「ビートちゃん」と一致するもの

火曜日

 

在庫情報を更新しました。

https://www.saclam.com/todays/zaiko/

***************

 

 

 

都内のホンダカーズさんまで・・・NA2 02R用エンジンの納品に

行ってきました

 

このエンジンです

。。

DSC_2625aswerfdsa (1).JPG

 

 

ステップワゴンに積んで行くのですが

・・・・・

跳上式リヤハッチのため・・・・フォークリフトが使えません

 

小形のエンジンクレーンや・・・リフター台車等が有れば・・・・・それを使うのですが

・・・・・・

それらが有りませんため

・・・

軽トラックの荷台を使い・・・・ジャッキで高さを合わせ・・・・3人係りで引っ張り出すわけです

 

それでも

 木製のエンジン台を使うようになってからは

大分楽になったのであります

 

DSC_2625aswerfdsa (3).JPG

 

 

定年退職数か月前の・・・エンジン屋さんです

 

DSC_2625aswerfdsa (2).JPG

 

 

 

体力測定

 

ビートちゃんの馬力チェックを行いました

 

以前作った2台のエンジンを比較したかったわけです

 

 黄色号・・・・標準リビルトされた・・・エンジン

vs

白豆号・・・・ポート加工と摩擦面の表面処理を施した・・・・エンジン

 

との比較です

 

DSC_2380sss (11).JPG

 

DSC_2380sss (12).JPG

 

 

細かな周辺部品の違いが存在していまして

・・・

全てが正確な比較ではありませんが

・・・・・

黄色号に対し白まめ号はトップエンド部分で1.5~2馬力ほど元気でありました

 

WPC処理などでフリクションロスが少なく

インテークポート形状修正で充填効率が向上していたのではないかと思います

 

DSC_2609.JPG

 

 

DSC_2607.JPG

 

馬力差が少ないのに加え・・・・計測誤差が加わりますので

参考地程度にしかなりません事

ご了解ください

 

DSC_2612.JPG

 

 

排気管類の比較をしてみました

 

MAXIMエキマニ+純正触媒+SACLAMサイレンサー: 65.4ps

 

MAXIMエキマニ+純正触媒+純正サイレンサー: 64.4ps

 

700㎜エキマニ+純正触媒+SACLAMサイレンサー: 67.4ps

 

700㎜エキマニ+メタル触媒+SACLAMサイレンサー: 68.1ps

 

ほとんどオーバーラップの無い純正カムを装備したエンジンでしたため

排気管の吸出し波による掃気効果が

働かず

この様な誤差程度の数値向上に止まったのだと思われます

 

次回は管長調整式エキマニとオーバーラップの存在するカムを組んで

テストしてみましょう

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2017/12/post-2079.html

DSC_1807hhh (4).JPG

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/01/beat-2.html

DSC_3021mm (5).JPG

 

DSC_2602.JPG

 

 

ちなみに・・・黄色号のインテークには・・・当初延長ファンネルが差し込まれておりまして

これを取り外したところ

0.6馬力ほどトップエンド馬力が増えました

 

 

吸気管の長さや太さで呼吸振動数が変わります

 

この脈動を吸気バルブが閉じるタイミングに合わせて順天効率を上げるのですから

・・・・

排気側と異なりオーバーラップの有り無しは関係いたしません

 

物理効果の使い方が・・・少し違うのです

 

 

どちらかと言うと

吸気管を長くするより・・・・短くした方が・・・・トップエンドパワーは出ると思われます

 

 

 

 

 

連休前の装着作業

 

 

4月の初めにS2Kにてお試聴いただいたお客様のNDに

4月生産分の1本を装着させていただきました

。 

 https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/04/post-2128.html

DSC_5227nbvc (10).JPG

 

 

始めて聴かれた・・・・・・・NDの音は・・・・如何でしたか?

 

 

DSC_5227nbvc (7).JPG

 

 

 

第三者機関へ向かう・・・その日の朝に・・・・問い合わせがありまして

・・・・・

・・・

帰還後の夕刻に

装着作業となりました

 

DSC_5227nbvkk (2).JPG

 

 この車に・・・・・バンパーマスクは・・・・始めて見ましたよ

DSC_5227nbvkk (3).JPG

 

 

 3月下旬にご来社され

ご予約いただいた

 20万キロオーバーのビートちゃんに装着させていただきました♪

 

 これまで排気系は外したことがないそうで

ちょい・・・不安・・・。

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2018/03/post-2123.html 

DSC_5227nbvkk (4).JPG

 

 予想していた通り

ネジの頭が瘠せていたり・・・・・・・錆付いていたり

・・・・

純正部品の取り外しに

大苦戦しましたが

・・・

・・

いつもは工具箱に仕舞ったままの・・・・・高剛性の高級工具を使ってみたら・・・・・・一気に解決!

 

こんなに違うもんだったんだ

 

それにしても25年オーバー車の整備には

グラインダーが必需品だわ。

DSC_5227nbvkk (5).JPG

 

 

 大変お待たせいたしました!

DSC_5227nbvkk (6).JPG

 

 

 

今後

壊しながら外す様な場合も有りそうですから

・・・・・ 

中古の純正触媒 や エキマニ もう少し落札しておこうかな

 

DSC_5227nbvkk (1).JPG

  

 

 

 

 

 

 

 4月末の工作室

 

VAB WRX と MAXIMエキマニ装着済ND の 加速騒音テスト準備に

工数を取られてしまい

・・・

4月下旬の生産が予定通り進みませんでした

 

MEGANE-RS

何とか予定数が出来上がりました♪

DSC_5387ff (4).JPG

 

2キット分が在庫用となります。

DSC_5387ff (1).JPG

 

 

986 BOXETER

 

組立て準備まで終えた段階で・・・作業を中断し・・・・5月下旬に再開いたします

 

DSC_5387ff (5).JPG

 

 

ELISE Mk.2 1ZZ / 2ZZ

ELISE Mk.3 1ZR / 2ZZ

 

月末完成の予定でしたが・・・少し遅れて・・・休み明けの完成となります

DSC_5387ff (2).JPG

 

 

 

 

 

 

ビートちゃん

 

在庫情報を更新しました。

https://www.saclam.com/todays/zaiko/

******************

 

 

 

先週 

ビート用サイレンサー商品仕様

メタル触媒との相性を再確認してきました

MAXIM EX-MANI  +  メタルキャタ + 販売仕様サイレンサー

組合せです

 

び~とおじさんと・・・・白豆さんが・・・・「 これっ! これ良いよ!!」・・・・と評価されている・・・組合せです

 

近接排気騒音はボーダーラインを・・・・ほんのチョッピリ下回っておりますので・・・・・車検対応となります

・・・・・

私にとっては音圧が高すぎて・・・・・・15分以上幌を開けて・・・・・運転するのは苦痛です。

 

そんな訳で・・・私が推奨する組合せは

MAXIM・EX-MANI + 純正キャタ + SACLAMサイレンサー

となります

 

純正EXMANI+純正キャタ+SACLAMサイレンサー

でも

良い線いってます

DSC_3349mmh (1).JPG

 

後ろ姿については

・・・・

純正バンパーに合わせて・・・派手さを抑え・・・・・小ぶりなテールとしています

 

SACLAMサイレンサー検討中のオーナー様のうち約半数は

私の感性に近く・・・・純正無改造+アルファ指向の・・・・・の様ですが 

・・・

DSC_3349mmh (4).JPG

 

そうでは無い方々も・・・50%ほど・・・・いらっしゃいまして

・・・・・・・・・・・・・・

特に後ろ姿に関し・・・・・何か対応案を用意しなくては・・・・ならないのでのであります。

 

 

 

 

南の島のビ~トちゃん

 

DIY純正改造リヤバンパー

DSC_3349mmh (2).jpg

 

987 SPIDER風の キャンバストップが

いかしてます

BEAT SPYDER_ytrewq.jpg

 

 

北のビ~トちゃんは・・・派手目なリヤバンパーに

2本だし!

 

 

DSC_3349mmh (3).JPG

 

んっつ??

4本出しも・・・あるのね??

 

IMG_6143.JPG

 

 

皆さんのお尻には・・・・地味目のテールは・・・似合いませんよね

 

 

 

さぁ~て  ・・・  如何しましょう??

 

 

 

IMG_1412.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

び~とちゃん

 

詰め作業中の

BEAT向けサイレンサーにつきまして

 

組み合わせるべきエキマニや触媒の違いで・・・・・・排気音圧や音質が変わってきますので

・・・・

標準とすべき エキマニ と 触媒を

・・

サイレンサーキットの最終調整を行う前に・・・・決めておかなければなりません

 

DSC_2150mmm (3).JPG

 

純正エキマニ と MAXIMエキマニ を 比較試聴したところ

MAXIM WORKS製のエキマニの方が元気な音でしたので

・・・

こちらに決め

 

触媒は純正品を装備し

サイレンサーの微調整を行っています

 

 

MAXIM                    HONDA純正

DSC_2150mmm (1).JPG

 

(( 試作したプライマリー長の長いエキマニは・・・・・・・・・・作業が無限大に拡散してしまいそうですため ))

(( 一旦忘れる事にいたします。))

 

((( 心に余裕が出来た時に・・・カムシャフトを組み込んで・・・・シャシダイナモチューニングしてみようと思います。 )))

((( テストできるのは・・・来年の秋ぐらいかな??))) 

DSC_1807hhh (4).JPG 

 

前回試作したサイレンサー・ユニットでは

・・・・

純正エキマニとの組合下では・・・・少々物足りない音圧でした

MAXIMエキマニでの場合には・・・・逆に不要な高周波が・・・・・残り過ぎていましたため

・・・・・

サイレンサーユニットの内部構造を変え

・・・

高周波を抑えてみました

 

 

さらに

3分断したパイプ・・・・・・・・・それぞれの長さを・・・・・・それぞれに変え

固有周波数を微妙にずらして極端な鳴きを抑え

良さげな領域を探ってみました

 

 

先ずは自分の耳で最善のポイントを見つけた後

・・・・

BEAT 8台目の福岡ナンバーさんに再度ご来社いただき

(( この方が何年も前より・・・作れ作れと・・・火をつけた張本人なのであります♪ ))

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2010/02/post-998.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2016/03/go-to-6.html

 

3種類ほど・・・目隠しモニター

・・・・・

・・・・

福岡さんのチョイス・・・・私のチョイスと・・・・一致いたしました

 

(( ちなみに福岡さんのビートちゃんには・・・・・ショップさんブランドの・・・・・全域鳴きのマフラーが装備されています。 ))

(( 日本海さんのも・・・同じでしたね♪ ))

((( ビートおじさんのまふりゃ~も全域鳴き・・・・激戦区です♪♪ ))) 

DSC_2150mmm (7).JPG

 

 

 

年末までに

量産仕様確認品を数本立ち上げて

細かな詰め作業を行い

 ・・・・・

来春1月にファーストロットを製作いたします

 

ご予約済でありますOSSANの皆様・・・もう少し待っててくださいませ

 

メタルキャタ対応も考えとかねば

なりませんね

DSC_2150mmm (4).JPG

 

 

 NC1/2

7キット製作中です。

2キットが在庫分となります。

DSC_2426bb (2).JPG

 

M3C

12月生産予定2キットの内の1キット目が90%完成しています。

 

DSC_2418uuu.JPG

 

 

124 SPIDER

 

ロックオンキャットさんに依頼されたサイレンサーキットを

開発用するために

・・・・

仕様変更が可能なテスト用サイレンサーを準備しています。

 

DSC_2426bb (3).JPG

 

少々製作に手間がかかりますが

・・・

デバイス類は組み立て式にして

コース上での調整作業が出来る様工夫してみました

 

レゾネーター位置等も変更可能です

 

DSC_2426bb (4).JPG

 

 

 

 

あれこれ

 

 

S660 #2ロット

 

S660 #2 ロット 5本が 完成し

・・・・

3本を遠方のオーナー様むけに発送

・・・・

残りの2本を・・・・弊社にて直接装着させて・・・・・いただきました。

 

 

1本目は

8月に試聴済の富山県在住オーナーさんの黄色号へ!

 

帰り道でのオープンドライブは・・・お楽しみいただけたでしょうか?

 

DSC_1002www (4).JPG

 

 

 

 

2本目は

スベスベ・ツルツル・スペシャリスト

フリクション号

http://www.frixion.co.jp/tune-up/

http://www.frixion.co.jp/

 

 2台で一緒にオープンドライブしてみましたが

後方で聴くS660エキゾーストサウンド

なかなか魅力的

・・・

運転席まで届かないのが残念なのであります

DSC_1002www (5).JPG

 

 

 

 S660 #3 ロット

 

#2ロットに引き続き#3ロットも完成しています。 

 

DSC_1104kkj (2).JPG

 

完成分から随時出荷ちゅうです。

DSC_1104kkj (1).JPG

 

 

 

 

 BEAT助手席試聴

 

S660に同乗してこられた

BEATオーナーさんを助手席に乗せ

何時もの山間路まで

ご案内

 

BEAT用SACLAM管1本

ご予約いただきましてありがとうございます♪

 

 

DSC_1002www (1).JPG

 

ビートちゃん向け・・・・理想長さエキマニの・・・・・試作作業ですが

・・・・・・・

車体上で・・・えいや~~~っ・・・・・・とは・・・・・・出来そうもありませんため

・・・・・

・・・

手間はかかりますが・・・・・その後の作業が楽になる・・・・・・空間取作業を始めました

 

DSC_1081bbb (4).JPG

 

 

 

DSC_1081bbb (5).JPG

 

 

 

DSC_1081bbb (6).JPG

 

 

 

 下図のように治具上に周辺空な間を写し取り・・・・治具上でレイアウト作業を進めたいのです。

 

https://www.saclam.com/short_topics/m3_ex/m3_ex.html

2687654.jpg  

 

 

 

 

 

 

 

ビートちゃん

 

 とりあえず

排気音が完成領域に入り

(まだまだ微調整を行いますが)

・・・・

リビルト済エンジンも1500㎞あたりから徐々ではありますがに軽く回り始めましたので

・・・・

空き時間を見つけ

・・・

助手席試聴ドライブにご案内するための整備を進めています

。 

 

DSC_0202yyy  (7).JPG

 

 

アクセルワイヤ油切れで・・・・・・操作がスムースに行えなかったので

・・・・

取り外しての注油作業・・・・・・と・・・・・ついでのクラッチペダルの高さ調整

 

しかしまあ・・・何とも作業のしにくい場所に有りますため

・・・・

無理な姿勢を強いられまして

・・・

腰痛発生

 

1週間たっても完治していません

。 

 

DSC_0266tty (1).JPG

 

 

邪魔なロールケージも撤去

DSC_0202yyy  (8).JPG

 

 

着座姿勢をを下げようと思い

・・・

S660用のエスケレートをの改造装着を試みましたが

・・・

DSC_0202yyy  (12).JPG

 

レール取付ボルトの車体側ピッチが狭すぎて簡単には行きそうにありません

 

(大作業になりそう。)

DSC_0266tty (2).JPG

 

で・・・あれば・・・と

考え直し

・・・

純正シートのスポンジを削り取り...着座位置を下げようかとも思いましたが

・・・・・・・

腰痛で気力を失い・・・この案も没

(( 後日トライしてみましょう。 ))

 

手っ取り早く・・・純正シートのスプリングを・・・バールで伸ばして

とりあえず作業完了

 

(( 気持ち程度で・・・・あまり下がらなかった・・・・です。))

 

DSC_0202yyy  (13).JPG

 

 

 

試聴

1番手

 

常連のNSX&BEATオーナーさん

ご感想は 「ジェントルな3L試作品より・・・2L試作品の方が・・・好きだな~。」との事

 

2Lは・・・・1時間以上聞きたくない音の筈ですがですが・・・・・・大丈夫なの.。

 https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2017/08/post-2024.html

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2017/08/post-2023.html

 

 

 

2番手

NSX排気管の商談で来社したSCOTTちゃん

(30年来のお友達です。)

 

BEATに興味津々

「国際免許を用意してきたから・・・運転させてね♪」

と言う要望で

・・

私が助手席

 

おいおい

右左折の度に・・・ワイパー動かすなよな

ゴム古いんだからさ

 

ご予約一本ありがとうございます♪

で・・・・・本体(車)は・・これからか探すの?

DSC_0266tty (4).JPG

 

 

3番手

・・・・

スタイル抜群・・・美人のくすり屋さん

((チンク2台持ちで・・・・BEATにも興味有の・・・変態さんです。)) 

 

3代目にBEAT一台如何でしょう?

DSC_0266tty (3).JPG

 

 

4番手

取引先の社長さん

((BEAT3台持ちの・・・・超~変態さんです。))

 

 

OSSON 2人で 雨中の山間路へ♪

 

走行後のご感想は

「 ぼくのビートの方が・・・おと大きいし・・・・・・良い音だし・・・速いんだな~~~♪ 」

との事

・・・

・・・

「じゃ・・今度乗っけてよ・・・。」

と私

 

(( 負けず嫌いな・・・OSSAN・・・2人でありました。 ))

大汗

 DSC_0312mm.JPG

 

 

5番手

 

ビート用マフラー10本目の・・・・・MUGENハードトップさん

(( FRPモノコック構造の本体と・・・旭硝子製のリヤウインドーが・・・未だ新品の輝きを放っておりました。))

 

普段乗り時は純正音同等・・・・・6000rpmオーバーでは心地よい400hz鳴き

・・・

両者を兼ね備えたこのマフラー

・・・・・

11本目のコレクションに

如何でしょう

 

現在ご使用中のマフラーの走り去り音

チョイ大きめですが・・・・・良い音してましたよ♪

DSC_0337yy (2).JPG

 

 

 皆様

ご視聴ありがとうござます!

 

DSC_0337yy (1).JPG

 

 

真剣にお考えの方や・・・・・・一度試聴してみてください。

(( 私も忙しいので・・・単なる冷やかしは・・・・ご遠慮くださいませ。 ))

 BEAT用排気管を真剣に追求されている方なら

歓迎いたします。 

 

ご来社前にご予約くださいね。

 

 

 

 

 

ビートちゃん♪

 

 

音質は申し分無かったけれど・・・・・音圧や鳴きがキツすぎて

・・・

改善の必要を感じていた

・・・

2Lタイプの試作品

https://www.saclam.com/todays/todays_saclam/2017/08/post-2023.html

DSC_9900.JPG

 

 

 

 

これを再調整し・・・・・・ストライクゾーンに持ってくることも・・・・・出来るのかもしれませんが

(( 多分・・・出来ると・・・・思います。 ))

 

・・・

・・・・・・・・・

あえて((比較テストしてみたくなりまして))・・・3Lタイプを新作してみました

 

(( 興味本位と言うのも・・・趣向品を作る上では・・・大切だと思うのです。 ))

 

(( 2Lとか3Lやらは後日説明いたします・・・ね。 ))

 

 

残っていたS660用試作ユニットを分解し・・・・・部品転用しながら2日間で製作。

 

(( 2Lより・・・3Lの方が・・・おもしろそう♪ ))

DSC_9993.JPG

 

音と性能最優先ですから・・・・ツインテールにする必要もなかろう思い・・・・エクスポーネンシャルのシングルテール。

 

DSC_9994.JPG

 

 

早速装着し

・・・

本日夕刻・・・・・・・・・何時もの山間路に・・・・試聴ドライブ

 

 

 

アイドリングはほぼノーマル

・・・・

パーシャル3500rpm近辺で・・・薄っすら2~4倍音を伴い

山間路をゆっくり走らせる場合などでも・・・・・心地良い排気音を楽しめます

・・・

・・

一番のポイントである7000rpm~8000rpm近辺では

・・・

程よい400hzが響きます

 

 

狙っていたとおりの音質&音量に

収まりました

♪ 

 

 

音響構造と周波数チューニングはこれで決まりで

・・

次は

・・

この構造体を

・・

合理的かつ美しくレイアウトする作業に入ります

 

 

その昔・・親分に

「 U~さん・・・・・デザインも性能の内・・・なんですからね♪ 」

って

仕込まれましたので

・・・

峠は越したとはいえ・・・・まだまだ・・・・・気は抜けません

 

DSC_9996.JPG

 

 

 

 

 

 

 

1

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ