|
F355排気管
|
|
|
写真をクリックすると大きな写真をご覧になれます。
| |
|
|
|
1
狭い空間にすべてが格納されているミッドシップ車のエンジンルーム。
排気管からの放熱をうまく制御出来ないと、燃料系やブレーキ系への熱害が心配です。
初めて覗いたフェラーリのエンジンルーム。国産ミッドシップしか見たことのない私にとっては、びっくりの連続。熱害対策の手法がまったく違うのです。
| |
|
|
|
|
2
F355の排気管に基本レイアウトの無理やりさを感ずる部分もあるのだけれど、その後の対処方法にクラフトマンたちの苦労と善意が感じら取られるのです。
*対照的なのが初代ELISEで、車体の基本設計は大変合理的ですが、排気管周りなど細部の作りこみにはあきれてしまう部分も・・・・・!
| |
|
|
|
|
3
F355の場合、オイルタンクやオイルホース等がエキマニ近くに配置されていたり、サイレンサーの真上にエアークリーナがあったりで、熱害対応上の基本レイアウトは決して理想的ではないと思えます。
しかしその後の作りこみは万全で、ほぼ全ての部分を苦労しながら丁寧に遮熱&断熱しているのです。全くなんと言う手のかかった車なのでしょう。
| |
|
|
|
|
4
しかし、その遮熱&断熱素材の耐久性については疑問あり。ある程度レーシングカーメンテに近い定期的な点検整備が必要に思えます。
*一方、F360は国産車のような合理的な対処が施されていました。
私の勝手な思い込みですが、360は3D-CADで立体レイアウトされ、355は2次元CADによる平面レイアウトで作られたのではないでしょうか?
| |
|
|
|
|
|
|
F355排気管は、左右のエキマニ、Y字管、左右の触媒、そしてサイレンサーで構成され、高速時のみサイレンサー中央部分に排気ガスが流れる構造です。 | |
|
|
5 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
7 |
|
エキマニは逸品で、全面が遮熱板で覆われ周辺部品への熱害を防いでいます。
凝った造りです! しかも軽い! |
8 |
|
フランジ部分は精密鋳造。
2次空気導入パイプなど大変繊細に作りこまれています。
繊細ゆえに熱膨張と振動で壊れないか心配なところでもあるのですが・・・。 |
9 |
|
テールフランジ部分のガスケットは高価な銅系焼結合金です。
エキマニのテールが二股に分かれ、左右の触媒へ向かうのが低速側流路。
中央のY字管へ進むのが高速側流路です。 |
|
|
|
|
|
|
Y字管の中を覗いてみたら、メタルハニカムが見えました。 | |
|
|
10 |
|
|
11 |
|
|
|
|
|
|
12
メイン触媒の中にはやはりメタルハニカムが! 渦巻き形状から察するにエミテック(ドイツ製)のようです。この密度から想像するに、触媒部分はスカスカで、パワーロスは微々たるものと思われます。
メインキャタはセラミックと聞いていたのですが、車によって違うのでしょうか?
| |
|
|
|
|
13
標準装備のサイレンサーは大きく重い・・・がNSXほど大容量でもありません。これでV8 3.5Lの排気音を消音が出来るのでしょうか?
このサイレンサーがT/Mとリアバンパーの間の狭い空間にきっちりと収められています。「排気管担当者たちは苦労したんだろうなー!」
排気ガスの入り口は3箇所で、中央の高速側入り口には切り替えバルブついています。こんなの初めて・・・・!
サイレンサー本体は断熱材と遮熱板で覆われているようですが、外からはよく判りません。そのうち切開してみましょう。
| |
|
| |
|
| さて、この時点からサイレンサーの構造をどの様にしたら良いのか ずいぶんと悩んでしまいました。
| |
| |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
14 |
|
10ヶ月ほどたって、ようやく試作品1号が出来上がりました。
どうせやるなら、中も外も徹底的に!と思い、大きな本格金型を起こしてしまいました。 |
15 |
|
テールリングも凝ってます。 |
16 |
|
内部は、低排圧&高消音を狙った構造です。 写真はごく初期のプロトタイプです。 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
17 |
|
|
18 |
|
|
19 |
|
|
|
流量試験機で比較してみました。狙い通りの低排圧。
これで音が良ければめでたしめでたしだったのですが、試乗の結果はまるでだめ。 |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
20 |
|
こちらも中期のプロトタイプ |
21 |
|
ここから長期間にわたる仕様変更の繰り返しが始まりました。
小山のカワマタ商会さんに何度お世話になったことでしょう。 |
|
|
**カワマタ商会さんのサイトはこちらです。**
http://www6.ocn.ne.jp/~kawamata/
| |
| |
|
| さて次は純競技用排気管
初めて355の排気管を覗いたとき、本当にビックリしてしまいました。
自分の常識で判断する限り、オイルタンクや各種補記類が排気管に接近しすぎ!!
しかし、サーキット専用がほしいという声を聞き作ってみることにしました。
| |
| |
|
|
|
|
22
3.5L V8 380馬力を2分すると 1.75L/4Cyl 190馬力。かなりの高性能です。実力は350くらいと見ても175馬力で十分高性能。
経験値だと、このくらいのエンジンにはエキマニプライマリー太さ42.7mmか45mmあたりが適当のはずです。
標準品は38mmでちと細く、また集合部までの長さもちと短いように思えました。
エンジンにもよりますが、通常750mmから850mmくらいが当りのゾーンです。
エンジン本体に改良の余地は無いF355。しかし、排気管で馬力が取れそうです・・・!
| |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
23 |
|
外径42.7mmのステンレスパイプを使い、4in-1構造で、プライマリー長850mmで試作を始めました。中速域重視のスペックです。
まずは一品料理で1セット製作&テスト。狙い通りに“中速のレスポンスが良くなった”というコメントをもらいました。 |
24 |
|
しかしこのままでは商品化できないので、不具合を改善しつつ本格レイアウトを開始。美しくなければいけません。
写真はパイプレイアウト用の自己流合板冶具です。 |
25 |
|
写真は組立冶具上で組みあがったエキマニです。 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
26 |
|
|
27 |
|
|
28 |
|
これは溶接前のコレクター部品です。 |
レイアウトしたマスターパイプとパイプ検査冶具やパイプカット冶具など均一な製品を作るための冶具類も合わせて製作開始しました。 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
29 |
|
ようやく8本出来上がりました。なかなかきれいなレイアウト!
自画自賛しつつ、一番うれしい一時です。 |
30 |
|
|
31 |
|
|
とりあえずせっかく起こしたボデイシェル金型を使って、サイレンサーを製作。エキマニにセットしましたが、競技用にこんなに大きいものはいりません。 |
|
|
|
|
|
|
したがってこの様なサイレンサーに変更されました。
この排気管にも、当然ながら355のF1サウンドが必要です。
“グループ・エム社の生越社長”に何回も何回も試走してもらい、ようやく355サクラムサウンドが完成しました。 | |
|
|
32 |
|
|
33 |
|
|
|
| サウンドと高性能の両方を要求されたこの仕事、大変勉強になりました!
| |
| |
|
|
**グループ・エムさんのサイトはこちらです。**
http://www.gruppem.co.jp/
| |
| |
|
|
**走行音はこちらです。**
http://www.saclam.com/short_topics/f355_mov/f355_mov_top.html
| |
| |
|
| 写真が無くて申し訳ないけれど、 F355に標準装備されているエキマニの外し方を解説します。
F355から標準のエキマニを取外すにはちょっとしたコツがいります。
まずリヤバンパーとエアークリーナーボックスを外し、次にサイレンサー&キャタ類を外します。
右側ドライブシャフトのジョイントをTM側で外しておきます。
オイルクーラーファンをシュラウドごと外します。
オイルタンク&オイルクーラー間のホースを外す場合もありますが、ちょうど良いサイズのジョイントキャップを用意しておけばオイルを捨てずに済みます。
*車によってはオイルホース類そのままでもOKなものもあります。
周辺部品を外し準備が出来たら、真赤なヘッドカバーやスペースフレームをガムテープなどで保護しておきましょう。
*エキマニはガチャガチャやらないと外れないのでこの処置が不可欠です。
左のバンクは簡単に外れますが、右側は難易度の高い知恵の輪状態です。
初めてトライした時は涙物、結局外さなくてすむオイルタンクまで外してしまいました。
*こつは、途中でくるっと回転させることです。
| |
| |
|
|
|
|
|
|
右バンク側にはオイルタンク、ホースやオイルクーラーが有り、熱害が心配です。またそれ以外にも熱を加えたくない部分がたくさんあります。
各パイプに断熱テープを巻き、更に他数箇所に遮熱板を装着しておきました。 | |
|
|
34 |
|
|
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
左側はこのようになります。
この排気管を装着するときは、レースカーの組立やメンテナンスの出来るガレージを選んでください。
また、各部の熱対策と定期的な点検を怠らないでください。
レースカーやレース専用部品には特別の心配りが必要なのです。 | |
|
|
36 |
|
|
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
38 |
|
|
39 |
|
|
40 |
|
|
|
性能に関しては、後期型355に装着した車が、シャシダイナモ上で350馬力を記録しました。 標準車が330馬力だったのでまずまずの成果です。
それにしても、355をエンジンダイナモでテストしてみたいものです。
ダイナモテスト用のベルマウントや355に対応可能なECU、
・・・・欲しいな〜!・・・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
さて、今度はサーキットテストです!
RS-DINOの切替さんに引き受けて頂きました。
毎週のようにサーキットテストを繰り返す黄色の355、競技用排気管のダメ出しテストにはもってこいです。 | |
|
|
41 |
|
|
42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
サーキットを攻めるとこの通り。
たちまちステンレスパイプが紫に!
やっぱり熱害には細心の注意が必要です!
スプリングが共振して切れてしまったり・・・・・。
本当に多くのことを経験できました。 | |
|
|
43 |
|
|
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
断熱バンテ―ジも1回の走行で、この通り薄らと変色が始まりました。
この調子だと、純レーシングカー並みに頻繁な点検をしないといけません。 | |
|
|
45 |
|
|
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
この排気管、現在もRS-Dinoさんで長期テストを継続中です。 | |
|
|
|
47 |
|
|
48 |
|
|
|
|
|
|
|
| 最新情報がRS-Dinoさんのサイトに報告されています。
| |
| |
|
| ***RS-Dinoさんのテストレポートはこちら***
http://www.rs-dino.com/RSDtest.htm
| |