのる・る・る音は少々耳障りです。
33Z  
https://www.saclam.com/short_topics/33z_kousyuuhasiyou_1.WMA

Z3M
https://www.saclam.com./short_topics/Z3M.WMA

147GTA
https://www.saclam.com./short_topics/147gta_3.WMA

モータファン別冊#2

モーターファン別冊号、
     早速反応がありました!!
          「な~んだ!  今頃気が付いたの??」
                 ですって!!
    やっぱり・・・・・このブログ見てる方々・・・・・・・・・・・、
             変わり者さんだね! 
                   特に・・・・・・このお二人さん!! 笑!!!

http://cherryautolabo.blog.ocn.ne.jp/kozakura/
http://minkara.carview.co.jp/userid/161073/blog/4126789/

静摩擦と動摩擦

昨日、E30M3乗りさんにエンジンを納品した際、
     「最近”Motor Fan誌”が面白いんだよね~!」
            というお話を聞きました。
              
     モーターファン誌っていえば・・・・・、
           エンジニアリング解説の内容が正道すぎて・・・・・、
                  廃刊になっちゃったはず??????????
            他にも、オートジャンブル、内燃機関など、
                     消えちゃった(一時的休刊??)優良誌は
                             沢山ありますけど。

     よくよく聞いてみれば、
            別冊として最近発刊されているとの事。
                    内容も面白そうなので、
                             早速本屋に行って一冊仕入れてきました。

R380~383レースカーの特集と、
      GPバイクエンジンの不等間隔爆発エンジンについて
             特集されておりました。
      加速時にトルクの出方が不均一の方が、
              静摩擦と動摩擦が混在するので、
                       グリップがよくなるのだそうです!
               *サウンドは? 汚い音なんじゃない???
      なるほどな~!!!
             超一流の乗り手と、
                   これまた超一流エンジニアリングとの
                           融合があって出来る技。

          解説を読めば誰でも納得できるんでしょうが、
               ライダーのコメントやエンジンの仕様違いなどから
                     たまたま”良い!”という現象が発覚し、
                            理屈は後から付いてきたんだろ~な~。
                                  この現象と理屈を発掘した人は、
                                         凄いと思うよ!!    

20年以上昔の話だけれど、
      数年間サーキットサポートをしていた頃、
              別のクラスのワークスチーム(トヨタのイーグル)に、
                   黒人のドライバーがいて、
                         野性的な走り方がいつも気になってました。

       彼の車だけ、リヤの動きがフワフワしてるんですよ。
              コーナーの脱出時などを観察していると、
                     リヤの上下動の沈み込む一瞬にあわせ
                              リヤをグリップさせたりスライドさせたり。

   他のドライバー達が(インディクラスもウジャウジャおりました)
         リヤを固めてスムースにスライドさせているのとは対照的でしたが、
               ラップタイムはどのサーキットでも一番だったかな。

       イーグルのダン・ガーニーさん、
              彼の天才性を見抜いて、
                     他のドライバーとは
                          全く異なるセットアップをしてたんでしょうね。           
        その運転手、結局その後鳴かず飛ばずだったけど、
              まだまだモータースポーツは白人の趣味なのかな?

最近の輸入車メーカー、
     整備マニュアルを公開してくれないんで、
            困っちゃうこと・・・・、ありませんか?

      先程、COOPER-Sのヘッド交換を考えてらっしゃる
            九州のショップさんから相談がありました。
                    このマニュアル、英語版ですがいいですよ~!

    BENTLEY PUBLISHERSさんが出版しております。

イベントレポート

遅くなってしまいましたが、
      昨年暮に行われたACマインズさんの、
            クリスマスセールレポートをアップしました。     
https://www.saclam.com/event_report/06ac_minds_xmas/06ac_minds_xmas.html

スポエボエンジン完成

E30M3スポエボエンジンが組みあがりました。
        オーダーメードのSACLAMピストンと、
               チョッピリ頑張ったハイカム仕様です。

本日納品ですが、
     慣らし運転とコンピューター再調整作業が残っています。
             さて・・・・・・・・・・調子は如何かな???

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

アーカイブ