昨日
第三者機関による騒音試験を受験すべく
いつものローダー屋さんにお願いし
お預かりした981BOXSTERを・・・・・・指定のテストコースに持ち込み
・・・
騒音値確認審査を受験してきました
。
試験結果は・・・・・・・・もちろん合格
これで
CAYMAN2.7L に続き BOXSTER 2.7 Lにも
弊社のサイレンサーキットを装着できるようになりました
。
https://www.saclam.com/todays/stock_part/2020/07/981cayman.html
ちなみに私は・・・NDでテストコースに向かったのですが・・・・、
このND・・・・高速道路上でのステアリング中立位置付近に・・・・曖昧さがあって
(( 手に跳ね返ってくる・・・・・セルフ・アライニングトルクの出方が・・・・芳しくありません。))
・・・・・・・
たかが100㎞/hでのクルージングなのに
手放しでまっすぐ走れず
常に微舵修正を繰り返さねばならず
・・・
疲れる事・・・疲れる事
・・・
((まるでコストダウンされた軽自動車のステアリングフィール。))
ひで~状態です
。
数か月前にトー調整してもらったんですが
未だ・・・ダメ
。。
ちなみに
数か月前にお借りしたこのND
若干の悪癖は残るものの
・・・
我が社のNDほど
酷くはありませんでした
。
原因は・・・・なんなんだろうね~~?
やっとこさ
社に
帰り着いたら
机の上に・・・GENROQU・・・が届いておりまして
・・・・
ケバケバしい・・今どきの高級車の為の・・・雑誌で
・・・・
貧乏人の私には関係無い世界
・・・・
妬み半分で
パラパラッと・・・ページを流して・・・・いましたら
・・・・ ・・・
・・・
福野礼一郎氏のコラムを発見
。
何書いてんだろうか
?
と
思って
読み込んでみたら
・・・・・
マツダのデザインと・・・・・NDのインプレ
。
なんと偶然にも・・・・NDのステアリングフィーリングの悪さを・・・酷評してました。
(( 感じた事・・・同じだ・・・。))
で
彼の見解は・・・ステアリングギヤボックスまわりの・・・・フリクション
。
(( そうかもしれません・・。))
もう一点
最近のマツダデザインについて
。
要約すると
カッコ良さだけのための・・・・必然性のない・・・・・ロングノーズ&ショートデッキ
であると
・・・
。
(( まあまあ・・福野先生・・・それでも良いじゃあありませんか・・。))
自分は
国産車のデザインで・・・・一番良いのが・・・マツダ車
と思います
。
でも頑張り過ぎていて・・・モデルチェンジの度に・・・・どんどんカッコ良い方向に
変身していますが
・・・
そろそろ限界かな? と 思う所でして
・・・
この方向に進むと・・・何時か壁にぶち当たり・・・そこから苦しみが始まるのではないかと・・・思うのです
。
(( ドイツ車のデザイナー達・・・・・何年も前から・・・・・天井にぶち当たって・・・苦しんでるんじゃあないかな?))
マツダ
は
この先をどう変化させるのか
?
未だデザイン力に余力を残しているのか
?
興味津々でもあるのです♪