1

 

フロント側の分解は、ボンネットフードを外してから、本格的に開始。フード自体は簡単に外すことができる。重量も軽い。   2   フェンダー裏のインナーを取り外す。素材がウレタンで厚くゴツイ! 外すのは力ずく。装着はプラスティックファスナーで留まっていて、手で外すことができる。  

3

  ラジエターダクトシーリングフェンスの部分をボルト5本を取って取り外すが……。  
     
4   キャップには長いウォッシャー液補充用のラインがくっついている。ホースの先はフェンダー内のウォッシャータンクへ。   5   ボンネット下には、ラジエターが大きなスペースを占めている。まわりのパーツは、プラモデルのように取り外しは簡単。   6   フェンダー内側(フロント側)に、組み付けしたひとの忘れ物(?)が残されていた。こういうところがイギリス気質??  
     
7   フロント底面にアルミのフロントアンダーシェードパネルがセットされている。ボルトで留まっているだけ。だがネジ穴の位置精度が悪くなかなかネジが軽く回らない。   8   クラムシェルフィックスボルトを外せば、これでフロントのカウルを取り出すことができる。ふたりで軽く持ち上がるほどの重量だが、そ〜っと……。   9   配線や配管でつながっているものがないかどうかを確認しながら、カウルを取り外す。幸い、問題となるところはなかった。  
     
10   カウルを外すと、エリーゼの特徴であるアルミフレームが顔を覗かせる。青い部分が接着剤を使用しているところとなる。   11   ラジエターは水平に近い角度でセットされている。ここからリヤにマウントされているエンジンまでLLCが供給される。   12   フロントのカウルが取り外された状態。エリーゼのフレームが露出される。こういうふうに見ると、造りがよくわかる。  
     
13   逆方向から見たところ。こちら側にはステアリングシャフト等がセットされている。フレームはアームの取り付け部分まで。   14   フロント部にセットされたエアコン用のドライヤーがセットされている。完全バラシには、内部のガスを抜く必要がある。   15   ラジエターを取り外す前に、LLCを抜く必要がある。フロント下部にドランプラグがあるので、ここからLLCを抜いておく。  
     
16   完全にLLCが抜けたらラジエターの取り外しの準備はOK。ホース類を外し、セットボルトを外すと簡単に外れてくれる。   17   取り外したラジエターを裏返してみると、電動ファンが2基セットされていた。このファンの作動温度は90〜95度にセットされている。   18   このFRP製シュラウドがクラッシャブルストラクチャーにもなっている。ラジエターがないと空気取り入れ形状がよくわかる。導入されたフレッシュエアは下から上に向かう。  
     
19   サスペンションを取り外したら(サスペンションの項参照)、ギヤボックスごとステアリングを引き抜くことができる。   20   ステアリングを抜くためには、キングピンをアッパーアームから外す。この作業には、専用のSSTが必要になってくる。   21   取り外されたステアリング。ギヤボックス部分がフレームとギリギリのクリアランスで入っている。抜くのは角度等を考えて。  
     
22   ステアリングが抜けた状態。ギヤボックスがあった部分の形状がわかるだろうか。ただの四角いスペースではない。   23   長方形のアルミパイプがフレームに接着されている。このおかげでボディの剛性も高めることができていると思われる。   24   ロワアームのボディ側の装着用の穴。ここにブッシュ入りのアームを入れてボルトで共締めすることで固定される。  
       
25   インテーク用のボックスはアルミフレームに接着されているので、これ以上分解できない。フロント部分はここまで。   26   ラジエター下部のボックス内には、3個のリブがあるが、そのうちふたつは穴が開いて、室内へのエア導入部となっている。  
| ELISE全分解TOP | FRONT | REAR | MID | BRAKE&SUSPENSION | ENGINE | OUTLOOK |